見出し画像

【ショート版】日々是紅茶㊺「秋分以降のケアするお茶」

10月に入って、爽やかな風を感じながら温かいお茶を楽しめる日が多くなった。
ちょっと貯めてしまったけれど先月の9月の紅茶をいくつかピックアップ。

なんとなく自身の体調も思わしくなかったので、デトックスを意識して過ごしていた。
そのため、普段は紅茶単体でシンプルに淹れることが多い朝も、紅茶にハーブやスパイスをブレンドする日が多くなった。

またさらには、秋のフルーツが美味しい季節も到来。
季節のフルーツティーは一年中美味しいけれど、私的には秋が一番理にかなっていて美味いし好き。
そして、簡単に失敗も少なくできる。
なぜなら、秋のフルーツは、酸味が少なくて甘味が強いものが多いからだ。
紅茶の渋みとバッティングせずに、そのものの風味を楽しめる。
内にこもった熱を優しく流してくれる効果もあるフルーツが多い。

実家から送られてきた豊水梨
アレンジにも使えるが、じつは
ただポンと入れるだけでもやさしい甘みがうつっておいしい


黒々としたとても大きい茶葉は
サバラガムワのOP1ストレート用
ゆっくり抽出できるのでハーブティーと合わせやすい
セイロンティーといただきものの日本のほうじ茶「星月夜」をミックス
更に最近のマイトピックハーブ「カレンデュラ」をトッピング
紅茶を他のお茶にミックスするのアリかも!
このカレンデュラの黄色はカロテン
お湯の中に溶け込んでいく
ご近所さんからいただいたレモングラス
酵素ジュースやドライハーブに
せっせとキッチンバサミでカット
飲みにくいハーブやあまりヒットしなかった茶葉に
プラスするとうま味と甘い香りでうんと飲みやすくしてくれる
葉先も無駄にしない
この後ハーブソルトに
ある日のマイブレンド
ジャンピングするのは茶葉だけ
ハーブはひたすらプカーっと浮いている
レモングラスが持つ酵素でジュースが作れるらしいと聞きチャレンジ
が、私のやり方が悪かったか炭酸にはならず少し危うい雰囲気になってきたので笑、
早めに飲み切る
また来年リベンジしよう
この白茶、芯芽一つ一つがとても大きい
この品種のチャノキの葉の大きさを想像させる
これを丁寧に摘み取る人の手仕事も感じられる
ほのかに乳っぽい甘さがあるお茶
おまんじゅうに白茶の試飲
ビワの葉茶つくり
まずは新しい歯ブラシなどで裏の産毛をごしごしこそいでいく
意外と力いれる
これが歯ぐきなら痛めてるだろう
裏までピカピカ✨そのあと乾燥
ほのかにスーッとした清涼感があり美味
次回のワークショップにも持参予定


いいなと思ったら応援しよう!