
私は本心を隠して漫画は描きません(^ ^)
今日、驚きの言説を見てしまい、どうしてもモヤモヤしちゃったので書いておきます。
ある作家さんが、「時流にうっかり乗って(例のハッシュタグ)ツイートしないように。あなたはステークホルダー。一般の人とは違う。出版に関わる多くの人を巻き込んでいる」
というような内容です。
他の人が何を思おうと私の知ったことではないので、そうですかという感じですが、なぜフリーランスの私たち(勝手に漫画家も含める)がどなたかからおふれを出されなければならないのか腑に落ちないので(笑)
ステークホルダーって何?と思わず調べてしまいましたよ。
どうもビジネス界でよく使われる言葉みたいですね。
私、上のお言葉はすごくサラリーマンぽいな!と思ったんです。
はっきり書いておきますが、私は出版に関わる全ての皆さんに毎日感謝していますが、その方達のために稼ごうとは1ミリも思っていません。
出版に関わる皆さんもプロであれば、漫画家に「本心を隠してでも売れるものを最優先に書」かれるよりは、一人ひとりの世界を突き詰めて、納得のいくものを書いてもらいたい、と思っているのではないでしょうか。
それが「作品」というものです。
理想が過ぎるとは思いますが、それを失ったら確かにただのお金儲け(お金儲けそのものは問題ないですが、私に取って漫画家はお金儲けの手段ではないので)です。
お金儲けだったら最優先は売り上げなので、確かに一番売れるものを出すべきでしょう。(何が売れるかわかるものなら言って欲しいとは思いますが)
私にとって漫画は違います。
お金は大事ですが、それだったら今も商業誌で描いています。
商業誌で自分を偽って描いていたということではないですよ(^_^;)
でも今は描きたいものが商業誌では無理でした。
まとまって原稿料を受け取るより、優先するものが時にあるのです。
ステークホルダー論は、どうもタレントさんと事務所みたいなシステムに勝手に作家業界を落とし込んでいるように見えますね。
しかし、私たち別に出版業界から給料はもらっていないし、運命共同体でもないですよ。
実力などにより、冷たく切られますし。
それぞれが頑張っているだけです。
それぞれがお互いをリスペクトしながら、ひたすら頑張っているだけですよ。
そして、もちろん読者さんのことも大きく関わっているのだと思います。
私の作品には私の思想心情がにじみ出ているため、好きで読んでくださっている方には私がブログやツイッターで何を書こうと、びくともされないと信じています(^ ^)
もちろん違う思いの方もいらっしゃると思いますし、それでもう読むのが嫌になることもあるでしょう。
だから本心を隠して描きますか?
それをやるなら、私、何のために漫画家をやっているかわかりません。
私も読者の方の思想心情を大切にしたいから、私の漫画を読まないという選択もウエルカムです。
ご自分を大切に思って頂きたいです。
そして、それにより私の漫画や言動が左右されたりはしません。
控えたらいいんじゃない?ということかもですが、私だって何でもかんでもは言いませんしねえ…
大切なことだから、多くの作家さんたちも声を上げたんじゃないですか?
うーん、私はやっぱり人の内心に手を突っ込むようなことが、一番カチンと来るみたいですね(^_^;)
とにかく、書きたいことを今回も書きました。
いいなと思ったら応援しよう!
