![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/124270010/rectangle_large_type_2_7e922f04b0832c199e427e9a79c7619a.jpg?width=1200)
リハビリの経過報告!👏
以前ご紹介した、自宅内の環境設定を行った方に関して、「その後の様子が気になる!」とのお声を頂いたので、最近の様子をお伝えしたいと思います。
前回の記事はこちら。
9月下旬頃、既往として両膝OAがあり、疼痛増悪に伴いADL低下を認めました。
デイサービスや機能訓練に通われておりましたが、移動が困難で訪問リハへ切り替えサポートを継続しておりました。
その後も自宅でのリハビリは続けて行い、手すり+杖+介助者でなんとか玄関先の階段昇降が獲得できたため、10月中から移動には車椅子を使用し、またデイサービスに通われるようになりました。
(玄関先の階段は細くて狭く、急でありスロープの設置などは難しいです。)
しかし、長期間自宅内で疼痛が出来るだけでないよう静かに過ごされていたこともあり、下肢の筋力低下は著明。
膝も変わらず強い痛みが残っていました。
ですが、ご本人とも話して、御蔵で生活するには歩けないとまずいぞ…と。
内服薬でコントロールしながら、下肢筋力強化と歩行訓練を中心に続けていました。
PTのリハビリが週3回(1~2単位分)、CWの体操が週2回(30分)と可能な限り運動を続けていました🏋️♀️
そして11月中旬にはこちら。
PUWで歩けるように!
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/124268555/picture_pc_ff49dfec11e5c06cc6acd78892af35f0.jpg?width=1200)
続いて12月頭にはこちら!
元から使用していたT-caneと介助で歩けるように!
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/124268733/picture_pc_528929c2f75a951d5244d1aac5ef6a3e.jpg?width=1200)
めきめきと移動の能力が上がる様子が見られ、現在は自宅内は元々使用していたシルバーカーで。
屋外はT-caneを見守りで移動できるようになりました!
また、自宅のベッド周りの環境設定は変わりないですが、トイレ前の廊下はご親戚の大工の方の協力のもと、段差をなくしフラットにしました。
そのためスムーズにシルバーカーで移動できるようになり、日中は常設トイレ、夜間はPトイレの使用で生活されています!
これからも御蔵で生活を続けるには、リハ職が必要だという場面があるかと思います。
常駐していることでよりスムーズに、且つ、より濃く皆さんと関わっていけると思いますので、この機会をしっかりと活かしていきたいです。
御蔵島社会福祉協議会 宮本