![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/126928128/rectangle_large_type_2_6018fefacaf5f49988b3c600e2fbab5a.png?width=1200)
初心者なりの勉強法
みんはやを初めてわたしもクイズにハマりそうですが、知らないことがこの世に多すぎて何からやろうかな…とワクワクする一方途方に暮れてしまいます。 様々な部門が知識0の状態なので学生時代未履修のセンター試験の勉強から入ろうかなと思うのですが、紺さんはAnki以外でどんなふうに勉強を始められましたか?
いいのか…?オタクにこんな質問をして…。
クイズに興味を持ったのが昨年の6月ごろなので、私も超初心者ですが、超初心者なりに勉強法について答えます。今日はクイズに関する勉強の話しかしないぞ。
記憶を辿ると、私はクイズの勉強を国連加盟国193カ国の名前と大体の場所、それから首都を覚えるところから始めました。
クイズでは世界遺産や世界史の問題が頻出ですが、私は中高時代にあまり世界地理の勉強を真面目にやってこなかったので、国の名前が出てきても全くピンと来ませんでした。頻出問題に対するとっかかりがないのは非常にまずいので、それで国名と首都は真っ先に覚えました。
難しい本を買ったところで挫折するのは目に見えていたので、子ども向けの本を買って勉強しました。全て覚えるのに1ヶ月くらいはかかったかな。グレナダとアンティグア・バーブーダの首都が実はいまだにごっちゃになる。名前が似てるから。
少し話はそれますが、クイズには前振りと後振りという概念があります。
この記事を読むのがわかりやすいですが、最近私がみんはやで触れた問題から例を挙げると、
20世紀に入ると社会保障制度の整備や政治の民主化が進み、教育・文化の水準も高かったことから「南米のスイス」と称された、
ここがクイズの前振りになります。何が答えになるのか分かる人は少ないんじゃないかな。つまり、この時点で分かれば相当有利です。S帯以降の猛者たちとまともにやり合うには前振りのなるべく早い段階で正解する必要がありますが、A〜C帯ならここで正解できなくても大丈夫です。
首都をモンテビデオに置く国はどこでしょう?
ここが後振りです。特にみんはやでは、後振りで首都の名前が出てくることが多いです。モンテビデオはパリやキャンベラに比べると圧倒的に知名度の低い首都ですが、193の首都覚えを済ませておけば、後振りまで読まれれば確実に答えに辿り着けます。首都は覚えておくとお得。
首都覚えが終わった後は、クイズドリルに手を出しました。
初級編、中級編、上級編に分かれているので、私と同じような初心者は初級編からやってみましょう。
女子の新体操で用いられる5つの道具とは、ロープ、フープ、リボン、クラブと、あと一つはなんでしょう?
パリのシャンゼリゼ通りは、凱旋門のあるシャルル・ド・ゴール広場から、何という広場まで続いているでしょう?
トロイ戦争において、唯一の弱点であるかかとを射られて死んだとされる、ギリシャ神話の英雄は誰でしょう?
レベルとしてはこれくらいの問題が全部で500問載っています。ちょっと詳しいジャンルなら、クイズをやったことがなくても答えられる問題が多いと思います。
知らなかった知識は全てAnkiに突っ込み、確実に覚えていきます。並行してみんはやで実戦を積みながら、こちらも不正解だった問題はお気に入りに入れておいて、後でAnkiに突っ込みます。みんはやは問題と答えをワンタッチでコピペできるので便利です。無料でもらえるコインを使えば参照できる問題数を増やせるので、最大限増やしておきましょう。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/126909871/picture_pc_6fa5cdc423ff75a5aa1661ec696af347.png?width=1200)
クイズドリル以外に私が最近使った問題集を貼っておきます。
これらもひたすら解いては知らなかったことはAnkiに突っ込み、通勤中など暇な時間にAnkiを開いて復習をする、その地味な繰り返しです。
地味な話ばかりしているのもつまらないので、最後に少しだけ違う話をします。
クイズはありとあらゆる知識を問われます。最初はドリルなどで雑多に手広く勉強、で良いと思うのですが、ある程度知識がついたら、得意分野を作るのが良いと思います。
どこかの親切な人が作ってくれた、大きな大会の過去問を集めたサイトを見つけました。私は問題に”元素記号”が含まれる問題を検索して全てAnkiに突っ込み(結局そればっかだな)、元素記号に関する問題は出題されれば確実に他の人よりも早く押せるように頑張っています。
そういえば、大学受験の際に私が得意だったのは化学でした。質問をくれた方はセンター試験の勉強から入られるとのことで、それも良いと思います。ただ、勉強はとにかく楽しんで続けることが大事です。センター試験よりもクイズドリルなどの方が、とっつきやすさは勝るかもしれません。勉強の中で自分の好きな分野、得意になれそうな分野を見つけたら、そこを集中して対策して、他の人より早く押して正解する気持ち良さを味わって欲しいな〜と思います。
あとは今更言うまでもないけど、QuizKnockの動画も見てみてください。とっつきやすい企画が多いですが、たまに本気の早押し回があり、クイズの天才って前振りのこんな早い段階でボタンを押すのか…とびっくりします。いつか私もその境地に至りたい…無理だとしても、目標は高く持ったほうが楽しいからね。
懸念していた通り、オタク特有の早口全開になっちゃった…。引かないでください。クイズの話が質問箱に入っていると嬉しくなります。紹介はできなかったけれど、他にも似たような質問を下さった方が何人かいました。本当にありがとう。また、是非お便りをくださいね。
いいなと思ったら応援しよう!
![紺](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/28921864/profile_4d0b988bf3e9caa6ca61b9c3638fb355.jpeg?width=600&crop=1:1,smart)