![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/81719558/rectangle_large_type_2_8d734af4cb853fc7f06fb848d4ecc38b.png?width=1200)
“ダメ”の代わりに“おしまい”
叱っちゃいけない…
この言葉が呪縛になり、
優しく言って聞かせなくちゃ…
でも聞いてくれない…
そのような悩みも多いような気がします。
上記の記事は私たちの回答で、最も数多く引用する記事です。
優しくいって聞かせなきゃ…
と思うばかりに、言葉が多すぎてしまうとかえって伝わらないことがあるのです。
「〇〇だからね。やめようね…」
「〇〇になっちゃうでしょう…」
目の前で起こっていないことを、頭の中で、言葉から想像する。
抽象的な概念の形成は5歳を迎えるころに充実してきます。
2〜3歳のころは、
叱らないけど、きっぱりと切り上げてしまうほうがいい場合もあります。
保育園の夕方によく見かける光景。
保護者の顔を見た途端、安心して、あれこれあれこれ遊びだす。
少しくらいいいかな?と思って見守る。そのうち外も暗くなり、そろそろ帰りたい。
「帰ろうよ~」「お外暗くなったよ」「ごはんの支度したいから~」などなどいろいろ言ってみるのですが、なかなか言うことを聞かない。
そんな時
① 「今日も保育園楽しかったね」
一旦気持ちを受容したうえで
② 「はい。今日はもうおしまい」
ときっぱり切り上げるほうが、子どもにもストレートに伝わるのです。
食事の時の遊びたべ
「ちゃんと座って~」
「食べないとおなかすくよ~」
と言って丁寧に伝えても、効果がないようなら
「はい。もうおしまい」
“ダメ”という否定をしない
だけど、それに代わるコミュニケーションを持たなければ、苦しくなる子もあります。
“おしまい”は終わりを告げることであり、否定ではありません。
スポーツなどのゲームセットで
「私は否定された」
と思うことはないですよね。
それはあらかじめのルールだからです。
“おしまい”のラインは、あらかじめ決めておく。規則性があれば、子ども自身がその決まりに気付いていきます。
日々、その都度、気分で…
ではなく、一定のラインを考えておき
「おしまい」とはっきり、きっぱり伝えるのも、一つの切り札です😊
悔しい気持ちが残り、泣くことはあります。
スポーツのゲームセットでは、思う結果にならなくて泣いたからといって
「あとちょっと、やる?」
とはならないわけです。泣きながら気持ちを切り替えていく。
次に向かって、考えるきっかけにしていく。
泣かれることにイライラする気持ちは、
「ひと泣きしたら、ひとつ賢くなるね…」
と言い聞かせて、散らしていく。
絶対的な方法がないのが、子育ての苦労するところでもあり、後から振り返ると楽しさでもあります。
切り札の一つとして
「もう、おしまい」も試してみてください😊
いいなと思ったら応援しよう!
![しあわせお母さんプロジェクト](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/40791621/profile_de1d51e76b375d8e13bca3b9c0fd63c5.png?width=600&crop=1:1,smart)