![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/81719110/rectangle_large_type_2_d76555ad5fc2fc5cff56e876f9245b59.png?width=1200)
上の子優先とは?
下の子が生まれた時の不安として多くの不安があつまるのが、上の子との関係性です。
保健センターなどでも、「上の子を優先してあげて下さいね」と言われる。頑張って上の子を優先していたけれど、なんだかどんどんわがままになるような気がする。そのようなことに悩む方は少なくありません。
なんとなくわかるようで、意外と曖昧な「上の子優先」について、書いてみます。
『優先』が与えるイメージ
上の子は、生まれてから“自分だけを注目してもらえる時間”がたくさんありました。下の子が生まれるとそれが半分になります。
親としては、どちらの子にも愛情を注いでいるのですが、上の子は“お母さんの愛情は半分になった”と感じやすい状態にある。
その不安定になる気持ちを和らげるために、「上の子を優先するといい」となります。
そのイメージがあまりにも曖昧なため、上の子に振り回されてしまっているようなケースもあります。
上の子を優先に、今は受け止めてあげなくちゃいけないが、もう大変!イライラ…
『上の子優先』とは?
『上の子優先』とは?
“上の子の言うことを優先して聞いてあげる”とか
“上の子が望むことを、優先してやってあげる”という意味ではありません。
上の子に積極的に注目する
上の子に積極的に関わる
授乳やおむつ替えなど、下の子にどうしても手がかかるわけです。
だからこそ、上の子には目を配り、言葉をかけていく。
この目配りと言葉かけを『優先する』とうまくいくのです。
☆具体例
具体的に例をあげてみます。
☆例1
着替えの時などの場面で
上の子はもう自分でできることが増えてきた。
下の子は着替えに手がかかる。
“優先してあなたのことを見ています”という言葉をかけます。
そうしながら、下の子の着替えを進めます。
「ママ見て~」「見ているよ☺」
注目を集めたいというのが、根っこにある要求ですから、
「みているよ」と声をかけていくと、
「みてみて!」というシンプルな表現になってきます。
☆例2
下の子の授乳の際に
「今から、下の子ちゃんにおっぱいあげるね。ママは、下の子ちゃんの方を見ているけど、耳は、上の子ちゃんのお話を聞くね☺」
先に声をかけます。
年齢にもよりますが、いろいろお話をしてくる場合は、その内容を繰り返すように
「お姉ちゃんは、幼稚園で○○したんだって☺楽しそうだね。」など、下のお子さんに向けて、上のお子さんが自分を誇りに思えるように、言葉にしてみます。
もっと小さいお子さんですと、「ママ、これ!」など言ってくるかもしれません。
「お兄ちゃんが、自動車持っているね☺おっぱい終わったら見せてもらおうね。」など授乳中でも、
上のお子さんの存在を受け止めているということを言葉にして、
『優先』するのです。
☆例3
下の子のおむつ替えの時
「オムツとってくれると助かるな☺」
「ありがとう!」
待たせるのではなく、お母さんの味方にして、
赤ちゃんはお世話の対象、上の子は生活の仲間。
そのようにして、上のお子さんの家族の中で、お母さんに近い方に位置づけてしまう。そのような『優先』の仕方もあります。
☆例4
上の子のおやつの時など
「お兄ちゃんだから、スペシャルおやつ(別に普通でいい)だよ✨下の子ちゃんは、まだおっぱいだけ☺上の子ちゃんはママと同じおやつね✨」
下の子が一緒におやつの時でも、半分にするときにほんの少し大きく見える方を渡し、こっそりと
「上の子ちゃんの方を大きくしておいたよ」
など特別感を演出。
当たり前のことをあえて言葉にする。
そのように心を先にかけていく感じが『優先』ということです。
違う方法で『優先』をしてしまうと・・・
下の子に手がかかり、そのことへの不満感を出してちょっとぐずったときに、『優先』にすると、“ぐずれば見てもらえる”という認識をお子さんに作ってしまうかもしれません。
『優先』の極意
優先とは、『先手必笑』
求められるよりも先に、手や声をかけて、必ず笑いかける。
ほんの少しのタイミングの工夫で、
関係性が変わってきます。
見てほしい、聞いてほしい
だってお母さんが大好きだから✨
そんな時期は、意外と短いものです。
『先手必笑』で大変な時期を乗り越えてみませんか?
いいなと思ったら応援しよう!
![しあわせお母さんプロジェクト](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/40791621/profile_de1d51e76b375d8e13bca3b9c0fd63c5.png?width=600&crop=1:1,smart)