![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/145116975/rectangle_large_type_2_eda26419ded2e2b896cced5e36c51f62.jpeg?width=1200)
自キ沼に入門してから8カ月~1年を振り返ってみた
前回の投稿が自キ活記録としてちょうど良かったため続編です🎉
前回記事↓↓
本記事では私が自作キーボードに入門してから約半年~1年で何をやってきたのかを振り返りたいと思います👏まだ入門されていない方、ぜひ道しるべとしてご参考になれば
やったこと
前回のやりたいことのリストと取り組み状況
キースイッチ沼(30g以下挑戦)→ 28g に挑戦😊
ジョイスティック → ckb4で入門!😊
無線化 → 未着手😵
QMK以外のファームウェア(ZMK)→ 未着手😵
キー部・天キ一キーボードワイワイ会にお邪魔すること → 急用のため参加できず😵
前回やりたいことのリスト以外にやったこと
Vial対応のファームウェア作成😊
Github で基板・ファームウェア公開😊
組み立てたキーボード
八台目(ckb4)
ジョイスティック🕹が気になり入門させていただいたのがckb4です⌨
特に(自分にとっては)レトロな雰囲気が気になったため購入させていただきました!ジョイスティックの配置がよく、操作性・使用感も⭕
ケースに響くコトコト音がいい感じでした!
金曜日に届いた ckb4 この週末組み立てました🛠️
— hmasdev (@hmdev3) April 7, 2024
真ん中ジョイスティックよいですね
ケースも好みのデザイン☺️#ckb4 #ジョイスティック #自作キーボード pic.twitter.com/qUa9wb2JWU
キーマップのカスタマイズは Vial。かなり悩みつつ設定しました。
ちょっと調整。まだまだ悩みどころあり#ckb4 #自作キーボード https://t.co/kJcRo9ZOIX pic.twitter.com/XsCqUQuN7w
— hmasdev (@hmdev3) April 20, 2024
ただ、ロースタガードが自分には合わなかったため、次はカラムスタガード(実際にはOrtho)の ckb6 を検討中です😁
九台目(hmproto34)
さて、九台目は基板から作った hmproto34 。こちらは五台目(hand24) と六台目(hand24 with balls)を改良したもので、34キー分割キーボード👐
こだわりは VBNM のキーを親指、メタキーを親指と小指の付け根で操作できるようにキーを配置した上で実用性からキーの数を増やしたところ。
トラブルありーのでようやく完成!
— hmasdev (@hmdev3) May 22, 2024
物理的なキー配置を私の手に合わせた34キー分離型の素朴キーボード #hmproto34 です👋
親指で VBNM キーを押すのがポイント!
エンドゲームに着々と進みつつある✨ #自作キーボード pic.twitter.com/bqUvwSh0Fh
また、新しい試みとして hmproto34 の基板とファームウェアもgithubで公開しました(「Github actionsでタグからinfo.json内の device_version の更新のPR作成自動化」と「リリースをトリガーに QKMファームウェアの自動ビルド」も組み込みました)
このあたりから30g以下のキースイッチにも手を出し始めています😁
30g以下の世界に入門します!
— hmasdev (@hmdev3) June 2, 2024
購入しました! / https://t.co/HNAI8Whm3c @TalpKeyboard #storesjp
十台目(hmproto34s)
最後、約一年の集大成としてはhmproto34の分割をやめたhmproto34s。
こちらは分割キーボードを毎回いい角度で配置するのが面倒になったから設計したキーボードです。
Title: Which is better?
— hmasdev (@hmdev3) June 23, 2024
Keyboard: hmproto34(upper), hmproto34s(lower)
Switch: Yushakobo Fairy Silent Linear Switch, Kailh Midnight Silent V2 Switch/Tactile
Keycap: ?#KEEB_PD #KEEB_PD_R203 [3/4] pic.twitter.com/4gd7cnxX1N
また分割をやめることで Vial 化をすることができた一台でもあります
hmproto34s の Vial 化完了🎉
— hmasdev (@hmdev3) June 23, 2024
やっぱVialのUIかっこいいですな#vial #自作キーボード #自キ pic.twitter.com/ii9dV6cX9M
もちろん、hmproto34と同様にgithubで基板もファームウェアも公開中
学びと得られたもの
さて、前回の記事と同様にツラツラとやったことと組み立てたキーボードを書かせていただきました(お付き合いいただきありがとうございます🙇♂️)。
身についた技術としては
Vial 対応のファームウェアの作成方法の基礎
Github Actions での自作キーボードファームウェアのビルドなどの自動化
です💪
これからやってみたいこと
前回のやり残しの
無線化
QMK以外のファームウェア(ZMK)
キー部・天キ一キーボードワイワイ会にお邪魔すること
に加えて、
OLED ディスプレイを hmproto34s の真ん中に搭載
34キーより少ない(私にとって)実用的なキーボードの設計
といったところでしょうか。特に hmproto34s の真ん中、めっちゃ無駄に空いていますからね😅
まとめ
5カ月で3台。1年で十台。一カ月~一カ月半に一台くらいのペースと思えば、なかなかいいペースで自キ活継続できているのではないでしょうか😁yただ、まだまだエンドゲームは遠いですね😭
このまま、根気よく私のエンドゲームを求め続けていきたいと思います!
駄文にも関わらずここまで読んでいただき、ありがとうございました!
これからもよろしくお願いいたします🙇♂️
本記事は hmproto34s で書きました