ほくとの部屋 第2回ドゥームズデイ編 後編
7.今回のKMCでのてごたえ
ー今回のリストは冒頭のリストからサイド緻密1をフラスター1に交換していましたが、今回の大会ではそれはどうでしたか?
布谷「イニシアチブを最初意識して複数とっていたのですが、そんないないんじゃないかと思い始めまして。
それだったら、リアニショウテルが多いと思ったんですよね、みんなアトラクサ使いたいだろうと。」
布谷「で、緻密をフラスターにしました。
実際には当たらなくて(笑)」
布谷「代わりに今日は唯一Doomsdayミラーがありました」
ー同型だとどういう戦いになるものなんですか?
布谷「まず先手が有利です。
デイズが入っているので、テンパイハンドをアシストできる」
布谷「サイド後はハンデスの応酬になります」
布谷「前は先に最後の審判を通した方が勝ちだったのすが、返しにシェオルドレッドだしたら逆転できるようになりました」
ーそんなことがあるんですか??
布谷「だいたいフェッチ思考囲いでライフ4くらいけずれるので、残るライフは8くらいです。
それで返しにシェオルドレッドすると最低でも3枚ドローしないといけないので、6点受ける。
残りライフが2なので、通りの悪霊が使えないんですね。
わざわざ秋の際残したくもないため、シェオルドレッド返しが受かっている」
ーそういうことなんですね、結局同型はどんな感じでしたか?
布谷「ダイスは負けて、ゲーム1は負けました。
2T目に土地2枚から暗黒の儀式打たれて、お互いwill持っていたのでそのまま走られてしまいました」
ーサイド後で返しシェオルドレッドは決まりましたか?
布谷「近いのはありました。
サイド後2本目は、先にシェオルドレッド着地させて、向こう最後の審判持っていたけど、間に合わないよねってやってとりました」
布谷「3本目は、僕が最後の審判を打った返しに、相手がシェオルドレッドを置いてきて、」
ー負けてしまったんですか?
布谷「いえ勝ちました!」
ーえー逆にまくったんですね、すごい。そういうパイルがあるんですか?
布谷「ええと土地3から置いたので、パイルをこのようにしました」
パイル:考慮、通りの悪霊、タッサの神託者、魂の洞窟、タッサの神託者
布谷「打った時点でライフ7で、考慮打ってライフ5、これ1枚しか引かないカードですが次のカードを墓地に送れるんですよね。
だから次でタッサが着地して勝ちですね」
ーあーそうですね、すごい!
布谷「土地が3枚あったからこれができた感じです」
ーハンデスお互い打ち合えば土地もちゃんとのびそうです
ーこういう感じでパイルで相手のヘイトカードをケアする展開は面白いですね
同型は目くらましがあるため先手ゲー
基本最後の審判を打ったもん勝ちなものの、サイド後はシェオルドレッドでまくれる。
ただし場合によってはシェオルドレッドをケアしたパイルで逆転も可能!!
8.パイル講座
最速のパイルと妨害されにくいパイル2種類の頻度が高い
ーもしよければデルバー相手によく使うパイルとかあるものなんでしょうか?最速のパイルとかも?
布谷「一番よく使うのは、2種類。
手札に渦巻く知識があるときは、最後の審判を打ってそのターンに勝ちに行けます。
すなわちいらないカードが一枚ある状態で、手札に渦巻く知識があって、」
考慮、通りの悪霊、LED、通りの悪霊、タッサの神託者
(渦巻く知識で考慮、通りの悪霊、LEDを引き、考慮、要らないカードを戻す。LED唱えてから、通りの悪霊サイクリングスタックでLED起動。考慮が手札にくるので浮き青青の状態で唱えて一番上の要らないカードを弾いてタッサの神託者キャスト)
布谷「手札が渦巻く知識ではなく通りの悪霊やただのドローならトップを渦巻く知識にする」
渦巻く知識、考慮、LED、通りの悪霊、タッサ
(渦巻く知識で考慮、LED、通りの悪霊を引いて、何か、通りの悪霊を戻して、考慮、考慮から手札のいらないカードを落とす。通りの悪霊を引くのにスタックLED起動でサイクリングするとタッサ)
ーそしたら通りの悪霊を最後まで使わずに残しておくプレイングもあるのでしょうか?
布谷「ありますね、デルバー相手はなるべく切らないほうがいいです」
布谷「ライフ等の関係上パイルオープナーとして温存して、そのターン中に決めれる状態にしておく方がいいと思います」
ーなるほど面白いですね
布谷「あと2種類目で単純にサイクリングをたくさん積むパイル、この2種類が頻度としては一番多いです」
ー例えばパイルに関して、なにも情報がなく先攻1ターン目にぶっぱした場合にはどうなるんですか?
布谷「自分の手札が他になにがあるかによって変わるんですけど、だいたいこういう感じですね」
布谷「もし手札にフェッチがあれば一番上はフェッチではなくサイクリングになります」
ー結構不毛とカウンターをケアしているんですね
布谷「そうですね、フェッチかサイクリングどちらかを手札に入れて、要は魂の洞窟からオラクルの動きを二度おこなう感じです」
布谷「これは2枚目のオラクルによって忍耐もケアできています」
ーすごいですね、このパイルがトータルで見て一番裏目が少ないものになるんですね
布谷「そうですね、相手がよっぽど早いデッキでなければそうなりますね」
ーパイルの裏目の話で言うと、例えば、デスタク相手で平地セットgoした相手の返しで最後の審判を決めた場合、サリアリシャポ等をケアして土地をならべた遅いパイルを作ってしまうと、石鍛冶カルドラみたいな裏目があって難しい場合が多い印象があります。
布谷「そうですね、そこは相手が何回マリガンしたかとか、手札に何が残っているかとか他の情報によるところですね」
布谷「カウンターがあるのであれば、不毛やリシャポをケアしてマナが多めに出るようにしますし、そうでないなら割り切って石鍛冶の方を無視するとかになります」
布谷「具体的には秋の際、通りの悪霊、通りの悪霊からオラクルを出すとかです。
この場合サリアはケアできているけれども迷宮の霊魂に無力、そこをケアするなら相手のターンに引けて一枚飛ばせる考慮になります」
ー考慮はすごくいいカードですね
頻度の多い2種類のパイル(ブレスト系パイルとサイクリングパイル)を使いこなせ!!
9.使う上での細かいテクニック
・考慮
布谷「そうなんです。
さきほど出てきた考慮に関してなのですが、このカードは1枚で2枚掘れるカードなので、非常によく使います」
布谷「さきほどの同型の話でもシェオルドレッドを乗り越えるために、引かずに1枚弾くことができて柔軟です」
ー迷宮の霊魂をケアしたりもあって大活躍ですね
布谷「一番使う頻度の高いパイルとして説明した渦巻く知識のパイルに関しては、考慮があるとライブラリーが0にできるので非常にうれしいです。
ライブラリーをちょうど削り切ることができるのは、考慮のおかげです」
考慮は1枚で2枚アクセスできるカードでパイルをいじる際に非常にフレキシブル(相手がこう動いた場合に、トップを落として、動いてこない場合そのまま引くとかできる)!!
・渦巻く知識
布谷「普通のキャントリップと比べて、このデッキでは渦巻く知識が重要なカードになります」
ー最後の審判で即死パイルが組めるからですね
布谷「そうですそうです」
ーそれ以外のキャントリップだと即死パイルは組めないですか?
布谷「組めないですね」
ーガッシュがないからですね??
布谷「その通りです(笑)、ですので渦巻く知識は大事に使う必要がある、できれば一番最後に打ちたい」
ーそしたら通りの悪霊と同じ理屈で温存するんですね?
布谷「そうなります、両方あるなら渦巻く知識を打ってしまって通りの悪霊を温存します」
ーキャントリップを1枚温存する戦い方がありなんですね
布谷「ありですね、もちろん最後の審判してターンを返して、より強い手札でエンドするときもあります」
布谷「けれどもライフ詰められていてこのターン中に決めないといけないときに、1ドローするカードが存在しないと勝たないので」
ーなるほど確かにターン中に勝つためには、1ドローが絶対必要なわけですね。
渦巻く知識は最後まで温存して、最後の審判を打つターンに打てばそのまま勝ち切ることができる、ライフの足りない相手やターンを渡したくない相手など使い道は多岐!!
・親身の教示者
布谷「あとは親身の教示者のサーチ先ですね、9割方は最後の審判をサーチします」
ー違うものをサーチすることがあるんですか?
布谷「ハンデスをサーチしたり、秋の際をサーチしたりすることがあります」
ー秋の際ですか??
布谷「さっき言っていた、そのターン中に勝つために、マナのかからないキャントリップとしてサーチします」
布谷「例えばライフ12で相手の盤面に3/3が2体。
次ターンに最後の審判を打って返すと(ライフ半分になる都合上)負けてしまう場面で、親身の教示者して次ターンに一挙動で決めることができます」
ーたしかに、マナかからないから思案より優先したいタイミングがありそうですね!値段分の働きしますね
布谷「パワーで言ったら500円くらいでしょ(笑)」
親身の教示者はハンデスや秋の際もとってこれる!!
・パイル
布谷「それとコンボ相手はオラクルを出すときに、除去が入ってこないので、パイルの最後の2枚を余らせて勝つことができます。
そうするとそのパイルの中に見せたくないカードを隠すことができます」
ーサイドしたカードとかを隠すことができる?
布谷「そうです、僕がよくリアニメイト相手に、トーモッドの墓所をサイドインして、最後の審判を打ってキャントリを打ってトーモッドの墓所を置いてエンドと良くするんですけど」
布谷「もしそうならなかった場合に、ボトムに隠しておくとちょっといいことあるかも知れない」
ーメインとサイドあまり変わらないんだ、って思わせることができそうです
布谷「カウンターだけ水増しされたんだなって思わせることができるかも」
コンボのようにパイルの下2枚を使わないマッチアップはその中にサイドカード等を隠すことが可能!!
・トーモッドの墓所
ー確かにそうですね!このトーモッドの墓所は忍耐ケアで対象自分に打つ用でもありますよね?
布谷「それもよくやりますね。忍耐ケアの方がメインです」
布谷「例えばエルフ相手だとクロックを出される関係上ハンデスを打っている余裕がないんですね、どこで忍耐ケアをカウンターにしてしまうと、アロサウルス飼いが裏目になってしまいます。
なので、先にトーモッドの墓所を置いてからオラクルします」
ーつまり思考囲いの2点分を受けずに忍耐をケアできるんですね
布谷「そうですね。
魂の洞窟を使う場合にパイロブラストと忍耐の組み合わせのケアもできます」
ー土地単でありますね!トーモッドの墓所と魂の洞窟を使えばパイロブラストと忍耐両方持ってても勝てますね。
ーでもあの人たちリシャポもその組み合わせの中に入れてきたりしませんか?
布谷「そうそう、そこは本当に難しいところです。あきらめてハンデスで1枚だけケアしたりとか」
ーケアするものを絞る?
布谷「何をケアして、何をあきらめるか。
そればっかりは慣れるしかないですね」
トーモッドの墓所は忍耐のケアや最後の審判後のリアニメイト対策などを複数役割を兼ねている。
思考囲い2点分より優秀な場合あり!!
10.デッキに興味ある方、使ってみたい方へ一言
パイルでミスするたびに成長を実感できるデッキ
誰しもミスはすると割り切り、折れない強い心を持ってほしい
布谷「いくつかありますが、まず別の方の引用なのですが、
『すべてのドゥームズデイはミスをする』
というものです。
なのでミスをおそれないでください」
布谷「独楽あったときのストームよりかは、このデッキはカンタンなので、僕の場合には前よりはマシって思って使っています」
ーたしかにそうですね
布谷「このデッキでパイルミスをして負けたときはすっごい落ち込むんですよね。
相手からしたら勝ち手段がなくとも妨害手段さえあれば勝ててしまう、ということになるので、パイルミスがすごい響く、そのときに折れない強い心がいります」
布谷「パイルで間違えてしまったら、そのたびに進歩できているという成長がわかりやすいことでもあります。
使ってみたい人には、みんな誰しもミスはするというのと折れない強い心がいるということを伝えたいです」
11.おわりに、次回予告
みなさんここまで読んでいただいてありがとうございます。
また布谷さん、貴重なお話ありがとうございました。
毎KMCごと(おおむね月1)にこんな感じでやっていきたいと思いますので、もしゲストの方にお渡ししているレア孔雀代のたしにしてもらっていいという方がいれば、投げ銭していただけると深くうれしみ(笑)
注:店内での撮影に関して、晴れる屋TC大阪の大角さんに伺っています
注:インタビュー項目にあるKMCは、せれさんに事前許可をいただいています
(本記事は100円に設定していますが、有料部分では次回のデッキとゲストの方が誰なのかをお知らせしています)
次回のインタビュー予定は、3/11(土)、関西帝王戦後におこないます。
ここから先は
¥ 100
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?