聖書預言 イスラエル第三神殿の再建の成就
聖書では、いつの日か、エルサレムにユダヤ神殿が再建されることが預言されています。
ユダヤ神殿は、過去に2回建設されています。最初がソロモンの時代(紀元前10世紀頃)に建てられた第一神殿で、紀元前587年にバビロン軍によって破壊されます。その後、バビロン捕囚から帰還したユダヤ人が紀元前516年に再建したのが第二神殿ですが、これも紀元70年にローマ軍によって破壊されます。それ以降、現在に至るまで、エルサレムには神殿がないままになっています。
ユダヤ神殿が建っていた「神殿の丘」と呼ばれる土地には、現在イスラム教の「黄金のドーム」が建っています。しかし、いつかここにユダヤ教の3つ目の神殿、第三神殿が建つというのが聖書の預言です。
関連聖句と解説
この神殿の再建について預言している聖書箇所は、ダニエル9:27、マタイ24:15、2テサロニケ2:3~4、黙示録11:1~2の4つです。ここでは、代表的なダニエル9:27aを取り上げます。この箇所は、大患難時代(Great Tribulation)と呼ばれる7年間が始まるきっかけとなる出来事を預言しています。
この箇所の「彼」とは「反キリスト」と呼ばれる人物のことで、「多くの者」はイスラエルを指します。「週」とは、ヘブル語で「7」という意味の語「シャブア」です。日本語で「週」というと7日間のことですが、ヘブル語では単に「7」という意味ですので、文脈によって単位は変わります。この前後では年数を表す語として使われており、ここでは「7年間」という意味になります。この反キリストとイスラエルが7年間の「契約」(平和条約)を結ぶことで、大患難時代が始まるという預言です。
神殿に関して注目すべき点は、大患難時代が始まって3年半後の中間期になると、反キリストが「いけにえとささげ物をやめさせ」、それが後半の「半週」(3年半)続くと言われていることです。イスラエルが「いけにえとささげ物」をささげる場所は、律法の規定でエルサレムの神殿と定められていますので、これが大患難時代の中間期までにはエルサレムに神殿が建つという預言になります。
神殿が建つ時期
ダニエル9:27aから、神殿は大患難時代の中間期までには再建されていることがわかります。ただし、具体的な時期まではわかりません。大患難時代に入る前に建てられる可能性も、大患難時代の前半に建てられる可能性もあります。
ただ、神殿の丘は、1967年の六日戦争(第三次中東戦争)まではイスラエルの統治下にはなかったので、それ以前には神殿の建設は不可能でした。六日戦争以降はイスラエルの統治下にありますので、それだけ預言の成就に近づいていることになります。
反キリストが神性宣言を行う
反キリストが大患難時代の中間期に神殿のいけにえをやめさせることはダニエル9:27aで見ましたが、その詳細が2テサロニケ2:4に記されています。
「不法の者」が反キリスト、「神の宮」が神殿を指しています。反キリストは、エルサレムの神殿で自分こそが神であると宣言して、自分以外に対する礼拝をやめさせます。そのため、ユダヤ教のいけにえも禁じることになります。この時に、ユダヤ人は反キリストにだまされていたことに気づきます。
神の臨在も祝福もない
ソロモン王の建てた第一神殿には、神の臨在(シャカイナグローリー)がありました(2歴代誌7:1~3)。バビロン捕囚後に総督ゼルバベルが建てた第二神殿には、主の臨在はありませんでしたが、主の祝福が約束されていました(ハガイ2:1~9)。しかし、第三神殿には、主の臨在も、主の祝福の約束もありません。イザヤ66:1~4には、次のような主のことばが記されています。
ここでは、神殿を建てる者への祝福や励ましのことばはありません。むしろ、厳しい叱責の言葉があります。それは、神殿を建てる人々が、主の語ったみことば(聖書)に聞き従わないためです。
神殿では、祭壇で牛、羊、穀物、乳香などをささげますが、そうしたものがすべて、豚の血や偶像など汚れた忌まわしいものと見なされます(3節)。第三神殿は、反キリストが神性宣言を行う「反キリストの神殿」となり、神に真の礼拝をささげる場所とはなりません。
イスラエルで神殿の建設準備が進んでいるという報道に接することがありますが、キリスト教とユダヤ教では受け取り方がまったく異なります。第三神殿の建設は、ユダヤ教にとってはメシア到来のための準備ですが、キリスト教では反キリストの登場と大患難時代が近付いているしるしです。