Tableau日記#2 Tableauの始め方-How to start Tableau-
今回はTableauってなんだ!ちょっと興味持っちゃった、やってみたいっていう人を対象に、どうやってTableauを始めていけば良いのかを書いていこうと思います。今考えるとこうやって始めればよかったなと思うことがたくさんあったので!Tableauやって見たいけど次の一歩が踏み出せない人は見てみてくださいね。
余談
すごい文句風になるんですが、新しいツールとかって始めたくてもなかなか始められないですよね。大学一年生の時、programmingをして見たくなった私は友達にprogramming始めたいんだけど、何したらいい?っていうすごいアバウトな疑問を投げかけました。とりあえずターミナル触ってみよう。これが友達からの返事でした。ターミナル??開けてみてなんか黒くて怖い、無理、やめとこ。が流れでした。programmingを少しできるようになった今の私はよく友達の言いたかったことはわかるのですが、ステップ飛ばしすぎやろ感は否めません。どのサイトも0→1を知りたいのに、1→100のことを書いてくれているサイトが多くって(programmingの話です)ググるのがめちゃめちゃ大変でした(1→100を探している人の方が多いので、SEO的にも上に来ちゃうのはわかるのですが)。なので私はできるだけ、まだ初めて数ヶ月だからこそかける0→1をこのnoteでは書いて行こうと思います。
STEP1:Tableau publicをのぞいてTableauの無限大の可能性を感じよう。
TableauにはTableau Publicというサイトがあります。そこでは、世界中のTableauユーザーが自分の作ったダッシュボード(Tableauの世界ではこのことをVIZとよびます)を発信しており、自由に閲覧することができます。正直ここまでの技術はビジネスの世界ではいらないと言われるレベルまで色々と載っています。まるで同じTableauを使っているとは思えないものもたくさんあります笑でも綺麗なVIZだったりわかりやすいVIZだったり、色々閲覧して行くことでTableauに対するワクワクもどんどん広がって行くと思います。
STEP2: Tableauトライアルを使ってみよう。
Tableauにはお金がかかります泣だからこそ一回使って見て考えたいというところはありますよね。そういう方のためにTableauはトライアルを用意してくれています。期間は14日間、存分にTableauを使って見てください。
STEP3: いよいよ、Tableauを始めよう。
ここで学生の方にめちゃくちゃいい情報です。なんと学生なら一年間無料でTableauのライセンスを取ることができます。学生のうちがチャンスです。
Tableau Desktopをまずはパソコンにインストールしましょう。この記事を参考にするといいと思います。
STEP4: 無料のトレーニングビデオを見よう。
様々なビデオが日本語で見ることが可能です。特にはじめにと書かれた37分のコンテンツはしっかりと視聴することをおすすめします。もちろん全部見るのが好ましいですが笑はじめにの中にあるビデオはTableauの全体像を知るためにもとても有効と思います。
はじめにの入門編を見るとこのような感じになっています。下にあるデータセットをダウンロードして、このビデオをみながら一緒に手を動かしながらトライしてみましょう。このビデオ自体の長さは27分なのですが、手を動かしながらすると普通に1時間は超えます。でもある意味このビデオはTableau社が提供してくれる基礎の部分なので時間をかけても全く損はないと思います。
STEP5: さらなる上達のために、講座を受けてみよう。
Tableau自体は日本ではまだ浸透していませんが、Udemyに講座があります。Tableauの講座自体は少ないのですが、下のものはロングセラーになっているんです。
最後には実践編まで付いているし、一個あたりの時間もそんなに長くないので飽きずに受けることができておすすめです。私は、ちょっと高いなと思ったので、ブラックフライデーでセールしている時に買いました。Udemyはセールの時は大幅に値下げしてくれている時があるので、狙って買いましょう。
STEP6: 実践
ここまでくるともうオリジナルを作ってみたくてうずうずしてくると思います。Tableau社がサンプルスーパーストアというExcelのシートを共有してくれていますので、それをパソコンにまずはインストールします。そして、あとはTableauにそのファイルを接続し、思う存分データ分析するのみです。最初は何を作っていいかわからないと思うので、TableauPublicにある簡単そうなVizをダウンロードし、真似して作ってみてもいいと思います。
STEP7: もっと実践
ある程度できるようになって来たなと思ったら、オンライン上で開催されている課題をトライしてみましょう。
ここに並べたサイトが有名どころのようです。
まとめ
今回はTableauのはじめ方のおすすめとしてまとめてみました。初めてだとどう始めめていいのかわからずに足踏みしてしまうことが多く諦めてしまいがちだと思うのですが、もしTableauをやってみたいと思っていて、このnoteを参考にしてくれる人がいれば嬉しいです。
最後まで読んでいただきありがとうございました。