
迫真XI空手部・ネット対戦の裏技
こんにちは!HK牙刀です。最近はロールバックという技術革新のおかげでストリートファイターⅤやギルティギアストライブ等、格ゲーのネット対戦がお家でも快適にプレイできる時代になってきましたね!最新作はゲーセンでしか対戦ができない時代を経験しているわしからすると、たまげたなぁって感じです。
「ロールバックってよく聞くけど結局何なの?」って話はまた後日書きますが、快適なネット回線とゲーミングPCさえあれば家で満足のいく対戦環境が整う時代になったということです。
「対戦したいゲームがロールバックに対応していない」「そもそもSTEAMやPS4で遊びたいタイトルが出ていないのでネット対戦ができない」とお嘆きのレトロゲー好き好き親父たちもいると思います。今日はそんな諸兄たちのために、超快適にレトロゲーをネット対戦できる環境を紹介します。
これを読んでKOFXIや旧作のネット対戦がもっと普及してくれれば嬉しい。これは断言していいと思いますが、SNKは今更コストをかけて旧作をオンライン対戦対応にしたり、ロールバック対応にして積極的にリリースする気はさらさらありません。この数年の挙動を見ていて確信してる人も多いと思います。旧作は02UMをロールバック対応にして満足、もっと言えばほんとはやりたくなかったっていうのがSNKの本音でしょう。なぜなら今更旧作に開発コストをかけてロールバック+オンライン対戦対応にしても需要がないため間違いなく赤字になるからです。
そして、その方針は企業として正しい。企業とは利益を追求する組織なので当然の判断です。公式がやる気がないと分かった以上、待つ意味がありません。もう公式がやる気ねえなら自分たちで楽しめる方法を見つけるしかねえよな、って話ですね。
この先、オイルマネーが動いて「金のことは考えなくていいからSNK作品をプレイしてもらうことだけを考えろ。ロールバック対応させたSNKの旧作を無料で配りまくって格ゲー=SNKの覇権を取れ!」みたいな話になれば旧作にロールバックを搭載してリリースする可能性もワンチャンあるかもしれません。(それでカプコンやアークに太刀打ちできるかって言ったらそれだけだと多分無理だろうけど。)ただ、そんなワンチャンあるかどうかすらわからない、いつの日になるかわからない話をただぼけーっと何もせずに待つのは人生の無駄遣いです。
IDや記事のタイトルから分かるように、僕はSNKゲー出身のプレイヤーです。どちらかというとそっち寄りの記事になってしまいますがカプゲーにも共通してる部分はあるので興味があれば読んでみてください。
その前に、ってところからですが、まずネット対戦をする上で「144hz以上のゲーミングモニター」は今や必須アイテムです。(PCにグラボ入ってないと意味ないけどね)通常の60hzモニターの場合、回線やPCからの遅延に加えて、モニターから常時数Fの遅延を固定で受け続けることになり、コンボ精度やガード精度が笑えないレベルで低下します。勝ちたい兄貴は絶対に購入しましょう。
現在KOFXIをネット対戦をする方法は三つあります。
①FightCade2を利用する方法
②PCSX2でローカル起動したKOFXIをPARSECでシェアする方法
③GCPでクラウドサーバーを作り、そのデスクトップ上で起動したKOFXIをPARSECでシェアする方法
今日はこの3つの裏技について紹介していきます。
迫真XI空手部・ネット対戦の裏技① FightCade2
FightCade2(以下、めんどいのでファイケと略します。)は、現状最強のレトロゲーネット対戦ツールです。しかも無料!このツールのやばいところはレトロゲーにもロールバック機能がついているところです。KOF2002UMがロールバックに対応し、その快適さに驚いた人は多いと思います。ファイケで遊べるゲームタイトルは開発側がピックしたものに限定されますが、膨大な量があります。おそらく諸兄たちがゲーセンで対戦したことのあるタイトルはほぼコンプされているはずです。
このスクリーンショットはほんの一部です。この中に対戦したいレトロゲーはありましたか?検索フォームからタイトルを検索すればやりたいゲームはおそらくすぐに見つかるはずです。
ファイケは無料でプレイできますが、ROMやBIOSその他は各自で用意する必要があるので、ある程度闇の領域に足を踏み入れる必要があります。光の戦士を自負している諸兄達は回れ右からのさよなら三角でお願いします。
僕はファイケでKOFXIのネット対戦をしていますが、ロールバック機能のおかげで超快適な対戦ができています。ロールバックは「体感的に」ラグを0にするテクノロジーなので、いつもゲーセンでやっているようなQSコンボ、目押しコンボ、最速コンボ、オズワルドのフレーム消費を絡めたAコンボ等は何の問題もなく繋がります。ただ、いくらロールバック機能搭載とはいえ、どうしても熱帯独特の感覚みたいなものはあるのでゲーセンの感覚とは「若干」違います。PCスペックにもよりますが、モニターの遅延も含めると例としてK'の3シャラとかはいつもゲーセンで慣れている人でもおそらくきついと思います。
ファイケでは対戦中のフレームレートが設定で左下に表示可能で、MAX60F中のうち、現在何F出ているかが表示できます。20時~22時の回線が混雑する時間帯や、日によっては若干変わってくる場合もありますが、日本人同士の対戦であればお互いのPCスペックがよければだいたい常時58~60Fは出ています。この数字が50F代前半になるとちょっと怪しいレベル、40F代だと完全に水中戦になります。プレイヤー同士の相性、距離、回線、PCスペックにもよるみたいなので、いろんな人と試してみてください。
ファイケ導入前の確認事項
ファイケは公式の文献が少ないため身内で確認した事象になるのですが、プレイするタイトルに応じて要求されるPCスペックに違いがあることが分かっています。
まずはこちらの計測サイトで回線速度とPCの戦闘力を計測しましょう。
回線速度の計測
PCの戦闘力計測
まず回線についてですが、100mbpsもあれば十分です。最近はIPV6やNURO光の普及により、常時300mbps~くらい出てる人も多いんじゃないでしょうか。よっぽどひどい回線じゃない限りはこだわらなくても大丈夫です。
次にPCの戦闘力についてですが、前述のように遊ぶタイトルに応じて要求される戦闘力が変わってきます。いくら速い回線を使っていても戦闘力を満たしていないPCでプレイした場合、水中戦が始まります。
アトミスゲー(KOFXI、北斗の拳、バトコロ、その他):戦闘力1000以上
ネオジオゲー(KOF2002、98、その他):戦闘力500以上
カプゲー(SFシリーズ、ヴァンパイアシリーズ、カプエス等):未確認
つまり、アトミスゲーをプレイしない限りはその辺の中古屋で適当に買ってきたゲーミングPCでもなんでもない汎用PCで普通に対戦ができるということです。(購入前にPCの戦闘力は必ず測定してください。)気を付けるべき点は、そういう汎用PCには大抵グラボが入っていないのでPC側でリフレッシュレートの設定ができない。つまり高リフレッシュレートの高価なゲーミングモニターを接続しても意味がないということです。アトミスゲーをプレイするのであれば戦闘力1000以上(それなりの性能のゲーミングPC)が必要になってきます。
ファイケでKOFXIを対戦する場合、対戦募集用のDiscordサーバーがあります。ファイケの対戦募集以外にもインストールのサポート、チャットしたいだけの人、オフ対戦の募集等何にでも使ってもらっていいので、気が向いた方は参加してみてください。今もアーケードでKOFXIを現役最前線でプレイしているあの兄貴達も参加しています。
ファイケのインストールについて
ぷーんこ兄貴がまとめてくれているこちらの記事を参考にインストールしてみてください。ファイケでKOFXIの環境を構築する方法が書かれています。いくつかリンク切れになっているものがありますが、どうしても環境が構築できない場合は上記のDiscord、もしくはTwitterで聞いてもらえればお手伝いできます。
海外勢との対戦について
この先どうなるかわからない話になるのですが、個人的に見てファイケのアップデートは改悪の一途を辿っています。僕がファイケのKOFXIを導入したのは半年以上前で、その時点では韓国のプレイヤーとも普通に対戦ができていました。日本に近い釜山のプレイヤーとの対戦で58~60F、ソウルのプレイヤーとの対戦で55~58Fは出ていたと思います。これは対戦には全く問題がない快適な数字です。ところがここ数カ月で韓国のプレイヤーとの対戦は40F前後しか出なくなり、全く対戦ができなくなりました。これはタイトルによっても違うようで、02や98等の旧ネオジオシリーズはそこまで問題なく海外勢と対戦できます。さすがに地球の裏側のブラジル勢との対戦は諦めた方がいいと思いますが、韓国や台湾あたりだとかなり快適に対戦できます。どうやらアトミス系のゲームはflycastというドリキャスの熱帯システムの上に無理やり搭載して動かしてるみたいなので、それも原因の一つなのかもしれません。「アトミス系のゲームは明らかに開発が手を焼いている問題児」というのは覚えておいてください。
迫真XI空手部・ネット対戦の裏技② PARSEC
最近「PARSEC」というツールの名前を聞いたことのある人が増えてきてるんじゃないでしょうか。おそらくKOF勢の兄貴達は、づね兄貴の配信で知った方が多いと思います。PARSECは一言で言うと「ゲーム用超低遅延リモートツール」です。Chromeのデスクトップリモートってありますよね?あれをゲーム用にした、超速いVerと思ってもらえればOKです。自分が知る限りだと恐らくこのツールにいち早く目を付け、普及率が最も高く、有効に使っているのはアルカプ勢の兄貴達です。なのでアルカプ勢の兄貴達からすると「今更!?」って思うかもしれませんが、残念ながら他ゲー界隈では「ナニソレ…?」って人がほとんどなのが現状です。それなりの回線を使用した国内対戦であれば1F、2Fのラグしかないレベルです。KOFXIをプレイするのであればPCSX2(PS2エミュ)を起動し、それをPARSECでシェアする形になります。PCSX2はおそらくファイケ以上にPCスペックを要求されます。戦闘力1000前後のPCだとカクつきが出るレベルなので、1500前後は必要です。
PARSECでのネット対戦自体はとてもシンプル
PARSECのインストールとホスト&リモートでのプレイ自体はとてもシンプルです。そして無料!こちらの動画に導入方法がわかりやすくまとめてありますので、気になる兄貴はインストールしてみてください。めっちゃ軽いよ!
迫真XI空手部・ネット対戦の裏技③ PARSEC+GCP
PARSECでのネット対戦をすれば気づくと思いますが、「ホスト側はローカルでプレイしているだけなのでラグは0F、クライアント側はPARSECで接続しているので数Fのラグ」という環境での対戦になります。つまりホスト側がガン有利な対戦環境なんですよね。10先交代でお互いにホストやりゃいいじゃん、っていうのもアリですが、お互いの距離が遠かったり(沖縄×北海道とか)、そもそも二人ともゲーミングPCを持っていない場合。そんな時はGCPでゲーミングPCをクラウド上で作成し、そのデスクトップ上でゲームを動かして二人ともPARSECのクライアント接続で対戦する方法があります。GCPに至ってはPARSEC以上に聞き慣れない単語だと思います。僕は牧師兄貴やずーろー兄貴のアルカプ勢に助けてもらってどうにかPARSEC+GCPの環境を構築することができました。アルカプ勢のやさしい兄貴達に感謝!環境構築の方法は有志の兄貴が作成してくれたこちらの動画に最高にわかりやすく解説してあります。
PARSEC+GCPのメリットとデメリット
この手法のメリットとしてはゲーミングPCを購入する必要がないこと、双方ともに数Fのラグが発生する環境になるため公平性が保たれることです。サーバーは東京なので、東京、もしくは近隣の県にお住まいの方はおそらくラグ1F(実際の数値は1F未満だけど切り上げ)でサーバーに接続できると思います。東海ー東京間でも1F未満の数字が確認できています。
デメリットとしてはGCPは従量課金制なので費用が発生することです。まず利用するにはクレカが必要になります。利用登録すると使用期限90日の制限付きですが、GCPで使える33,000円分のクレジットが無料で発行されます。対戦で発生する料金は100円/1時間くらいです。無料期間の90日でまずは33,000円分遊んでみて、気に入らなければそこで終わり、みたいなのもアリなのでまずはやってみて損はないと思います。
ファイケ、PARSEC、PARSEC+GCP どれにする?
まずファイケとPARSECの比較になるのですが、体感的なラグさを比べた場合、ファイケ>PARSECとなります。数字的にはPARSECの方が間違いなく速いはずですが、ロールバックのおかげでファイケのほうがラグを感じません。PARSECのラグ1Fの環境よりも、ロールバックでラグをごまかしているファイケのほうが快適っていうのもおかしな話ですが、格ゲーマーは1F、2Fのラグですら普段できている動きに違和感を感じるような生き物ということです。人間ってすごいね!誤解のないように言っておくとPARSECが弱いのではなく、ロールバックのほうが格ゲーにおいては人間への親和性が高い、っていうだけの話です。PARSECはロールバックがついていないゲーム、例えば格闘ゲーム以外のベルトスクロールやパーティーゲーム等もシェアできる素晴らしいテクノロジーです。
・PCの戦闘力が1000以上:ファイケ推奨
・PCの戦闘力が1000未満で回線が強め:GCP+PARSEC推奨
・PCの戦闘力が1000未満でネット回線も弱め:あきらめて💛
今のところはこんな感じです。今後また変化があれば追ってリポートしていきたいと思います。もし興味があったり、導入サポートが必要であればディスコードかTwitterでわしまでご連絡ください。僻地にお住いだったり、コロナでゲーセンに行きづらい兄貴達はこの機に環境を整えてみてはいかがでしょうか?Discordは常時開放しているのでお気軽にご参加ください。
わしのTwitter
KOFXI JP Server(Discord)
ご武運を!