現状と理想を書き出して、そのギャップを埋めるために何をすべきかを考えてみた。
なんかモヤモヤするってことありませんか?
私は、自分の時間とエネルギーを上手く使えていない気がして、モヤモヤすしていました。そんな時は、セルフコーチングが役に立ちます。
つまり、現状と理想(どうなったらいいか)を考えて、そのギャップを埋めるために何ができるかを考えます。
私の使えるエネルギーを10としたら、それをどの割合でどのように使うのかを考えてみた
<現状>
仕事・・・4
家事・・・2
子供との関わり・・・3
資格取得の勉強・・・1
<理想>
仕事・・・3
家事・・・1
子供との関わり・・・3
資格の勉強・・・3
現実と理想のギャップを埋めるには?
仕事・・・4→3にするためにできること。
<現状>
今は、企画した仕事を成功させたい。そのためにどうしたらいいかとか内容をどうしようかとか、休みの時に考えてしまう。
さらに、パートのみかさんからのLINEでいろいろ考えてしまう。
それで、気持ちが資格取得のための勉強に向かえない。
私は仕事が好きだし、やりたい。めっちゃやりたいのがベースにあるので、どうしてもそちらに向かってしまう。多分考えるのは楽しいし、のめりこんでしまうことも分かっている。でもそうなると、子供の話が聞けなくなるし、それはそれで、違和感が残る。
自分の人生を生きようと思って正社員の仕事を選んだけれど、私の人生の中に子供との生活もしっかり入っている。子供との生活の割合を少し下げようと思っただけに過ぎない。
<理想>
仕事割合を1減らす。
子供との関わりも大事にしつつ、仕事もある程度大事にしたいというのが本音。さらにいうと、資格取得も仕事や将来のことを考えても非常に役に立つのがわかっている。だから絶対に取りたい。できれば今年、ダメでも来年にはとりたい!
というわけで、仕事のことを家に帰ってから考えてしまうのは、止められないので、まずはジャーナリングで書き出そうと思う。
15分間、書き出す
時間も際限なくなってしまうので、時間は決める。もっとやりたいと思ってもやめると決めた。
仕事の人間関係もプライベートな時間には持ち込まない。
Lineがきても、あっさりスタンプで返すか、一文にするように決める。
子供と食事をしているときは、スマホはしまう。みない。
スマホを見る時間を決める。基本は寝る前にチェックだけする。
Lineは、急用でない限りは既読しないし、返信もしない。
そうやって、気持ちを資格取得への勉強に向かわせようと思う。
家事へのエネルギーを2→1に減らす
作り置きは副菜だけ3品程度にする。
凝った料理じゃないのに、子供が喜ぶご飯を開拓、みつける。
モノを減らす。
を実践してみようと思う。
時間を区切るってすごーく大事に思えてきた。
今日から、いろいろなことを時間を区切ってやってみようとおもう。
何かモヤモヤしたり、課題があったら、現状→理想→どうやったらそのギャップを埋められるかを考えてみるセルフコーチングをおススメします。