
1176系コンプレッサー・プラグイン
1176系コンプレッサー・プラグインとは、かつて(メーカ名どこか?Bill Putnam Sr. という名前まで追えたけど・・・ビル・パットナム・シニアはUAの創設者の一人?)が出していた1176というコンプレッサー(1機種ではない)のコピー、エミュレーションなどのことです。
オリジナルはともかく系統の音は、全押しというレシオのボタンを全部押すことにより得られる音が代表するように、大抵の人が何度か聞いたことのある音のはずです。
比較対象
IK Multimedia TRackS 5 Black76
FabFilter Pro-C2 (ついでにPro-Cも)
VoosteQ Material Comp
iZotope Neutron 4 Compressor
iZotope Ozone 11 Dynamics
PluginAlliance TBTECH Cenozoix Comp (体験版)
PluginAlliance Lindell 7X-500
PluginAlliance Purple Audio MC 77
AnalogObsession FETish (フリー配布)
HoRNet H76 (体験版)
まず TR5 Black76 を設定して、それに合わせて行く感じにしたいと思ったのですが、実際には Pro-C2 を設定してそれに Black76 の設定を合わせて行きました。
モダンなコンプは数値だけで設定できるので、そのほうが楽です。
音はありませんが・・・読み物として楽しんでください。
IK Multimedia
TRackS 5 Black76
一応これに合わせていきます。
ドラム、ギターなどによく使っていたのですが、このところドラムにも使わなくなり、ギターも UJAM 系使ってるので過去形になったかも。

FabFilter
Pro-C2
アタック、リリースの自由度が高く、各種設定も十分なので、必ず使ってます。
なにより軽い。
今回は Black76 の設定をするための音を作ったので、設定はとくになし。
必要なものが全部揃ってます。(マルチバンド以外)

Pro-C
今となっては全く使わないです。
設定はちょー楽。びみょーにPro-C2よりボリューム小さい。

VoosteQ
Material Comp
Pro-C2 がいいので、普段使いはしてません。
機能的な不備は全く無いどころか Pro-C2 より上なのですが、如何せん初動が重い。
楽器を演奏してある程度音が出来ていれば使えるのでしょうが、わし演奏できないし・・・
設定は楽々。

iZotope
Neutron 4 Compressor
これも初動が重くてあまり使いたくないのですが、意外と機能的にはしっかりしています。
マルチバンドにも対応可能で、まず大抵のことはできます。
が Neutron の性能をフルに発揮させるとなると、全トラック(バスでもいいですが)に挿すじゃないですか?
バンド編成にもよりますが、筆者の場合大抵大編成のオーケストラ使っちゃうので重くて使ってられんのです。
いつも、あーでもないこーでもないとチマチマパン振りしてます。(右耳の聴力が極端に悪いので、とんでもない音になっているかも)
設定はスレッショルドの数値入力ができない以外はいいです。

Ozone 11 Dynamics
単独では使ったことのないプラグインの一つです。(統合プラグインは iZotopeの製品しか持ってないのですが)
マルチバンドがマスタリング用途で使えそうです・・・というかそのために MPS 5.2 買ったのに・・・なにやってたんだ。
設定は楽です。
あっ、このリミッターも同じ設定にすればよかったのか。

PluginAlliance
TBTECH Cenozoix Comp
折角 Mega 入ったのに Kirchhoff, Cenozoix が体験版だったという。
ま、購入しなくて済んだと思えば・・・(今のところ、ぼくではこのプラグインを上手く扱えないんだ・・・)
設定は楽なんですが項目多すぎる。

Lindell 7X-500
昔、価格調整用に買ったリンデルの 500 シリーズの一つで、76系らしいです。
これ以外に、パルテックEQモデリングの PEX-500, オリジナルプリアンプ(2バンドEQ)の 6X-500 があります。
3つ合わせて機能的には Channel X になりますが、Channel X はまた別機種なので別途購入しなくてはならないという。
一応それっぽく設定してみました。これいいのだろうか?
※StudioOne 6 には各々のプラグインから GR をもってきて表示するというような機能もあるのですが、それに対応してない古いプラグインの一つです。

Purple Audio MC 77
購入し直後には結構挿してたのですが、専有面積の広さと GR、IO ボタンの使い勝手の悪さに(慣れると思ったけど慣れなかった)辟易し、最近さっぱり出番がありません。
これもBlack76と微妙に異なり、これでいいのか?

AnalogObsession
FETish
Analog Obsession からは他にも76系出てると思ったのですが、Google 検索では見つけることができませんでした。
AIに聞くと AO1176、AO1176LN、AO1176SE などがあるとのことでしたが、恐らくクラックされる前の話でしょう。
こんな感じかな?

HoRNet H76
HoRNet の新作で76系コンプが出ました。
76モデリングでは珍しく数値で設定出来ます。
ただUVメータが過敏すぎる・・・もっと感度落として欲しい。
というか感度設定できるようにして欲しい。
それ以外は◎なコンプです。

終わりに
今回は 7X-500 の設定が一番大変でした。
メータがあってるのやらどうなのか、さっぱりわかりません。
H76のメータのほうがまだいいか。
有名な76系コンプですが、筆者の場合作りたい音にあっていないようで、あまり使っていませんね。
76専門機種は Black76, 7X-500, MC-77, FETish, H76 で、実際76機能目当てで購入したのは MC-77 だけという。