見出し画像

Plugin Alliance のサチュレータ

たくさんある PluginAlliance のサチュレータに関して一言でまとめ
て行こうと思います。

PAのサチュレータ

現状(2025/02/02)で以下のプラグインがサチュレーターとして公開されています。
(分類 Color で Saturator の記述があるもの)

Black Box Analog Design HG-2  
Black Box Analog Design HG-2MS
bx_enhancer
bx_saturator V2
elysia phils cascade
Looptrotter SA2RATE2
LTL SILVER BULLET mk2
Mixland Vac Attack
NEOLD BIG AL
Vertigo VSM-3

他にもサチュレータ的挙動をするものはあると思いますが、それを言えばきりがないので、ここでは Color 分類で Saturator の記述があるものに絞って話をしたいと思います。


評価指針

どのような評価指針をするかなのですが、とりあえず古くから使われている bx_saturator V2 を基準に持ってきた方が良いかなと思ったのですが、これを基準にすると最近出た(と思われる)プラグインの評価がみんな上になってしまうので、私が使い慣れた HG-2MS を基準とさせていただきます。
評価は各プラグインのプリセットで行います。
ベース音(定位置)とドラムセット(シングルアウト)を用い、出音感、上下または左右の広がりと、できれば奥行きもおこなっていこうと思います。

評価

Black Box Analog Design HG-2  

試したのは 11 Drums Bus, 12 Drums Bus 2 で両プリセットともに同じ設定で、ALT TUBE だけ違うというものです。
ALT TUBE は以前の解説にもある通り別の真空管を使ったものを再現しているのですが、ALTの方が強くサチュレートが掛かっています。

HG-2

後述の HG-2MS のプリセットと比べると当然ながら MS 処理している方が広がりがありますが、 これでも十分な迫力になります。

  • 12 Drum_Bus 天井の十分に高いスタジオで演奏している感じ。

  • 13 Drum_Bus ちょっと天井の低い低い、狭い空間で演奏している感じでしょうか?

むしろ HG-2MS よりも全然いい感じです。

Black Box Analog Design HG-2MS

各プリセットともにボリュームまで大きくなっているので評価しづらいです。

HG-2MS
  • 10 ER_DRUMS スネア、ハットが全面に出てきた感じでしょうか?

  • 05 ER_DRUMS 2 Mono ALT 以外の設定が同じなので、HG-2 と合わせてきたのでしょうか?音量が大きくなったとしか感じられません。

  • 06 ER_DRIMS PUNCHY ROCK KIT よりキック、スネアのボトムが強調されて、鳴り物がよく鳴っている感じです。

  • 07 ER_DRUMS ROOM SHMASH! 質感が変わってザラザラした印象になっています。相変わらずボリュームが大きいです。(調べたら +12dBもありました)

  • 08 ER_DRUMS SNARE WEIGHT スネアにウェイトを置いているらしいのですが、さすがにスネアが前に出てきています。ついでに鳴り物も。

HG-2MS を常用していたのですが、プリセットでは奥行き、上下左右の広がりはHG-2 の方が良いように感じられました。
もちろんドラムをパラアウトしてキック、スネア、タムなどそれぞれの処理をしてくれば変わってきますが、今回はそこまでやりません。

bx_enhancer

これも最近出たものですね。
SCULPT の BOOST が SAT になっているときに Saturator の動作をするものだと思います。(マニュアル読んでないけど)

bx_enhancer
  • 02 Hard Saturation LOUD 低音から高音まで非常に目立っています。高域では更に出力が高まっていそうです。ボリュームが大きすぎて広がりなどは判別できません。

  • 26 Kick Bold 低域が出てきています。あとキック特有のビータも強調されているように思えます。これはパラアウトの際に使えそうです。

  • 19 Hats Clean ハイハットが程よく強調されて、奥行きも出ています。スタジオというか部屋感あります。

Enhancer なのでサチュレーターはおまけっぽい扱いとなっています。

bx_saturator V2

私が一番最初に買った Plugin Alliance 製品です。
プリセットは変化が微妙なので EQ Curve Analyzer の出番が多くなりそう。

bx_saturator V2
  • 04 Rrringing Drums 中高域が出てくる感じがあります。これはシングルアウトで使うには良いかもしれません。

  • 05 Hefty Drums ほんの僅かに低音が出ているように感じます。EQ Curve Analyze で見てみると、低音が出ているのではなく 30~2kHz あたりが-1dBほど削られており、3,4KHzあたりに+2dBの山が見られました。

  • 16 Phasing Drums なんとも奇妙な音作りです。フェイザーを通すとこんな音になるようです。

  • 20 Big Drum Loops 低中域の音が強調されているかなと思いましたが、全体がほんのり下げられていて、200Hz、2kHz それぞれに山がある感じでした。上下左右よりも奥行きもかなり広がってこの音では不自然に聞こえます。

  • 21 Damaged Drum Loops これもフェーザーっぽいですが、極低域が削られているところを除けば、スネアも出ていていい感じにボリュームは上がってそうです。空間については・・・

  • 22 Dead Drum Loops 無理やりデッドルームに押し込むとこんな感じなんでしょうかね。無理があるような・・・

古い製品だけあって手軽に使えない代わりに、細かい設定と、設定可能な耳を持っていれば使えると思います。

elysia phils cascade

これもこの製品目当てで購入したものなんですが、使いこなせずSSDの中で埃を被っています。

elysia phils cascade
TOP GUI エリアに真空管を表示できます。本当に画像だけで、赤く光るとか一切ありません。
  • 11 Beat Booster 高音部が強調されています。特にスネアが目立って聞こえます。

  • 14 Beat Tightener 低音、中高音部が強調されています。個人的には好きな音です。

  • 23 Drums LoFi Machine LoFiと銘打っているだけあって、低音高温が全く抑えられています。中音域が持ち上がってるのかな?と思って調べたら1.5kHzあたりが11dBも上がってました。

  • 27 Garage Drums ガレージドラムの名の通りガレージで鳴らしたような音になってます。これすき。

  • 40 Raucous Drums ローカスドラムってなんじゃ?AIくんに聞くと「荒々しいドラムを表します」とのこと。好きだけどやり過ぎかな?と思います。部屋の広さとかはさておき。

前述の通り設定に手間取ります。
何のためのつまみが不明なものが多くて・・・覚えるの大変。
音は良いんですけど。

Looptrotter SA2RATE2

古いプラグインからなのかも知れませんが、妙に Preset が少ないです。
なので全設定から適当に選んで試します。

Looptrotter SA2RATE2
  • 01 Subtle Burn なんというかいい感じに全体的に持ち上がってますね。奥行き感も出ています。

  • 02 Mid Burn まずキックが思い切り出てきます。ハットもスネアもすごい迫力で出てきます。その分か奥行き感もあります。

  • 04 Mid Side Burn 名前の通りMS処理している音の感じです。いい感じに上下左右に広がり、奥行き感もあります。(その分私には中がスカスカになった感じに聞こえます。皆さんはどうでしょうか?)

  • 06 A Touch Of Colour うん。わかりません。ほんのり低音が下がったように感じますが。奥行きは微塵もわかりません。

  • 08 Perceived Loudness 低音が出ています。その分高音が下がって聞こえます。きらびやかな印象です。

  • 10 Colour Me スネアの印象が良くなっているかな?08 Perceived Loudness と比べるとですが。

さてここまでは Preset だけの印象でした。
SA2RATE2 の真価は、単体で MS処理でのサチュレーション効果だけを簡単に得られるところにあると思います。
DRIVE、MIX、MAGIC だけ触るだけでかなりいろいろな表情を作り出すことも可能です。
私個人の感覚としては一家に一台レベルの使いやすさを備えた優秀なプラグインだと思います。

LTL SILVER BULLET mk2

LTL SILVER BULLET mk2

プラグインアライアンスでは珍しい Preset 独自内包型(他には Bettermaker の一部?とか、後述する Mixland にあります)でこれまた数多くのFactory Preset が用意されています。
今回の目的に合いそうなのは DR かなと思うので、それで試していこうと思います。

Drums だけでもこの数
  • DR Drum Bus Destroyer これはほんとうに破壊的。耳痛めます。

  • DR Drum Bus Fat 低音が出ています。高音も出ています。これも耳痛めます。

  • DR Drum Bus Kick 上との差がわかりません。高音の響きがなくなったのかな?これも耳痛めます。

  • DR Kick Fat Saturation 綺羅びやかな印象です。高音に特徴があるように思えます。

  • DR Snare Fat Saturation スネアがきれいに響いています。

これは個人的にはオススメできないです。

Mixland Vac Attack

これも古いプラグインのようで Preset が少なくなっています。
新しいけど「このプラグインを使う人はわかってるから、敢えて少なくしている」ということも考えられますけど。

Mixland Vac Attack
  • JRAY DRUM VIBE これはなんだかドンシャリで、低音部分のVIBEが残っています。

  • MG GIANT DRUM これも低音は出ているのですが、なんだかノイズだけが強調されていて、サチュレータではないかも。

サチュレータというか自然にノイズを乗せたEQ+サチュレータという感じがします。

NEOLD BIG AL

これ割といいです。

NEOLD BIG AL

以前評価したときはあっさり強めに掛かるとだけしていますが、Mixでコントロールすればそんなことないです。

  • 04 Beat Boosts 中低域がかなり強めに出ていますが、MIXを25%くらいに落とせば使えると思います。どちらかと言うと奥行きが広く感じれらました。

  • 08 Drum Buss Enhancer 1 高域が強調されて聞こえます。

  • 09 Drum Buss Enhancer 2 低域が強調されて聞こえます。

つまみが少なくコントロールしやすくオススメです。
マニュアルにワークフローまで付いてるので、和訳と解説をしておきます。

Basic Workflow(基本的なワークフロー)
Set desired amount of Drive. (好きな量に設定。右に回すほど歪みが大きくなります。大きく歪ませても、MIXで調整できるので割と適当でもOK)
Tweak behavior with jumpers.(ジャンパピンで微調整する。EBVとあり、大まかに言うと Eが中域、Bが低域、Vが全体の歪み?をコントロールしてるぽい感じです)
Adjust tone with High and Low filters.(Low, High のトーン調整をします。いわば アナログ EQ です。クセがあります)
Finish by adjusting Mix and Level.(Mix でちょうどいい感じに仕上げます)

NEOLD AL マニュアル + 日本語解説

Vertigo VSM-3

これも古いプラグインのようで Preset が少なくなっています。

Vertigo VSM-3

いくつか試して見たのですが、これも SA2RATE2 と同じく Preset だけでは評価できないプラグインだと思います。
よってPresetの評価はいたしません。

使い方がちょっと難しいのですが2nd,3rdハーモニーを調整して、それをうまい具合に混合して出力する感じでしょうか?
あまりオススメではありませんが、良いプラグインです。

終わりに

今回評価してみて HG-2MS を基準に評価するどうこう言っていたのをすっかり忘れて、個々の評価になってしまっていたことを思い出し、うっかりしすぎていたことを反省しました。

使い方にもよると思いますが(また、まだ曲制作に使っていませんが)、順位をつけるとすると Looptrotter SA2RATE2NEOLD BIG AL の二強という感じでしょうか?


いいなと思ったら応援しよう!