![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/83730394/rectangle_large_type_2_b8eb4c88b40645a03f3943fd8e24f476.jpeg?width=1200)
夢のような初カーリング体験 〜JCAカーリングスクール横浜2022 体験レポ〜
今回は夢ような体験をしてきまして、そのレポートとなります。
何とこちらのJCAカーリングスクール横浜2022に奇跡的に当選しまして、初めてのカーリング体験に行ってきました。
🥌JCAカーリングスクール横浜2022🌻
— 全農広報部 スポーツ応援 (@zennoh_sports) July 31, 2022
今回のスクールで講師を務めるのはこちらの6名‼️
世界の第一線で活躍する選手の皆さんが参加してくださいました🌏✨
貴重な体験になりますね👏
「ニッポンの食」パワーでがんばれ!🇯🇵#カーリング #全農 写真提供:JCA pic.twitter.com/JYuO4vaVhZ
講師としてフォルティスの皆さん、そしてシークレットゲストにロコソラーレの藤沢五月さんが参加されるという豪華な体験会でした。
応募時に複数のコースがあったのですが、参加者は全部で5つのグループに分かれ、そこにフォルティスの皆さんが1人ずつ、藤沢さんは時間ごとに各グループを回っていくという形でした。
1グループは10人ぐらいで、全体の流れとしてはカーリングの基本動作を一通り行い、最後に2チームに分かれてミニゲームという構成でした。体験会の時間は1時間10分程でした。
あっという間の体験会
まず最初はスライダーを片足に履いて滑る動作からでした。何と言ったらいいか難しいのですが、選手の皆さんが使用しているような専用シューズではないので、下に履くタイプのものでした。これでハックからハウスまでを一往復します。
思った通りではあるのですが、やはり滑ります。いきなり選手の皆さんのように華麗に移動することはできません。転ばないように慎重に移動するので精一杯でした。
次はスイープ。まずはその場で10秒、その次に移動しながらやってみるという形でした。スイープする時は当然スライサーはついていないのですが、それでも多少はすべるので、転ばないようにという意識がまず働きました。足を運びながらスイープをするのは思ったよりも難しかったです。ただこれはカーリングだけではなく他のスポーツも含めてリンク慣れをどのくらいしているかにもよりそうですね。
スイープが終わると、いよいよ投げの動作に入ります。まずはストーンを持たずブラシをアイスの上に置き、両手でブラシを持って、投げるフォームでハックを蹴って滑る練習でした。
これは思っていた通り、ハックを蹴ってからバランスを取るのが大変でした。最初はこけました。バランスが取れません。2回目は前を向くことを意識し、少し弱めにハックを蹴って何とか転ばずに少しばかり滑ることができました。
これを2.3回行った後はストーンを持って滑る練習です。投げはしませんが、ブラシを片手に持ち、ストーンを片手に持つ形だと、これまたバランスを取るのが難しかったです。ここも最初はこけました。
この辺りから同じグループの参加者の皆さんのうまさにビビり始めます笑。皆さんバランスを取るのが上手で普通に滑っていました。
自分も3回ほど挑戦するとバランスが取れるようになってきました。
そして、最後にストーンを放して投げる練習です。インターンとアウトターンを意識しながら実際に投げるのですが、まだ転ぶ怖さがあるのかハックを十分に蹴ることができず、ストーンがハウスに届かないという状況でした。
でも、意外とすんなり投げるところまでいけたので、その辺りは驚きでした。ここまで40分弱ぐらいだったかと思います。
全員3回ずつぐらい投げた後、点数の数え方を学び、5人1チームでの2エンドのミニゲームとなりました。1人1投ずつで1エンドとし、それを2回行う形です。
そして、ここが最大の驚きポイントだったのですが、意外と試合になるのです。パッと見、何回かやったことがある人もちらほらいたのですが、それでもこの短時間で試合になるところまでいけました。
もちろん狙ったところにはほとんど投げられないのですが、ハウスに石は貯まりますし、テイクアウトなども飛び出し、普通にそれっぽい攻防が繰り広げられます。
私の2投はというと、1投目がセンターにかかっている相手の石を交わしてハウス中心を狙うショット。曲がりきらずセンターにはいかなかったのですが、8ぐらいの位置までは届いたことで、最終的にこの石がNo.1となってくれました。ナイスショットではなかったですが、嬉しかったです。
2投目は先攻の立場で先にハウスの中心に入れようというショットだったのですが、悪い意味で練習通りにハウスまで届かず、コーナーガードのような形になってしまいました。
私のチームは負けてしまいましたが、普通に楽しむことができて良いミニゲームになったような気がします。
最後はフォルティスの皆さんと藤沢さんも含め、同じグループの参加者の方々との写真撮影で終了となりました。
まとめと感想
初めてのカーリング体験でしたが、素晴らしい経験となりました。いつも試合を見ている方々に直接教えて頂く機会はなかなかないと思うので、本当に夢のようでした。
個人的には、ミニゲームでもどのようなショットにすれば良いのかを参加者の方と一緒に真剣に考えられていた吉村さんの姿が印象的でした笑。
この1回だけで終わらずに、またカーリングをやりたいと思います!
この体験会の開催に尽力された皆様、本当にありがとうございました!