革ジャン泥棒のお話
私、かつては良い革ジャン持ってたんですよ。
バンソン ダブルライダース
A-2タイプやG-1タイプ、B-3ボマー、色々と着ましたが、ライダースの持ってる雰囲気は独特ですね。
ショットのシングルライダースも持ってますが、今となっては前が閉まらないのよ・・・。 汗
それに革のゴツさは、バンソンの圧勝です。
まぁ、年代がかなり違うかもしれませんが。
昔のバンソンは、いま日本で出回っているバンソンとは、全く別モノって感じですね。
ライセンス商品は、結局ブランドをダメにすると思う。
今では考えられないくらい、分厚い革。
硬く、かっちりとしたタイトな作り。
袖は長めで、腕をあげてハンドルを持ったときにジャストになる。
まさに、ライダーのための鎧。
一生モノといえる革ジャンです。
バイクには乗ってませんが、10年くらいは着たでしょうか。
まぁ、ひと冬に数えるほどしか着ないので、
なかなか「なじみ」も出ず、硬いままでしたが。
やがて息子 (次男) がバイクに乗るようになり、
「おっさん、借りてくよ」と、勝手に着るようになります。
ちなみに、息子たちから「おっさん」、もしくは「おじい」と呼ばれております。 涙
その理由は、またいずれ。
時代は「茶芯」ブーム
茶芯というのは、古い革製品が今と違う染色方法の為、表面の黒色が擦れたりして剥げてくると、中の革の茶色がうっすら出てくる現象でして、革製品におけるカッコいいエイジングのひとつとされています。
茶芯の始まりは、レッドウイングのエンジニアブーツでしたね。
本来、安全靴なのでつま先に保護カップが入っているわけですが、その規格が「PT91」と呼ばれる古いものに、茶芯が多いと言われてます。
ただし、中が茶色かどうかは、あくまでも運なのです。
通常はグレーが多いですし、染色方法が違えば中まで黒色です。
話を革ジャンに戻します。
なんと、この革ジャンは実にきれいな茶芯だったのです。
袖口の辺りや曲がってシワになった所から、ほんのり黄土色が出てきて、これはゆくゆく楽しみだと思ってました。
新品のバリバリ感もいいですが、少しくたびれて茶芯が出てくる。
この「気こなれ感」は、長い時間身に付けて初めて得られる雰囲気です。
そんなある日、
ふと、クローゼットの中を見ると・・・。
あれ、あれれれ、何これ・・・
ウソやろ・・・
なんと、茶芯だらけになったバンソンWライダースが・・・
やられた!! クソ!!
アホ次男がご丁寧に、あちこちサンドペーパーかけて、強引に下地を出しやがったのです。
擦れた所が自然に茶芯となるのが、年季ってもんなのに・・・。
これじゃまるで、安っぽいダメージジーンズ。
おまけに仕事が雑で、滑らかに茶色ではなく、ペーパー目がザクザクに残ってる。
どう見ても、スピードオーバーで転けたかトラックにでも轢かれたか・・・ 笑
私も一瞬、事故ったのかと思った。
そもそも、やり過ぎて品がない。
さすがに次男を呼んで怒ったが
「どうせ、着てないじゃん」
「年齢的にも、もう無理やで」
「実質、もう俺のモノだし」
わな わな わな くそ くそ くそ 絶対に許さんぞ!!
しかし、まぁ、確かにサイズ的にはもう無理なんで、すぐに諦めて人生の記憶の中から、あの革ジャンは消し去りました・・・。 涙
そしてクローゼットから、黒い革ジャンが1枚消えたのです。
育て方、間違った??
その後、ヤツは結婚して10年以上経つが、あの革ジャンのことは1度も話題には出ないのであった。
こいつが革ジャン泥棒だ
その手下
泥棒といえば 「ルパン3世のテーマ」
ストリートピアノ (都庁) で、菊池さん × ごささんの連弾を、菊池さんの動画より
こちらは逆に、ござさんの動画から私の好きな「スペイン」の連弾。
では、では、また次回。 ありがとうございました!!