![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/78766857/rectangle_large_type_2_ba98ebc7c6d13bc407ae3fac82daf20a.jpg?width=1200)
君たちに罪は無いよね
衣替えをしようと、軍モノのコートやジャケットをたたんでいて、ふと手が止まる。
今この時も、こうした服を着て戦っている人がいる、そして銃弾に倒れてしまった人がいる。
私は古着好きであり、昔からミリタリー系も大好きなんだけど、最近ちょっと気持ちが沈んでしまって純粋に楽しめないなぁ〜と。
おそらく、サバゲー好きな方々とかモデルガンマニアの方なんかも、同じ気持ちの人は多いのでは・・・ 元々、戦争から派生してるんだから矛盾はしているんだけど。
でもやっぱり、
平和だからこそのミリタリーウェアだ、究極のヘビーデューティーウェア。
国家が威信をかけ、その用途や気候に合わせてデザインされた服、もちろん国ごとに特色なんかもあるし、同盟国との影響もあったりする。
昨年よく着ていた「あの国」のスリーピングシャツ今年は着たくないなぁ、久しぶりにこのシャツでいこうか。
スウェーデン軍 M-55スリーピングシャツ 前期型
コートやジャケット
数があるので、サクッと
アメリカ空軍 1959年
通称、キャトルジャケット
名作M-65に全軍統一されるまで、空軍のみで短期間使用されたなかなかレアなジャケット。 丸い襟がキャトル (牛) の耳に見えるらしい。 USAFのセージグリーン。
フランス陸軍 1984年
M-64フィールドジャケット 通称、サテン300
のちに簡素化されたF1、F2ジャケットへと引き継がれるのだが、さすが洋服大国フランスだなと思わせる、いい生地、いい縫製の凝ったジャケット。
スウェーデン軍 1987年
M-59フィールドジャケット
スウェーデンらしい濃いグリーン、後ろのポケットが珍しい。 トリプルクラウンがスウェーデン軍の証。
スウェーデン軍 年式不明
M-59ユーティリティジャケット
カバーオール的に使うワークジャケットだと思うが、生地 (コットンツイル) や縫製を見るとわりと古いモノ。
オランダ軍 1986年
通称 NATOジャケット
胸のポケットが特徴的、ショルダーストラップ斜め掛けでも、邪魔にならない配置。 全面がコットンサテン地の二重仕立てで、かなり重いがライナーいらず。 もちろんライナーが付けられるように内側ボタンはある。
フランス軍 1978年
M-64パーカー
近年、値段が高騰している。 シェルとライナーは別々に購入したので、ボタン位置が合わず付け直した。 古着あるある。 嫌いな言い方だか、フランス版モッズコートと呼ばれてる。
フランス軍 1990年
F2マイクロパーカー
同じサイズ表記でも上記のM-64と比べると、かなり小さめのつくり。 シェルの内側全面に防水加工のコーティングがされている。
東ドイツ軍 1988年
フィールドパーカー
日本には大量に出回っていて、安価だか実用的なコート。 フードの中にまでボアライナーがつき、かなり暖かい。 肩から胸にかけて防水用の内張りが貼ってあるが、カサカサうるさいので剥がす人も多い。
ベルギー軍 1990年
M-88フィールドコート
シンプルなつくりだが、スタンドカラーが珍しい。 アメリカM-65ジャケットのように、中にフードが入ってる。
チェコ軍 年式不明
ダブルブレストコート
サラッとした生地感のコート。 ロングだとトレンチコートっぽいが、これはショートなのでPコート風。 なんか国境警備隊あたりが着ていそう。 チェコ軍はダブルソードが目印。
チェコ軍 1966年
M-60フィールドコート
東ドイツのレインドロップ柄よりも凝ったデザインのカモフラージュ。 Aラインが美しい。
レインドロップ・カモ
ちなみに、「M-○○」というのも便宜的な名称で、例えば「M-65」だと1965年から導入されたウェアだということになっている。
大量に製造する必要があるため、同じものでもひとつのメーカーではなく、数社に発注されるのが当たり前で、工場によっての微妙な違いや出来の良し悪しがあったりします。
おまけ
NATO加入で、いま話題のフィンランド軍のバッグ (ガスマスクポーチ) 、中の仕切りを切って使い勝手を良くしてます。 フラップに付いているマークはお城だそうです。 (カーキ色に映ってしまったが、しっかりオリーブ色です)
以上、みどり色しか勝たん!! (笑)
早く世界中の人々が、安心して笑っていられる時代が来るといいですね。
私は、ジョンレノンの 「イマジン」を信じています。
曲はCCR(クリーデンス・クリアウォーター・リバイバル) で「雨を見たかい」
何故、イマジンじゃないのだ。
では、では、また次回。 ありがとうございました!!