黒ガイアッシュ覇道
noteで初投稿となりました。肘です。
今回はCSでもよく見かけるガイアッシュ覇道の構築についてです。
昨日実際に回してみて高触感だった為供養します。
出回ってるリストに手を加えただけの為、まるっきり同じ構築があったら土下座します。
デッキリスト
構築で重きを置いたこと
構築に際して重きを置いたことは安定感と動きのスムーズさ、各カードの働きを強くすることです。
2コスで動く場合、2→4のアクションが少ないなと感じることがあり、いっそ3コスを初動としてデドダムとシャラップを各4枚採用して3→5でダークネスやカツキングなどに繋げることにしました。
また、ダークネスやヴィオラを採用するときに効果をフルに生かす場合どういった対応を取るべきかも考えました。
採用理由
ガイアッシュや覇道など基本的に入ってるカードの説明は省きます。
個人的にこだわった箇所についてのみ記述します。
闘争類拳嘩目 ステゴロ・カイザー/お清めシャラップ
Reライフや地龍心といった2コス帯のカードから動くのを切りました。
初動を3ターン目にした上で安定して動ける+終盤に腐りにくいという事を仮定したとき、デドダムとの4枚体制が一番だと考えました。
クリーチャー面で盤面除去+マナ回収のムーブが容易にできるため、序盤にフィニッシャーを置きやすくなります。
ハンマ=ダンマ
ダークネスなどハンデスカードが蔓延している状況を逆に利用する為に採用しました。
墓地を肥やせる為、ヴィオラの黒像のバリューが高まる効果もあります。
また、ダークネスからも蘇生できるため、マイナスで破壊できないラインのクリーチャーを除去できる可能性もできました。
連龍陣
個人的にオススメです。
墓地からドラゴンを回収したら追加で1枚回収できる点が個人的に強く感じました。
ガイアッシュ+覇道を同時に回収して対面にプレッシャーもかけることができます。
更に、シールドトリガーを持っている点も非常に強くガイアッシュ+一王二命三眼を回収できる為守りのカードとしても優秀な性能を持っています。
採用も散見されているディメンジョンチョーカーとの違いとして、回収枚数に制限はあるものの、一王二命三眼槍やジャオウガを回収できる点と腐りにくい点が挙げられます。
次元の霊峰
1枚あるだけでだいぶ変わります。
デッキ自体が多色カードで占められる割合が高い為、実質的なディメンジョンゲートとして作用します。
様々なタイミングで必要なカードを山札から回収できる為、カツキングでひたすら山札を掘って持ってくる必要がなくなります。
オススメはしないですが3ターン目のデドダム着地もできます。
ヴィオラの黒像
ミラーの時に割と使います。
対面がミラダンテⅫ先出ししてきたターンの返しで除去しつ
つガイアッシュを出すムーブはよく使います。
ハンマ=ダンマの採用によって蘇生のバリエーションが増えました。
SSS級天災 デッドダムド
最強の除去札の為ピンで入れてあります。
次元の霊峰で回収することも普通にあります。
ステゴロも4枚入ってる為従来よりも侵略元が増えました。
打点としても優秀で詰める時も使用することがあります。
不採用カード
テンプレート構築で良く採用されているカードを採用しなかった理由をできる範囲で説明していきます。
音卿の精霊龍 ラフルル・ラブ/「未来から来る、だからミラクル」
ガイアッシュ覇道のミラーを見た時そこまで使用しないなと感じたからです。
元々多色カードが多く事故が多くならないために今回は不採用です。
ボルシャック・スーパーヒーロー/超英雄タイム
青魔道具を見た時絶対的に必要で正直採用したい気持ちしかありません。
しかし、3ターン目にデドダムから動く場合にマナに置きにくい点と使うタイミングが限られると感じた為泣く泣く不採用にしました。
地龍神の魔陣
2ターン目から動くことを完全に切った構築にした為不採用です。
フェアリー・Re:ライフ
同上の理由です。
最後に
回し方は基本的なガイアッシュ覇道と同じです。
プレイングに関しては他の方の動画や記事を参考にして下さい。
私は普段大会へ出る時間もなく、CSもそこまで参加できない為、ほとんど実績がないです。
そんな人間の書いた稚拙な内容ですが少しでも参考になれば幸いです。