
【youtube攻略8】伸びるYouTuberになる為に台本は必須?
はじめましての方もそうじゃない方も、本日もよろしくお願いします!
このnoteではこれからyoutuberになりたい人、やっているけど収益化出来てない人、収益化したけど稼げない人に向けて少しでもお力になれるような情報についてお話するものです。
前回は・・・
YouTubeの動画の上げ方についてお話させていただきました。
今回は台本についてお話していこうと思います。
今回もなるべく皆様にわかりやすくお伝えできたらと心がけますのでよろしくお願いします。
①動画の基本構成
結論からお話すると動画の構成を決めることは安定したクオリティーの動画を作る為に必須だと思います。
つまり具体的に何をするかというと台本を作るということです。
例えばですが芸人さんのコントって面白いですよね?
ですがその裏では念入りなネタ作りやネタ合わせがあります。
もちろんされない天才みたいな方もいますが・・・
よし〇とさんなどでもネタ作りの重要性についての授業があるくらい大事にされています。
それは動画にも言えることで、適当に話したり解説するのではなく、細部まで詳細に決めた方が質のいいものが出来やすいですし視聴者にも内容が伝わりやすいと思います。
僕たちも企画や構成や台本つくりには動画を編集するよりも時間をかけています。
では実際に台本を作る上で僕たちが参考にしていることをお話していこうと思います。
・型について
動画のお話ではないですが、皆さんも映画館やテレビでもお馴染みの映画は・・・
よく3つの要素があると言われます。
それは・・・
脚本、映像、演技です。
この三要素をよくクリエーター系の学校などで教えられるのですが。
脚本とは背景や配役、細かなセリフや演技を含めたシナリオ。
映像とは撮影・表現技術、これに音楽も含めた編集・演出。
演技とは役者などによるロールプレイング
この三つの要素で「視聴者に感動を与える」ことが大事だと教わります。
映画と動画は解釈だけでなく、目的も異なるので一概には言えませんがそれでもお互いに通じるものはあると思います。
例えば、映画などで脚本の部分でよく使われる型として起承転結という言葉があります。
もとは中国の言葉ですが言葉の意味は・・・
起:設定の説明+物語が動き出す【きっかけ】になるできごとが起こる。
承:本格的に物語が動き出して、どんどん話が進んでいく。
転:物語の流れが変わるできごとが起こる。
結:物語をしめくくる。
※起承転結には様々な解釈があると思いますが、このように説かれることが多いです。
他にも型としては三幕構成なんて言うものもあります。

三幕構成とは・・・
「設定」「対立」「解決」の3つからなる構成の型です。
設定では、誰が、何をする物語であるのかが設定され、主人公の目的が示されます
対立では、主人公が自らの目的を達成するために、その障害と対立、衝突する。そして対立の後半には、主人公が敗北の寸前まで追いつめられる内容です。
解決では、ストーリーの答え合わせ、「主人公は目的を達成できるのか?」という問いに対する答えが明かされ、その問題が解決される内容です。
こちらの3つの事柄で構成し比率は1:2:1で構成すると視聴者は食い入るように見ると言われます。
他にも色々と型があります。絶対型に嵌めないといけないとかではなく・・・
YouTubeの動画の台本を作る際に起承転結や三幕構成などの型を考えて台本作るだけでもかなり視聴者は動画の内容を把握しやすくなります。
とこのように、映画製作からも通じる部分はあります。
僕達が色んなジャンルで使えてオススメする型は上記2つですが、他にも映画で基本と呼ばれる型はたくさんあるのでご自身ジャンル次第で他の型も試してみると面白いかもしれません。
何度も言うようですが型があると視聴者がチャンネル全体の動画の内容を把握しやすいだけではなく、クリエーター自身が台本考えるときに迷わず作ることが出来るので台本制作が楽になります。
僕たちもそうですし、皆さんも専門学校に行ったり現場で作られている方に比べたら素人同然です。
だからこそ先人たちの経験を生かして、基本に忠実にすることは安定したクオリティーを提供する為には必須だと思います。
・台本の作り方
型とかめちゃめちゃ難しい話って思われた方向けに分かりやすい方法で言い換えるなら・・・
テレビ番組や映画の構成をそのまんまマネをしてください。
構成などはプロの方たちが考えているので非常にレベルが高いと思います。それをご自身のチャンネルに沿った形に直して動画を作るだけです。
これだけでも適当にしているものと比べると見る側から
見たときのクオリティーは上がると思います。
会話などがなく動画を流すだけのものには生かしずらく思いますが。
そんな動画でも俗に言う山場はあると思いますので視聴者に見せたい部分をはっきりさせるためにも台本をつくることは意味があると思います。
台本を作るという事は行き当たりばったりでの制作とは違いクオリティーの高いものを作るには必須だと思います。
例えば、ある動画を見た視聴者が面白いと感じて
同じチャンネル内の他の動画を見たときに先程の物より
クオリティが高いのならチャンネル登録にも繋がりますし良いのですが…
次に見た動画が、先程の物よりクオリティーが低いと離脱の原因や今後チャンネルが見られなくなる原因にも繋がりますので。
チャンネル内の全ての動画に一定以上のクオリティが必要だと思います!
上記はyoutubeのアルゴリズムにも影響しますので
ちなみにでずが、チャンネル内に極端にクオリティが低いものがあれば、動画を非公開もしくは動画の消去をおすすめします。
クオリティの為にも動画の台本を書いてから動画を作るようにしましょう。
しかし台本制作や構成決めは、しっかり勉強しないと難しいですしはっきり言うならプロの領域のお話です。
なので、最初は台本を書くことすら難しいと思います。
ですが、必ず必要になるので今から少しずつでもやっていくことをオススメします。
いきなり完璧なものを書けとかではなく…
最初は箇条書きのもので大丈夫です。
つぎはもう少し細かく書いたりと…
地道な作業とはなりますが、一つずつステップアップすることが大事です。
投げやりに聞こえるかもですが…
台本の作り方は、検索すればたくさんでてくるので是非調べてみてください。
調べる事自体が勉強ですし一番の近道です。
②最後に・・・
今回は台本についてお話してきましたが。いかがだったでしょうか?
コンテンツのクオリティーを上げることと、そのクオリティーの安定は視聴維持率やチャンネル内の回遊率を上げることにもつながりますので台本作りは必須だと思っています。
次回は伸びるyoutuberになる為の動画の企画作りについてのお話をしていきたいと思います。
今後も伸びるyoutuberになる為に必要なことを出来る限り毎週一話ずつ、お話していこうと思いますのでよかったらフォローやスキをよろしくお願いします。
#youtube
#YouTubeチャンネル
#YouTube収益化
#YouTube攻略
#YouTube教材
#youtube動画
#スキしてみて最後に・・・