見出し画像

春は芽!! 1月は春の兆しなのだ! vol 2.

1月は春の兆しなのだ・・・の続きです( ^ω^ )

旨いし使い易いぜ、スティックセニョール(茎ブロッコリー)

人気がありますねぇ~♡
世に出て結構な時間が経つのですが、衰えない人気❢
ブロッコリーと中国野菜のカイランの掛け合わせで生まれた品種。
ブロッコリーの旨味+カイランの深みのある味わい=棒状で使い易くて美味しい・・と来たもんだ(^^♪
茎の部分と花の部分を切り離して使うのもあり!!
アスパラ的な感じで味が違うってのも、ちょっと楽しい驚きに!

冬はコイツが美味なんです・・ターサイ

冬のターサイの旨味は格別( *´艸`)
特有の味の濃さに加えて、寒さにあたりまくりで甘みがグググッと増している。個人的な意見ですが炒め物に使う冬の葉物では断トツの旨さ💓💓💓
味の濃さもさることながら茎の部分のシャキシャキとした食感がこれまた嬉しい(*^。^*)〜♬
中国野菜だからって中華味に・・・・なんて風に考えるのは野暮ってもんでしょう?!  美味しくて緑が綺麗で食感が楽しい葉物って考えれば、味付けや調理法は無限大∞
是非楽しんで使ってもらいたい野菜だなぁ~(*'▽')

春を感じさせる冬の野菜と言えばこれ、山菜各種

市場に出回っている山菜の殆どはハウス栽培物です(はっきり言って)。
野生の山菜の味を知っているジジイからすると、どれもこれも何とも物足りない味(こんな事を言ってしまって良いのか(^^;))。
でも季節感(春を感じさせるって意味)を演出するのはやはり持ってこいの食材ですよね(^_-)-☆
山菜が一斉に揃うと思っている方が殆どだと思うので、時期が違う点を書いておきますね。
◆蕗の薹、タラの芽、ウルイ・・・1月〜4月
◆こごみ、土筆・・・2月後半〜5月初め
◆わらび、よもぎ・・・3月〜5月
◆行者にんにく、ぜんまい・・・4月〜5月
あくまで目安ですが、参考にして下さいね。
山菜はつまりそれぞれの野菜の「新芽」つまり赤ちゃん。
あっ・・・という間に大人になっていくので、気候に暖かさを感じる春になれば蕗の塔はふきに、タラの芽はタラの木に、こごみは草蘇鉄になっていきます。 だから春本番には使えなくなるってことです('ω')ノ

さぁ間もなく2024年もおしまい。
来年は野菜達に優しい気候である事を祈りつつ、皆様のご多幸をお祈りし年内の発信の最後に致します。
狂ったように暑い夏はもうごめんだ(; ・`д・´)

皆様、良い新年をお替えくださ〜いm(__)m



いいなと思ったら応援しよう!