見出し画像

パイオニア統率者おすすめカード ラヴニカへの回帰編


はじめに(初回なので長め)

いつもは統率者のデッキ紹介をしていますが、タイトルの通り『パイオニア統率者』でおすすめしたいカードを紹介していこうと思いました。
というのも、自分がパイオニア統率者を組む際に「これってパイオニアリーガルだったかな?」とか、「このカードパイオニアリーガルなんだ!」という壁にぶち当たることが多く、一度知識を整理しておきたいというのが大きいです。
私が統率者を始めたのも『統率者2021』からであり、新しいパックが出るぞ〜!となったのも、『ニューカペナの街角』からだったので、それまでのエキスパンションの流れもほぼ知らず、各フォーマットを意識せずに・・・いわゆる統率者戦でよく使われるカードしか知らなかったというのもあります。
そこから月日が経って『パイオニア統率者』にも触れ、周りに勧める機会もあり、デッキを作る際に前述した壁にぶち当たる、というわけです。

なのでおすすめカードの紹介!とはいったものの、普通の統率者戦でも強くてよく知られているカードの紹介や、個人的に気になったカードの紹介という面も大きいです。そこはご了承ください。
また、色ごとにおすすめカードを紹介していくととてもじゃないので大量になってしまうので、エキスパンションごとにまとめていこうと思いました。
すでに『パイオニア統率者』をプレイしたことのある人は次章は読み飛ばしてください。

パイオニア統率者とは?

パイオニア範囲内のカードで統率者戦を遊ぼう!というものです。
禁止カードは統率者戦に準じているため、
・統率者戦で禁止/パイオニアで禁止じゃない →❌️
・統率者戦で禁止じゃない/パイオニアで禁止 →⭕️
というかたちになっています。
例えば《不屈の巡礼者、ゴロス》はパイオニアでは禁止されていませんが、統率者戦で禁止なので使用できません。
《血染めのぬかるみ》等友好色のフェッチランドは逆にパイオニアでは禁止されていますが、統率者戦では禁止されていないため使用できます。

《太陽の指輪》に代表されるマナ加速カードや《リスティックの研究》などよく見かけるカードはそもそもパイオニア範囲ではないため、どちらかといえば通常の統率者戦に比べるとゆったりとしたゲーム展開になり、またクリーチャーが強い環境・・・と言われています。

今回はラヴニカへの回帰

そもそもパイオニアというフォーマットは、この『ラヴニカへの回帰』以降のスタンダードセットに収録されているカードが対応しています。
ラヴニカが舞台のエキスパンションは、2色の組み合わせで構成されるギルドがテーマになっており、このエキスパンションでは白青/青赤/黒赤/黒緑/緑白の5つがフィーチャーされています。

↓ここからカード紹介↓

紹介する順番ですが、
・サイクルをなしているカード
・それ以外のカード 白→青→黒→赤→緑→多色→無色・土地
というふうにしていきます。その中での順番はほぼ公式のギャラリーの順番にしていこうかと思っています。

サイクルをなすカード

◯◯の魔除け

このエキスパンションではこの5枚

特におすすめしたいのは《ラクドスの魔除け》で、3つ目のモードが無限トークン対策になります。
どれも2マナインスタントで使い勝手がよい印象です。

◯◯の魔剣

貴重な色の出る3マナアーティファクト

そもそもパイオニア範囲内では、通常の統率者戦に比べると色の出る1,2マナのアーティファクトが少なく、3マナのアーティファクトであっても採用が見込めます。
魔剣サイクルは、その中でもマナを支払うことでクリーチャー化できるシリーズです。
飛行を持つアゾリウス、接死を持つゴルガリの魔剣は何かしらシナジーがありそうです。

◯◯のギルド門

《迷路の終わり》を使用せずとも「門」サーチカードがあるため、特に緑を含んでいる門は採用してもいいかなと思います。
確定タップインですが、《死者の原野》を採用するのであれば名前を散らせます。
とはいえ、《迷路の終わり》を使わないのであれば、緑を含む2色デッキが限界かなと感じます。

ショックランド

通常の統率者戦と比べるとパイオニア範囲内では基本でない土地を咎めるカードが少ないので、そういったところを気にせず採用できます。

静穏の天使

よくある他の一時的な追放と異なり、墓地のクリーチャーにも触ることができかつ戻すのは手札と、妨害だけにとどまらずリソースの回復もできます。
その分シンボルが濃く7マナですが、本体スペックもGood。
パーマネントが戦場に出る能力を2倍にする置物があればなおよし。

勾引

許せないクリーチャーが戦場にいる際に。

天上の鎧

『ダスクモーン:戦慄の館』にも再録されました。
オーラデッキにどうぞ。

戒厳令

安全に殴り先を作りたいときに。
とはいえ1周では1人からしかヘイトを買わない気がします。

管区の隊長

クリーチャートークンを並べるデッキに採用しててもいいかも。
先制攻撃が役に立つ・・・かも。

安らかなる眠り

『エルドレインの森』のおとぎ話枠、『サンダー・ジャンクションの無法者 ビッグスコア』にも再録されています。
『アサシンクリード』にも再録とかなり再録されるスパンが短いですね。
お好きなイラストで。
個人的に一番好きなイラストはギデオンのスペルブック収録のものです。

根生まれの防衛

トークンデッキにぜひ。
《サイクロンの裂け目》には無力ですが、破壊する全体除去対策に。

安全の領域

エンチャントデッキに。
こういう、率先して除去するほどでもないけど定着すると・・・系のカードは好きです。

暴突風

殴りにいく統率者に。
《氷冠のヒルダ》などタップシナジーのある統率者では強そう。

サイクロンの裂け目

青が入っているのであれば採用しておきましょうと言いたいところですが、値段が値段なので勧めにくい点もあります。
しかしおおよそ採用されているので、相手が使ってくることを意識しなければならないカードです。

圧縮

大量の小粒クリーチャーに殴られたくないときに。

門衛、浮遊障壁

《策略の龍、アルカデス》ではなんと2マナ4/4と3マナ6/6飛行!!!
《育殻組の誉れ》でもほぼ同様のスタッツになります。

ミジウムの外皮

呪禁付与に。
超過も2マナと軽いので構えやすいのはよさそうです。

墓所の裏切り

似たような能力を持つ統率者(カリタスやギサ、ヴレンなど)がだいたい対戦相手のクリーチャーを追放することが多いので、デッキ内のカードとシナジーがあっても統率者とアンチシナジーなのが難しいところ。
とはいえ重い分強力なので、《ベレドロス・ウィザーブルーム》等マナがたくさん出る統率者であれば。

群れネズミ

ネズミデッキにどうぞ。

地下世界の人脈

ほそぼそとアドバンテージを稼ぎたいときに。

ふいごトカゲ

イラストと名前がかわいい。
《鱗の焦熱、ゲヴ》で使えば1マナ4/4ってこと?

馬力充電

《贖いし者、フェザー》や《面晶体の掘削者、ザダ》で強く使えそう。
そうでなくともクリーチャーを並べるデッキではいいかも。

電謀

《大虐殺の審美家、ジュディス》デッキで紹介したことがあります。
超過が2マナと軽く対戦相手のクリーチャーのみにダメージが飛ぶので、《朱地洞の族長、トーブラン》や《擾乱のドミヌス、ソルフィム》《最深の力、オヘル・アショニル》でも強く使えます。
《完璧な一射、タイイ・ワキーン》相手にタフネス1のクリーチャーを並べているととんでもないことになります(体験談)。

どぶ潜み

通常の統率者戦よりもゆっくりしている、と触れましたが、逆に言えば対戦相手のライフを詰めていく戦略も強いといえます。

ミノタウルスの攻め手

なんて前のめりなクリーチャーなんだ。
《死呻きの鬨の声》で出しましょう。

ミジウムの迫撃砲

パイオニアで自軍営を巻き込まない全体火力といえば。
超過を狙わなくとも2マナ4点なので、赤くて除去が薄いのであれば。

ウトヴァラのヘルカイト

ドラゴンデッキで。
大きなトークンがほしい《荒野の鏡、ギレッド》などでも。

汚損波

挙げはしましたが、超過で壊滅的になるデッキは4人のうち1人いるかどうかなので周りの環境によります。
《上機嫌の解体》などを入れてもアーティファクトを割るのに足りないのであれば。

斧折りの守護者

《策略の龍、アルカデス》《育殻組の誉れ》で。
「好きな色の組み合わせ」という部分がとてもえらいです。

門を這う蔦

こちらも《策略の龍、アルカデス》《育殻組の誉れ》で強く使えますが、土地が手札に必要な《ジモーンとダイナ》などの統率者では土地サーチが大事になってきます。
出たあとはブロッカー以外の仕事がないので、《サリアとギドラグ》のようなひと粒で二度美味しい統率者ではより重宝します。

蛮族の血気

パワー参照でマナの出る《養育者、マーウィン》や《神経質な予見者、ヘルガ》などで一時的なマナ加速ができます。

世界棘のワーム

緑の大きいクリーチャーといえば。
LO対策にもなりますね。

多色

突然の衰微

黒緑の除去といえば。
とはいえ、仮想敵が少ないのであれば《暗殺者の戦利品》や《羅利骨灰》でもよくなってきた印象です。

大軍のワーム

出てくるトークンの質がよく、戦場に出たときと比較的ゆるくシナジーが多いのでやはり《荒野の鏡、ギレッド》などで。

対抗変転

通常の統率者戦であれば《精神壊しの罠》がありますが、こちらも(マナはかかりますが)打ち消されないため打ち消し合いには強いです。
シンボルが濃いため、軽減がほぼできないのは少し気になります。

戦慄掘り

ソーサリータイミングですがプレインズウォーカーにも触れます。
《溶鉄の崩壊》で足りないのであれば。

世紀の実験

青赤でマナ総量の大きなインスタント/ソーサリーを多く入れているのであれば。

ゴブリンの電術師

『ブル〜ムバロウ』にて《嵐捕りの導師》という親戚が登場しました。

騒乱の大祭

楽しいゲームの始まりだ!
《殺戮の神、モーギス》や《鱗の焦熱、ゲヴ》など、赤黒でライフを攻める統率者でぜひ。

ゴルガリの死者の王、ジャラド

黒緑でかなりライフを詰めれる統率者です。
「発掘」がパイオニア範囲にはないので、頑張って切削していきましょう。

ジャラドの命令

《最後の別れ》よりも1マナ軽くなりました。クリーチャー限定ですけど。

ロッテスのトロール

マナをかけず手札を捨てることができます。
最高の相棒である《墓所這い》がパイオニアには存在しませんが、《楕円競走の無謀者》などが存在します。

竜英傑、ニヴ=ミゼット

《パルン、ニヴ=ミゼット》と比べるとマナシンボルが少し薄く、効果もよりおとなしいかたちになっています。
どちらも強力ですが、ドロー呪文がそのままダメージになるパルンのほうが強いかなという印象です。

暴動の長、ラクドス

《祖先の像》と《郡の祭壇》、《鍛冶の神、パーフォロス》などなど・・・のコンボがパイオニア範囲内です。

スフィンクスの啓示

パイオニア統率者では青の5マナ3ドロー系の呪文が重宝されています。
こちらは5マナで唱えると2ドローではありますがライフゲインもついてきます。
白青はどうしても構えることが多くなるため、ゲインができるのは重要です。

至高の評決

白青が入っているのであれば入れておきましょう。
「打ち消されない」「コピーしても意味がない」呪文は強いです。

旅する寺院

『ブル〜ムバロウ』にて前半が同じ能力の《穴ぐら守りの導師》という1マナ軽くトランプルを持ったクリーチャーが登場しました。
こちらはトランプルはありませんがダメージを通すと居住ができます。

死儀礼のシャーマン

使えます。使いましょう。

兵士の育成

少し悠長な気もしますが、混成マナなので出しやすそう。

審判官の使い魔

《路上の師、リガ》デッキで紹介したことがあります。
《風冠の者、ケストラル》という鳥・統率者が登場したのでそちらでも。

隔離する成長

トークンデッキで。

無色/土地

彩色の灯籠

魔剣サイクルの際に触れましたが、3マナのアーティファクトの中ではかなり強めです。
シンボルの濃い4・5マナの統率者にぜひ。

ならず者の道

統率者の攻撃を通したいのであれば。
アンタップインなのも実用に耐えています。

さいごに

初回にしてわりと長めになってしまいました。
思わぬカードを発見することもできたので、今後も備忘録がてらがんばってまとめていこうと思います。
というわけで次回は『ギルド門侵犯』になります。
ほぼ同数の収録枚数ということで頑張ります。

この記事はファンコンテンツ・ポリシーに沿った非公式のファンコンテンツです。
ウィザーズ社の認可/許諾は得ていません。
題材の一部に、ウィザーズ・オブ・ザ・コースト社の財産を含んでいます。
©Wizards of the Coast LLC.


いいなと思ったら応援しよう!