
ワクチンパスの利用が本格的に始まりました
ワクチンパスは今後いつまで続くのか
ワクチンパスの申請をした事は以前記事にしましたが、12月から本格的にワクチンパスの利用が始まっています。NZは少し前から、従来あった警戒レベルの設定に変わってトラフィックシステムという新しい警戒レベルが設定されているのですが、これがワクパスと連動しています。
今NZ国内はオレンジかレッドなので、ワクパス持ってるか持っていないかで、入れるお店や行けるイベントに制限がかかるのはもちろんの事、グリーンになったとしてもワクパスを持っていなければ引き続き行動にはある程度の制限がかけられます。
これっていつまでこうなのかなぁ。海外からの入国にかけられている制限は、4月以降解除される事になっているのですが、そうなると絶対感染者数は増える確率も高くなりますよね。
ワクパスの有効期限は、2回目の接種から半年なので、期限が切れた後はブースター接種をしてワクパスを再申請しないといけません。
ワクチン打ってはいますけど、別に今後もガンガン打っていきたいわけではないし、でもワクパスないと制限が多いし・・・。
マック入店できず
うちは私がワクチン接種済み、夫は未接種なのですが、先日マクドナルドに行こうとしたら、夫はワクパスがないので入店できませんでした。
カフェやレストランは全てそうで、お持ち帰りはできます。
夫は打ちたくない派(もっといいワクチンでないかなと思ってる)ではあるのですが、これはかなり精神的ダメージがあったようです。
なんか身分差別とか、人種差別を受けたかのようなショックを感じたと言っています。
私はワクチンに関しては個人の自由を貫くべきと思っているので、夫が打ちたくないなら、それを尊重したいと思っています。もちろん、打つ事のメリットとデメリット、打たない事のメリットとデメリットについても話し合いました。(ちょっとケンカになった。やっぱり人は自分がやっている事を肯定する意見に耳を傾けがちだから、ちょっと相手に対して攻撃的な物言いになってしまうのかも。)
打つ事も打たない事も個人の意思を尊重したいし、どちらの理由においても人から説教されたくはない。というのが私の考え方です。
スーパーなどのお店への入店はワクパス不要ですが、この後博物館に行ったのですが、公共施設はワクパスが必要でした。
2年後にはどうなっているのか
娘は現在10歳。ワクチン必須の年齢ではありません。
NZでは12歳3か月からワクチン接種が可能となっています。また、学校行事(スクールキャンプなど)によっては、ワクチン接種していないと参加ができないものがあるそうです。
自分は打っているわけですが、娘に打たせたいかというと、やっぱりかなり悩みます。大丈夫なのか確証が持てない。
私はもう41歳ですから、なんかあってもいいやという気持ちがあるんですが、10代始まったばかりの娘にはなんかあって欲しくない。
NZは12歳の子がワクチンを打つのに、親の同意は不要らしいんです。聞いた話で確認とってないですが。
NZの学校でもワクチンを打ってるかどうかで、ちょっとしたいじめというか、何か言われたりする事はあるらしいです。まして学校行事に参加できないってのは辛いですよね。
だから、親が打たせたくないと思っても、子供はこっそり打ちに行くかもしれません。
娘が12歳になる頃、どうなっているのか、どう話し合いえばいいのか、考えています。