
旅先でのワクパスの普及状況
夏の旅行ではKaikoura、Blenheim、Pictonに行ったわけですが、各地及び車で立ち寄った場所でどの程度ワクパスを確認されたのかという話です。
まず、ワクパスを確認される場所は美術館、博物館等公共施設、カフェ、レストランなど飲食店、キャンプ場なども確認される場所です。
スーパーやショッピングモールは確認されません。モール内の映画館などは確認されます。
旅行地でワクパスは確認されたか
端的に言うと、本来確認されるべき場所で確認される確率は、3割ぐらい。
確認されなかった事の方が多かったです。場所の名前は明記しません。
ちなみにクライストチャーチでは、確認されるべき施設で確認されない事はほぼ100%ありません。
これは単純に、過去の感染者数やワクチン接種率がかなり影響していると思います。
田舎になるほど、これまでに一度も感染者が出た事がないという地域もありますし、そうなればワクチン接種率は自ずと低くなります。
その状況でワクチンパスの確認を徹底してしまうと、地元のお客さんが入れなくなってしまう為、ビジネスに影響が出てしまうのだと思います。
NZのワクチン接種率は90%を超えていますが、田舎はまだまだ未接種の人の方が多いんでしょうね。
飲食店への影響
マクドナルドは入口で絶対ワクパスを確認されるんですが、昨日久しぶりにKFCに行ったら、ドライブスルーのみでカウンターでの購入は持ち帰りも含めて対応していませんでした。(近所のKFCだけかも)
お持ち帰りだとワクパス確認って必要ないんですが、多分確認に割く人手とか、もろもろのトラブルを避ける為の対応だったのかな。
飲食店オーナーに対する抗議活動が警察沙汰に発展してしまっている場合もあるみたいなんですが、ルールを決めているのはオーナーではなく国なので、それはどうなんだと思います。
飲食店オーナーや、そこで働くスタッフさんが、そういうクレームを言われやすい立場になってしまっているのがとても残念です。
余談ですが、昨夜はKFCのバーガー食べたいなって思って立ち寄り、頑張って長蛇のドライブスルー列に並んで、ようやく順番来たら「バンズがないのでバーガーは受け付けてません」って張り紙があって泣きたくなりました。
そんなん手前に書いといてよ・・・。
そのまま素通りは悲しすぎるので、バケツチキン買いました。