![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/51345573/rectangle_large_type_2_354496ad84ffdb4f6b1196d9ec9b34ae.jpg?width=1200)
エッセンシャル・コーチング卒業生の会(ECAC)で「GW特別企画7日間チャレンジ」挑戦中!!です。
本間正人さんの「エッセンシャル・コーチング」講座を卒業した方々とのコミュニティがあります。コミュニティと言ってもFacebookでグループを作っているだけで、オンラインでの「自主練習会」が主な活動内容です。
2020年5月16日にグループを開始していて、現在128名の参加者がいらっしゃいます。
【ECACのMission】
私たちはコーチングの出逢いの中でワクワク未成功の積み上げを楽しみます
【Vision 】
誰かの輝き、喜びが、自分の輝き、喜びに
【Philosophy】
EMS本質クレド
今年のゴールデンウィーク期間中はお休みをたくさんいただいたので、4月29日~5月5日までの7日間、自主練習会を毎日開催してみようと思い立ちました。コミュニティ参加者128名中、まだ一度も練習会に参加したことがない方々が半数以上いるのではないかなぁと思っているので、毎日開催しているとそのうち「いってみようかな・・」と1歩踏み出してくださることを期待しています。
ふだんはコーチングを仕事でも日常生活でも活用する場面がないので、エッセンシャル・コーチング講座のバイブルである『コーチング入門』を片手に持って練習会に参加しています。
ーーーこの本のP36から抜粋ーー
国際コーチ連盟(ICF)が定めるコーチの哲学と定義から紐解きたいと思います。コーチ連盟では、コーチは以下のことについて責任を持つとしています。①クライアントとともに、実現したい目標に道筋をつけ、探求し、明らかにする。②クライアントの自己発見を促す。③クライアントの中から生まれてくる解決方法や戦略を引き出す。④責任を持ってクライアントを守る。
私は、子育てをしているときにこのスキルを知っていたらよかったなぁって思ったのです。上記のクライアントを「我が子」に変えてサポートすると、自発的で状況判断ができ、自分の人生を自分の手で切り開いていける子どもになっただろうと思いました。(我が子たちは一旦立ち止まってしまった時期があります。いまは前に進んでいますが、当時の関わり方には反省点が山ほどあります。)私は、コーチング的ではなく、ティーチング的な関わり方(上司や教師が知識や技能を教え込む)というよりは、自分の考えを押し付ける子育てをしてしまいました。
ーーー上記P3より抜粋ーーー
コーチングの力点は、一人ひとりの内側にある「可能性、能力、やる気、自発性、責任感、アイデア」などを引き出すところにあります。「教え込む」のではなく「引き出す」のがコーチングなのです。
エッセンシャル・コーチング講座を受講後、「コーチングの技術を身につけた人」が増えると幸せに向かって生きていける人が増えるなぁって思っているのです。プロとして「コーチング」をお金に交換できなくても、日常生活場面でいくらでもその技術を「ギフト」として活用できますよね。義務教育に「コーチング」を入れてもいいのではないかなぁ・・・
今日はGW特別企画7日間チャレンジの4日目でした。
参加したみなさんは毎回「よかった~」って言ってくださいます。みなさんの感想(4日分)を抜粋してここに掲載させていただきます。
♥悩みというのは共通した、こんがらがっている感じがあることを学びました。最後○○さんから宣言を促されて宣言出来ました。
♥話すことで自分の考えが整理できるということを改めて実感しました。でも、話す相手は誰でも良いという事ではなくて、やはり、コーチングとして傾聴して頂けることが大事なんだと実感しました。
♥他では話せないことを、肯定ファーストな場でエッセンシャルコーチに聞いてもらえる。自分も誰かの力になれる温かいフィードバックがもらえる幸せだなーと実感!
♥仕事での悩みを打ち明けたり、同じように職場でのお話を伺ったりすることができ大変よかったです。
♥肯定ファーストの場で聞いてもらえるのと同時に誰かの力になっているとフィードバックをもらえることもありがたい!!
♥正人さん単科講座を受けてから、やろうやろうと思いながらなかなか実践もしておらず、練習会にも参加しておりませんでしたが、やはりコーチングを行っていきたいと思って思い切って参加しました〜。そうしたら、自分の悩んでいることを聞いていただいて少し解決の糸口が見えたり、自分の練習不足が明確になったりとめっちゃいい時間でした‼️
♥いろんなコーチにコーチングを受けて、いろんな視点で自分の課題に向き合うことができて、毎日前進している感じです。
♥久しぶりにコーチ、クライアント、オブザーバー役できて楽しかったです。「目標設定の明確さ」と「出来ないのは練習不足」の二つを痛感しました!
♥『コーチング入門』片手に挑みました。EMSという前提がわかりあえているので、安心して話をすることができました。
♥いつもよく知ってる関係性でしたが、雑談ではなく「コーチ」としての立場で関わってくださったのでとてもいい時間でした。
♥コーチングを受けたことで自分が対応している相手と自分が言ってることのあいだにズレがあることがわかりました。
♥話している間に自分がどこで迷っているのか課題がみえました。
♥気楽に、気さくに、楽しく学びの多い時間でした!
♥悩みというのは「問題に焦点が当たっていない感じなのだ」ということを体験出来ました。日頃、あまり悩まないので(^^)
♥めっちゃ楽しかったです!やっぱりコーチングは受けるのも、するのもめっちゃ幸せがあふれるな~と感じ、見ている時間もとても勉強になりました。
♥久しぶりの参加でしたが、改めてコーチ役、クライアント役、オブザーバー役が全て体験できるコーチング練習会の良さを堪能いたしました。そして、元気をいっぱいいただきました
♥コーチング練習会は元気が出ます。今日は「質問を投げかける」を意識して取り組んでみました。私自身の課題も少しずつ見えてきた感じです。7日間チャレンジ、頑張ってみるつもり・・・がんばれるか??
みなさまありがとうございます。
私は、今日はフィードバック役だけに専念できました。他の方がコーチしている間、『コーチング入門』のGROWモデルの表(P127)を見ながら「いまどの部分を質問しているのだろうか?」とか、「自分だったらこんな質問するかなぁ」とか「こんな風に構造化できるといいなぁ」とか色々考えながら聴くことができたのでとっても有難い時間でした。
7日間チャレンジはあと3日。ゴールデンウィークがとっても充実しているのはみなさんのおかげです。ありがとうございます。