民主主義の学校ってなんだろう?
下記のページに「民主主義の学校」についてまとめてありましたので、引用してみます。
このページでは、ジェームズ・ブライスの名言について学習します。
みなさんは「地方自治は民主主義の学校である」という言葉を聞いたことがありますか?この言葉は、ジェームズ・ブライスというイギリスの法学者・歴史学者・政治家が言った言葉です。では、なぜ国家ではなく地方自治が民主主義だと言っているのでしょうか。
まず、前提条件として民主主義の国家の権力者は国民全員であり、その意思決定は国民の合意により行う政治体制のことを言います。では、日本国家から見ていきましょう。日本の政治体制は議院内閣制(一元代表制)を採用しており、私たち国民が選挙できるのは議員のみとなり、行政側の長は選ぶことができません。では地方自治はどうでしょうか。「憲法と地方自治」で学んだように、二元代表制ですので日本国家より住民の意見を反映させやすく、民主主義の理想政治体制にとても近いのです。
このサイトで何度も出てきますが、民主主義の定義は「人民が主権を持ち、自らの手で、自らのために政治を行う立場。人民が自らの自由と平等を保障する生き方」です。つまり、地方自治はその地域の住民の意見を反映させやすい政治をしているため、民主主義の学校、民主主義を学べるような政治と言えるのです。
また、地方自治は明治時代の憲法である「大日本帝国憲法」では特に規定はなく、地方自治が始まるのは戦後からでした。地方自治法が制定されてからは、地方自治は地域住民の利益を第一に考える政治体制となりました。戦後から成長を続けてきた日本の地方自治も、民主主義の学校と言える政治体制になったのです。
本日、私が所属しているあるコミュニティ対話会のチェックインで「いばらき原発県民投票についてどのように受け止めているか」について話をしていただきました。対話会に参加していたのは多職種の男女9人でした。
①「住民投票」のこれまでの歴史が気になって調べた。「原発」というワードが入っているから「反対派」の活動ではないかと思ってしまうのではないか。「賛成派でも反対派でもなく、どちらにするのか住民にも考えるチャンスをください」というメッセージが届きにくいように感じる。
②ひとりひとりの想いを届けられそうなので活動に賛成だけど、それを誰に伝えようかと思ったときにためらってしまう。政治の情報がSNSで流れてきても「イイネ!」ボタンを押すことすらためらってしまう。
③原発問題だけでなく、日本の中でおこっている様々な問題に対して様々な観点からの意見が聞こえてくるけれど「諦め」「どうせなにも変わらない」ということが続くといろんなことに無関心になってしまう。
④ひとりひとりの人生に対する責任ってどこにあるのかを考えてみたときに、「教育」から考えなおしたほうがいいように思えている。
⑤その活動を知って、どこか別の国の物語のように感じた。
などなど・・さまざまな視点から「県民投票」について思うことを語っていただきましたが、きっとこれは日本中の人が感じていることなのではないかと思えています。
本日、いばらき県議会で県民投票条例案を作成することが本会議で否決されたそうです。
-------------------------------------------------------------
一転して、今年の4月に全国で初めて、子どものゲーム利用時間を定めた香川県の「ネット・ゲーム依存症対策条例」が施行されていますが、その条例には市民の意見が反映されていると思っていたのですが・・・
こんないろんなことを、いろんな地域に住んでいる人と、対話する場所があったら、水面下に隠れているいろんな情報が明らかになっていくのではないのかしら?と思っています。でも、対話してそのあとどうしたいのだろう?どうする方法があるのだろう?