見出し画像

【限定音源】 学生指導に悩む若手大学教員の愚痴。 「先生はロボットじゃない」

割引あり

ひよっこ研究者のさばいばる日記という、ポッドキャスト番組を運営しているはちです。

日本の大学で博士号を取得し、日本のある大学に教員として勤務して、XX年が経ちました。

研究者としても、教員としても、まだまだひよっこだ〜!と思うことが続出する日々を過ごしています。

それでも、経験値は着実に貯まっており、若手から中堅にトランジション中くらいのステージかなと思っています。

ポッドキャストでは、専門分野を言わず匿名で発信をしています。ざっくりと、二人とも実験をする生物分野です。

2人の女性研究者(博士持ち)で、研究者の生活について音声配信しています。

一応、博士号は持っていますので、研究のきほんのきくらいの、最低限の情報をお伝えしたり、研究者ってこんな感じの生活しているよ〜というリアルな部分を発信しています。



ある収録日、


どうしてもはちの感情が暴走してしまい、ちーさんに学生指導に関する相談をしたことがあります。

今もまだ悲しいし、この想いを聞いてほしい気持ちは消化されていません。しかし、ポッドキャストで配信するような内容ではないのではないかと、冷静に思っています。

「学生個人の話はしないようにしよう」

というのは、なんとなくポッドキャストを始めるときのルールでした。

これは破りたくないので….

この音源はひよけんのエピソードとしては、没にしようと思っていました。


ただ、学生に関する個人的な内容はなるべくカットし、編集も終わっていたりします。

教育に関する問題提起として、悪くないとも思っています。



そこで、初めての有料記事ということで、限定音源にしちゃおうと思い立ちました!


内容としては、ある日の学生対応について。


こうしたんだけど、どう思いますか?
わたしって間違ってたかな?
いくら先生だって、これくらいの気持ちを持っていてもいいよね?

という、はちの感情面をメインに話しています。

学生指導、部下の指導など、もやっとしていることがある方は、共感してもらう部分があるかもしれません。

ちーさんからのアドバイスもためになったので、そこだけでも聴いてもらいたいです。

13分しかない短い音源ですので、有料にするのはそれで、申し訳なさもあるのですが、、、もしよければ、ひよけんの応援として投げ銭してもらえると嬉しいです。

宣伝していただいた方は、無料で聴いていただける設定にしてみようと思います。拡散してもらえるのも、とても嬉しいです。

ここから先は

1,172字 / 1ファイル

番組の運営のために大切に使わせていただきます。