見出し画像

ポッドキャストのコンサルをしてもらいました【科学系ポッドキャストの始め方?】

小さい動物の研究をしているはちです。
ひよっこ研究者のさばいばる日記という、ポッドキャスト番組を運営しています。本職は研究者です。


サイエンマニアにゲスト出演

サイエンマニアにゲストで呼んでいただきました!

普段は、パーソナリティのレンさんが、研究のマニアな話をゲストさんに聞いていくという番組です。

今回は、ひよっこポッドキャスターとしてはちがお邪魔し、先輩レンさんにポッドキャスト番組の運営について、色々お聞きする機会となりました!

研究の中身の話は、ポッドキャスト上ではしてなかったので、このような形になりましたが、研究者の皆さん、ポッドキャストやってみませんか?というメッセージが伝わればなと思います。

ここだけの話、収録直前に何話すか決めたので、何も用意してなかったです。

即興で話すの苦手だ、、、

レンさんに甘えまくって、聞かれてないのに勝手に数字言い始めて(笑)コンサルしてもらいました。

ありがとう、レン先生。

ざっくりと以下のことを話していました。

  • 研究者、もっとポッドキャストやろう

  • 再生数伸びません!!!

  • 継続は何より大事。

  • ポッドキャストをどうしていきたい?

  • ポッドキャスト番組の成長のフェーズはこんな感じ

  • タイトルや視覚情報の重要性

  • SNSでの宣伝も大切

  • この番組といえばの「色」を出す

  • 応用編は音の質とか…?

  • 身バレとか…

詳しいことはぜひ本編を聴いていただければと思います!

本編

収録後談

  • 編集ってどこまでするべき?

  • 番組の評価って気にしている?

  • 番組名の付け方

とかも追加で聞きたかったな〜とあとから思っています。

Apple podcastでの評価を、ややいただけるようになってきたのですが、初めて星1がついた時は、「お、ついにそんなフェーズになったのか!」と喜んでいました。

興味がない人にもリーチするようになったんだなと思っています。

でも2個目の星1は、ちょっとダメージが….(笑)

改善していきたいこと

コンサルしていただいたので、少し動いてみます。

アートワーク変えます!!!
とりあえず女が二人でやっているのがわかるようにします。AIに頼って、なんとなくできたので、2025年から変えます。

一緒にポッドキャストをしてくれてるちーさんが、書いてくれるとまだ言ってくれてるので、ちーさんバージョンができたらFixします。

そして、マイクを買おうと思います。
今使っているのは、コンデンサーマイクというやつ。

感度が高い分、リップノイズをめっちゃ拾ってしまう….

いつもは編集しているんですよね。もう波形で自分たちのリップノイズわかるので、なるべく全部消すようにしているのですが、ダイナミックマイクにしてみようと思っていたり...

晩酌トークをいい音で録れる方法が知りたいな〜。

最後に

レンさん、
普段の科学系ポッドキャストの日のイベントから大変お世話になっています。

対面イベントのポッドキャストシンポジウム、そして今回のコラボと楽しく実りある時間をありがとうございました!

レンさんのおかげで、またどっ!っと聴かれるフェーズに!本当にありがとうございます🥹

数は消しておきましたが、数日で3倍くらい?増えました!

直近一ヶ月の再生数

週一配信はできているので、安定した再生数がしばらく続いていました。聴いていただける人が一人でもいることに感謝しています。(←たまに忘れちゃうので、定期的にちゃんと言いたい)

時折こういう着火剤など、番組運営の戦略も考えていきたいな〜。

今はこの試行錯誤が単純に楽しい。
楽しめるうちは頑張りたいです。

文責 はち

いいなと思ったら応援しよう!

ひよっこ研究者のさばいばる日記|ポッドキャスト番組
番組の運営のために大切に使わせていただきます。