![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/8343444/rectangle_large_type_2_b57023be8dfa3daaab67827ca0c5915e.jpg?width=1200)
「幸せな働き方」はどこに存在するのか?!追い求めていざ・・・!#エスホリマガジン〜土曜日 いちご編〜
Estonia Holic(通称エスホリ)メンバーが、毎週テーマを変えてマガジンを更新!エストニアやエスホリについて配信します。今週のテーマは『 **#これから深めたいエストニアの**◯◯』です!
こんにちは!
土曜日担当 かみやまみき(いちご) です。
ひとまず1か月限定のエスホリマガジン、今週で最終週。そう、明日で毎週更新は一旦終了・・・!
でもこれで終わらせるのはもったいない!ということで、それぞれがこれから不定期でもアップしていきたいテーマについて語り尽くす最終週です。
ここまでかなり濃い記事が続いています。
ここまで読んでくださっていた方(いるのか?)私のテーマは、もうおわかりだと思います。はい。
これからは、エストニアのHR(人事全般)深めたい!
です。
日本の働き方は本当に不幸なのか?
「幸せな働き方」はどんなものなのか?そしてそれはどこに・・・!?
隣の芝は青いじゃないが、日本だって実は幸せなのかもしれない。
せっかくエストニアと関わっているならば、エストニアの働き方を深掘るしかない!という思いです。
・・・しかし、どうやって深めるの?というのは、意外と行き当たりばったりにしていたりします(苦笑)
今の時点で考えている切り口を上げてみます。
1.法律
2.社内制度
3.価値観
1.法律
今や日本人の大多数が「会社員」。
会社員の働き方に大きく影響しているのが法律です。
例えば、
・残業の規制
・社会保障制度の考え方
・税金
等々。
しかし、これではテスト範囲が広すぎる。(涙)
とはいえ、実はAlexが給与明細を見せてくれたことがあります(!)
(なんてオープンなコミュニティなのか・・・!)
今の時点でわかっていることとしては、
・週40時間以上の労働=残業というのは日本と同じ。
・給与明細見ていると、社会保障と税金は日本より断然高い・・・!
ということ。
このあたりをヒントにしながら、まずは深掘りしていきたいです。
っていうか、日本においては「残業」をさせることは法律違反って皆さん知ってましたか?(詳しいことは、おいおい。一定条件を満たさなければ「残業」させることは法律にて禁じられております。)
このあたりは、日本と比較しながらレポーティングしようと思っています。
2.社内制度**
会社でいろいろな社内制度が生まれます。
例えば、日本のメンバーシップ型雇用と欧米のジョブ型雇用といわれる違いがあります。
それぞれ乱暴に整理をしてしました。
【日本のメンバーシップ型】
・雇用契約は、会社と個人との契約。
・個人の業務内容は状況に応じて変更可能。
・だから異動やローテーションがあり、それが「成長」という価値観。
・異動・ローテーションで報酬が変わることは基本ない
・だから、新卒一括採用が可能(専門性をもとめられないので)
【欧米のジョブ型】
・雇用契約は会社のポジションと個人の能力・スキルとの契約
・業務・責任範囲は明確に定められており、変わることは基本ない。
・職種を変える=報酬が変わるを意味する
・学生の時からなにかスキルを身につける必要があるため、インターンなど実業務の経験を積んで就職、が一般的。
もともとにある考え方が違うと、社内制度はもちろん、採用の仕方も大きく変わるのが少し伝われば嬉しい。
ちなみに、私は新卒一括採用は結構肯定派です。(就職協定は否定派)
だって、自分が大学卒業したときに明確なスキルないと仕事にありつけないとか言われたら恐怖でしかないじゃないですか・・・。
新卒で入った会社には、本当に育ててもらったと思っています(涙)
本当に心から御礼を叫んで(心の中で)飛び出してきました。
3.価値観
働き方に影響するものとして最後に大きいのは個人の「価値観」でしょう。
この価値観は、法律や社内制度から作られるものも大いにあります。
ただ、その前提になっている価値観って確実にあるんですよね。
おそらくこれは、歴史がキーなのかなぁと思います。
学生の頃に1番苦手だったのは実は歴史・・・なんですが(苦笑)
(だって暗記ばっかりなんだもん。それも世界史ってカタカナやらなんとか○世とかばっかりで「覚えてなんか意味あんの?!」ってずっと思ってました・・・。ぶつぶつ。)
※ただ、社会人になってからの歴史は面白いです、細かいことは相変わらず嫌いですが(笑)
4.まとめ
とはいえ、私はあくまで一企業の人事担当。法律の専門家でもないし、歴史だって言ったようにめっちゃ苦手分野です。
このnoteに書いたこともホンマにあってる・・・?って若干不安になりながら書いている部分がないわけではないのですが、報酬も何も得ていないからこそ失敗も可能。
エスホリの仲間や、このnoteを見ていただいている方々からご意見やご協力をいただきながら、自分も含めた「幸せな働き方」=「幸せライフ」を探っていけたらいいなぁと思っています!
そんなわけで、次は多分、法律の話か、アレックスの給与明細からサーチしたエストニアの労働に周りのざっくりした仕組み、なんかをレポートすると思います(果たしていつになるのか、でもここで書かないと多分かかない)
ーーーー
ここまで毎週お付き合いいただき、ありがとうございました!
楽しんでいただけていたら幸いです。
日曜日は、いよいよ毎週更新最終回!たかのぶのターンです!
ーーーー
Estonia Holicはメンバー募集しています!
エストニアに興味があるあなた。海外に移住してみたいあなた。
一緒に仮想移住体験しませんか?
#エスホリ #エスホリマガジン #エストニア #これから深めたいエストニアの〇〇