見出し画像

そうだ iDeCo やめよう

おはようございます🐤

ずっとイデコのことを考えています。

おおイデコ、どうしてあなたはイデコなの?

どうして人を傷つけて平気なの?

こんなにしれっと変われるものなの?


令和7年度税制改正大綱

令和7年度税制改正大綱 | 自民党

とんでもない大改悪がやってきました、iDeCoの5年ルールがしれっと10年に変わっています。新聞にもテレビにもこの大改悪は流れていないのではないでしょうか。

掛金上限引き上げ、そんなんじゃないんだよ。
個人ブログやついったランドを見てみろよ

5年ルールが10年ルールになることが改悪なんだよ!
みんな気づいてるんだよ!
なんでテレビや新聞はそれがわからないんだよ!
アホなのか、君たちエリートは私たち庶民よりもアホなのか?

5年ルール

まず基本から、60才の時に退職金とiDeCoの一時金を同時にもらったとします。すると計算により課税所得は225万円となります。ここに税金(所得税と住民税)がかかってきます。

次に、65才まで働き退職金をもらう時期を5年あとにずらしたとします。5年余分に働くと退職金が2200万円に増えました。しかし税金はゼロになりました。

これが5年ルールの威力です。iDeCoを先に受け取って、会社の退職金受け取りを5年以上あとにすると、会社の勤続期間とiDeCoの加入期間をそれぞれ重複せずにカウントできるというルールがあるからです。

いきなりなんの前触れもなしに10年に

ところがこの5年ルールが何の前触れもなしに10年になったものだから、iDeCoの加入期間は重複により0年になってしまい、iDeCoの課税所得150万円が復活します。

あのさぁ…

ちゃぶ台どーーーーん!!!

あなたたち法律をつくるエリートが、わざと私たち庶民には解読しにくいように書いたわかりにくい文章を嫌々ながらも頑張って読んだのは、少しでも節税をしたいからなのですよ!?

がんばって読み込んで、コツコツ長年かけて計画どおり5年ルールを成立させてきたのに、それをいきなりなんなんですか!?

好き放題ですか!?

私たちが退職金を受け取れるのは、60才~65才にしか自由度はないんですよ。どんなに引き延ばしたくても70才までは引き延ばせないんですよ。それを知った上で、そんな私たちに意地悪を、どうしたらそんな鬼畜のようなことができるのですか!?

そんなに私たち庶民が憎いんですか!?

私たちが何をしたっていうのですか、何かあなたに嫌な思いをさせたのなら謝ります。でも、いきなり5年ルールを10年ルールに、何事もなかったかのように素知らぬ顔でするっていうのはないんじゃないでしょうか。

こんな好き勝手なルール変更をするならもういい、イデコはやめた!

ああやめたやめた!!!

出口戦略

というわけでイデコはやめます。

私個人は、来年退職するのでそこで切ります。掛け金は200万円ほど、受け取り時には300万円になっていたら良いところでしょうか。とにかくiDeCoの部分は増やさないのが得策です、だってなんとしてもここから税金とりたいんだからあの人たちは。

うそじゃん、受け取る時は控除が適用にならないじゃん!
③がうそだから、
①の軽減もうそだし、
②の運用益にもしっかり税金かかるじゃん!

ぜんぶうそじゃないか!

というわけで、もうほんとに、いかにiDeCoの掛け金を減らして、あの人たちの意地悪をこっちのとんちで潜り抜けることを考えます。

対策1~年金受け取り

まずは年金形式の受け取りです。

目をつけるのは、60才から65才の間の厚生年金の無収入期間です。

この期間も「年金所得控除」が60万円の枠があるので、これを最大限活用します。

つまり、60才からiDeCoを5年間に分割して受け取ります。

あ、なんか問題解決しちゃったので、対策2はパスします…

まとめ

この10年ルールだけはほんとうに国民は怒らなくてはいけません。
テレビや新聞にも改めて怒りを覚えます。

20才の頃から老後の計画をたてることを強いておいて、それをコロっと変えるのはダメです。しかも、それを、何事もなかったかのような顔で、どんな神経をしているのか、人間の血が通っていないのか!

ああ、また怒りがぶり返してきた。

これは本当に怒りましょう。

とにかく、私たちにできるのはまず今回の改正に怒ること、しっかりと声をあげること、声を届けることです。

幸い、将来的には個人型年金は別枠にする検討も進んでいる(同じ大綱に盛り込まれている)ので、その結果次第でiDeCoに戻ってもいいかもしれません。

それでも変わらないんだったら、自衛しかありません。

本気で日本を出ることを考えましょう。いろんな国のいろんな良いところを知って、言葉も習得しましょう。

あんなやつらが好き勝手にルールを作るところに住むよりも、がんばって言葉を覚え、異国の習慣を身につける努力をするほうがずっとマシです。

それではまた~(@^^)/~~~

END

いいなと思ったら応援しよう!