
Polygon⇒BSCへの資金移動
おはようございます。☺️
先日はBSC⇒Polygonのネットワーク間の資金移動をやりました。効率がいいのはAsendEXを使ったルートでしたが、帰り道では同じことが言えるのでしょうか。
それでは、いってみましょう!
まずはCEXルート
第一候補、Polygon⇒AscendEX⇒Binance⇒BSCのルートです。
ここで注意は、PolygonからはPolygonネットワークを使うことです。なんとなく直接BinanceのERC20アドレスに送っちゃったらGoxです、要注意です!
で、送金手数料は、Polygon⇒USDC(ほぼ$0)⇒AscendEX⇒ERC20($30)⇒Binance⇒($0.8)⇒BSCってことで、AscendEXからBinanceへのERC20ルートが$30と高いです。これは却下。
イーサリアムルート
次に、前回ほとんどCEXルートと同じ価格だったイーサリアムルートです。ルートの概要はつぎのとおり。
Polygon⇒Matic Bridge⇒イーサリアムウォレット⇒Binance⇒BSC
ここでも注意は、Polygonからイーサリアムのアドレスに直接は送ることができません。PolygonはPolygonなのです。違うネットワーク間は直接送ることができません! 要注意です!
というわけでブリッジを使います。Matic BridgeかAavegotchiです。必要なのはアプリの利用料金とガス代です。ガス代にもよりますが、合計$6程度でしょうか。
つぎにイーサリアムウォレット⇒Binanceへ、これも$3程度。
次にBinance⇒BSCへ、これは$0.8程度、まとめると。
Polygon⇒Matic Bridge($6)⇒イーサリアムウォレット⇒ERC20($3)⇒Binance⇒USDC($0.8)⇒BSC
合計$10程度、うーん…こんなものかな。
ちなみにBinance⇒BSC間の送金はBUSDを送金する時は手数料無料です。レートが良い時は両替するのもありでしょう。
ブリッジルート
ではでは、道幅の狭いブリッジルートです。GWの交通渋滞のごとく、みんなのニーズってのは一致することが多いので、混雑しているときはほぼ使えませんが、使える時は使えるルートです。
1) AnySwap (stable.anyswap.exchange) : USDC 送金手数料が無料!?
2) xPollinate (xpollinate.io) : USDC, DAI, USDT 0.05%+ガス代
3) Supra (app.supra.finance) : BUSD $3(最大$2000)
4) EVOdefi (evodefi.com) : USDC,ETH 0.5%
まとめ
というわけで、使えるのであればブリッジルートが最善です。手間が少なくて安全で安価です。
次点でイーサリアムルートです。手間もワナも多くてガス代にも注意が必要でベテランでも簡単にGoxします。CEXルートも同じですが、これはほんとうに注意です。
以上、Polygon⇒BSCへの資金移動のルートいろいろを紹介しました。
今日のnoteが何かの役にたてればうれしいです。
それではまた、DeFi~(@^^)/~~~