疑似デルタニュートラルをもう1種類
おはようございます。😊
今日は、疑似デルタニュートラルをもう少し簡単に身近にできないかなと思って、いつものとおりめだか師匠からアイデアをいただいていたものをやってみようと思います。
それでは、いってみましょう。
以前の記事
⇒以前の記事「アルパカさんで疑似デルタニュートラル戦略」
ロングに BNB-BUSDx3 を使っています。すごく直線的です。これはこれでありかなと思いますが、投資効率的にはどうでしょうか。
$10,000の投資で50%の値上がりで+$7,287、40%の値下がりで-$6,400で清算。
これを BNB-BUSDx3ペアではなく、BNB単でいけばどうなんですか? というのが以下のツイートです。
これ、言われたらわかりますが、思いつきませんでした。いつもめだかさんの発想には感心してしまいます。
ではBNB単、APR45%の場合とAPR10%の場合をグラフにしてみました。
預け入れ期間10日の想定なので、10%も45%も変化ありません。
これの投資効率は、自己資金に対して値動き-50%~+50%の範囲で、収益-50%~+50%で変化します。
ショート側の投資効率は、自己資金に対して値動き-50%~+50%の範囲で、収益+15%~-30%で変化します。
この2つをどの比率で組み合わせるのがいいのでしょうか。
以前と同じショートを3倍では、+45%~-90%で変化します。ちょっとマイナス側に振れすぎでしょうか。ショートを2倍にすると、+30%~-60%で変化します。まあこんなものでしょうか。
では、一度ショートを2倍でやってみましょう。
黄色が今回の疑似デルタニュートラルです。
おおー。これすごくフラットじゃないでしょうか。しかもブルーのBNB単には清算リスクがありません。(赤のBUSD-BNBx3は約60%の値上がりで清算されます)
しかも前回の両面x3は自己資金$40,000でしたが、今回は$30,000でニュートラル状態になります。(前回はロング1に対してショートが3必要だったから、合計4。今回はロング1に対してショートが2の合計3です)
収益はどうでしょうか。前回のロング1はAPR200%+ショートx3 APR200%*3=800ポイント/(自己資金4)=200ポイント。
今回のロング1はAPR45%~10%+ショートx2 APR200%*2=445ポイント/(自己資金3)=148ポイント。
投資効率は、両面3倍:単体利用=200 : 148、これは前回やった両面3倍の勝ちですね。
というわけで、単体利用の疑似デルタニュートラルは、BNBの値下がり方向で比較的安心して眠れるという利点はあるものの、得られる収益が低いので投資効率としては良くないという結果でした。
良い線まで行きましたね、いろいろ試してみると面白いですね。
今日はここまでです。今日の記事が何かの役にたてるとうれしいです。
それではまた、DeFi~(@^^)/~~~