![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/170844255/rectangle_large_type_2_1ec599206ff2b2f156b23d758c9f0463.png?width=1200)
第二子妊娠
こんにちは!
絵本を作っている1児の母、ヒヤマナツです。
つわりはやっぱり辛い
第二子を妊娠している事がわかりました。
近頃は、つわりのしんどさに、ただ生きることに必死な期間でした。
食欲もない。不意にくる吐き気。絵も描けなければ、スマホを見るのもしんどい。余裕があれば寝ていたい。
そんな日々を過ごして、ようやく体調が落ち着いてきました…!
妊娠4ヶ月までの1人目との違いをまとめてみた
▼落ち着いた(吐かなくなった)時期
1人目:19週(妊娠5ヶ月)
2人目:14週(妊娠4ヶ月)
▼体重の変化
1人目:つわりで10キロ減る
2人目:つわりで3キロ減る
▼つわりの時に食べれたもの
1人目:みかん、朝だけならエビドリア(食べても必ず吐くまでがセット)
2人目:米、パン、果物、鍋、パスタ(だめなものの匂いにあたると吐く)
▼ダメな匂い
1人目:コンビニ、コンビニに売っている商品、飲食店、お米、冷蔵庫の中
2人目:ガソリン、下水、玉ねぎ、ビオレ製品(ハンドソープなど)、冷蔵庫の中
前回も今回も、共通して冷蔵庫の中の匂いに触発されて吐いてしまいます。
手前に入っているものしか自分でとれないのが本当に不便…。
息を止めても、マスクをしても、匂いが辛かったです。
そして、今回はコンビニに入れる!
結構ありがたい…!
1人目の時は自分の居場所が寝室しかないような孤独感がありましたが、
今回は場所によっては外出もできました。
そんな感じで相対的に1人目のほうがしんどいと感じることが多かったです。
今は吐かなくなったものの、疲れやすかったり、お腹が圧迫されて座ってるのが苦しくなったりはします。
▼性別(2025年2月追記)
1人目:女の子
2人目:男の子
つわりに差があったのは、
性別の差も関係していたのかも?!
と、今になって思います。
私の場合は女の子を妊娠した場合の方がつわりが辛い体質なのかもしれません。
1人目のお産の時の話を書いてみます
▼普通分娩を選択した理由
私が1人目を妊娠した時、無痛分娩も検討しました。
YouTubeにも無痛分娩の情報があって、近隣に無痛をやっている産院もある状況でしたが、考えれば考えるほど、普通に産む感覚を味わってみたいかも。と、シンプルに思うようになりました。
もちろん、痛いのは嫌だったけど、それ以上に好奇心が勝りました。笑
陣痛はどれだけの痛さなのか?実際に赤ちゃんが出てくる感覚はどんな感じなのか?興味が消えなかったので普通分娩にしました。(今思うとすごいこと考えてたなと思います笑)
ほんと、とんでもなく痛かったですし、こんなこと書くのも変かもしれませんが、痛みレベルが分かって好奇心は満たされました!笑
▼予定日遅れる
5日遅れました。
あと1日遅れたら帝王切開確定だったので、ハラハラしていました。
▼促進剤(点滴)を使う
私が通っていた産院は、初産で遅れそうな人は促進剤を使う方針で、促進剤を使って陣痛を促すことに試みました。
陣痛は簡単にはつかず、ただ軽くお腹が張るだけでした。
▼ご飯をドカ食いして笑ったら破水
きっかけになったのは、ご飯を食べている時。
体力をつけるためにお腹いっぱい食べておこう!とご飯を完食しました。
その後、助産師さんが様子を見にきてくれて、たわいもない世間話をして、hahahahaと笑った瞬間「ばちぃん!!!」と風船が割れるような音。
「ん?」と思う間もなく、激痛の始まりでした。笑
この時は忘れていましたが、破水したらめちゃくちゃ痛くなります。
▼破水してから4時間半で産まれる
「初産で4時間半って早い!!」「お産向きだね」なんて声をかけられました。
ですが、コロナの影響もあって、立ち合いなしの出産。
1人で陣痛室で過ごすのは、感じたことのない恐怖がありました。
もちろん、お産に向けて意識したことはあります。
それは、横にならないで寝る。
多分これが早さを加速させた気がします。
最初からは難しいかもしれないけど、寝に入った方が楽でした。
後何故か横になる方が痛い!あぐらや正座を繰り返して凌ぎました。
あと、部屋の電気を消すのも個人的に体力温存に繋がった気がしています。
▼産後の便秘は侮れない
これほんとに、多いみたいです。
産後すぐ便秘で病院に行く人もいるくらい深刻!
産後、子宮が元の大きさに戻るまで時間がかかるから、便秘になりやすいそうです。
しかも、産後って開放感から油断して、めっちゃご飯食べるんですよ。
それもあって便秘になりやすいんでしょうね。
私は「左側の子宮が痛い!」とずっと言っていました。
産後の便秘、陣痛より痛いんですよこれが…!
病院へ電話したら、「それ、多分詰まってる。イチジク浣腸買ってきな!」
人生で初めて使いました…。
これを入れてちょっと耐えるのも激痛でしたが、すぐ治りました。笑
▼2人目は無痛にしてみようかな
次は無痛分娩にしてみようかな?とフワッと思っています。
無痛は無痛で体験できる機会があるのなら、体験してみたいという気持ちと、産後の回復が早いと聞くので、そこが魅力です。
2歳差だけど学年は3学年差
下の子どもが産まれる頃には、上の子は2歳半になる。
下の子の首が座る頃には、上の子は3歳になるのか…。
今は、そんな風にざっくりとしたイメージだけしています。
出産する前は、何年も先のことを考えて杞憂したり、自分の人生についても長期的に考えていました。
でも、今は先が見えない吊り橋を渡るような毎日を過ごしています。笑
元々、低迷している時期もなんだかんだ楽観的に思えるタイプではあったのですが、それでも目まぐるしく変化する状況に時々不安な気持ちが出てきます。
自分がどれだけ計画していても、思うようにならないことや、突然の出来事って、人生には沢山あるということを身にしみて感じます。
これからのこと
妊娠中&子育て期間、色々と制約が多いです。
だけど、制約を言い訳に何もしないのも、メンタル的に良くないんですよね…。(言い訳しちゃう時ももちろんあるけど)
やりたくない訳じゃなくて、状況的に今できないだけだからこそ、工夫してできる状況を作るしかないんですよね。
余裕がある時には準備をして、余裕がない時は自分が大事にしていることをとにかく大事にできるように心がけることしかできない。
今後は、体調を優先しつつも、今できることをやっていこうと思います。
全国の妊婦さん、毎日お疲れ様です!
それでは、今日はこの辺で!
いいなと思ったら応援しよう!
![ヒヤマナツ](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/142867892/profile_2b1f81ca3c8189f1ae994124c069422b.png?width=600&crop=1:1,smart)