
不満を相手に伝える線引き
さっき配信で、不満に思ったら伝えるか伝えないかその境目はどこか聞かれて考えてたんだけど
昔と比べるとほんとに「丸くなった」とよく言われるように相手につっかからなくなった。
もちろん普段から「は?」って思うことも「やっぱ無理」って思うこともあるけどそれを相手に伝えていい感情ではないことを今は学んだ感じかな。
不満って結局は自分自分になってることの方が大半なんだよね。
自分が嫌な気持ちになった。
自分が(周りが)仕事がしづらい。
自分のペースではない。
自分が今求めてることではない。
きっと蓋を開けて聞く内容は間違ってないのかもしれない。その方が円滑にいくのかもしれない。でもそれは自分にとっての普通や正解であって相手にとっては違うのかもしれない。そこをどれだけ擦り合わせていける相手とタイミングなのかを見極めてから私ははじめて相手に「伝えよう」とする。
占い師になったお陰でその伝えるタイミングや伝え方を習得できたからよかったけど
基本的にはもう相手に不満は言いません。
なぜならその人に不満があっても伝えるほど興味がないし(その人がこの先その価値観で苦労しても私には関係ないから) 伝えるほどの熱量を使うほど暇ではないから。
だから私は自分を優しい人間だとは思っていません。
本当に優しい人は黙ってる人でもなく、合わせてる人でもなく、YESマンでもない。
嫌われる勇気を持ち合わせていて、耳の痛いことを言ってくる人が本当は優しいのかもしれない。
言い方はあるだろうけど、ムカつくなと思う反面、一理あるなと気付かせてくれる人は大切にした方がいい。
だから仕事上(占いをしてる時)伝える時は耳の痛いことも伝えますがそうじゃない場合は受け流しています。
答えたくないもの、ムカつくものはスルーする。
見なければ答えなくていいし何度しつこくされても何度もスルーすればいい。そしたら相手もいつか気付く。
よく炎上してる人達のやりとりを見ると、見たくなきゃ見なきゃいいって言葉を必ず見る。まあ確かにそうだな。って思う。見るからそうじゃない!って反論したくなるし間違ってる人を正そうとする。その正義や正論や普通はやっぱり自分の中でしかない。
結論何が言いたいかというと「相手に伝える」という言動をもっと大切にしたらいい。
何でもかんでも口にするのではなく、口にするものは聞いてる人の為になったり喜ばせたりすることだけに重きを置けば自ずと無駄が減る。
不満や愚痴が多くなれば人を喜ばせたり楽しませたりするのが不得意な人間になっていくだろうから。
でもパートナーとはちゃんとお互いの「ん?」は擦り合わせていくことを大切にしてる。
一緒に生活していく上でやっぱりズレは生じるし、どんなに想いあった行動を取っててもどこかで偏りは出てくる。そこに感謝が出来たりたまに代わったりしてあげられるかが重要で、それは「相手をよく見てる」から気付くことなんだよね。
テレビばっかり見てたり、スマホばっか見てたり、自分の時間が欲しくて閉じこもったり、寝てばっかいたり。そうやって相手と関わること話すことからにげてると誰とだって関係は崩れる。
だからうちでは何かズレを感じたりムカつくなって思ったり、これはおかしいでしょ。って言う時はTVも消してスマホも置いて、子供を寝かしつけたあとお話するようにしてる。
パートナーに「伝える」ことが面倒くさくなったり諦めたりするようになったらそこはもういつ崩れてもおかしくない状況になるから、これからも意識したいところの1つです。