![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/111829249/rectangle_large_type_2_f82372c2078984b5343099a01af73bd2.jpeg?width=1200)
トレンド
本当にそうなのか?
シマノの2023年1〜6月期の連結純利益は前年同期比27%減の503億円でした。コロナ禍での自転車ブームが落ち着き、新規の自転車部品の販売が低迷。在庫が増えており、海外工場で減産を続ける計画です。https://t.co/mc8T8Yy7M9
— 日経関西 (@nikkeikansai) July 26, 2023
「自転車部品事業の売上高は18%減の2049億円、
営業利益は40%減の420億円だった。
主力の欧州市場では春先の天候不順もあって販売が低迷し、
「在庫も膨らんでいる」(島野泰三社長)という。」
①営業利益は33%減の539億円とありますが
自転車部品は自転車メーカーから注文を受け製造し
各メーカー完成車に搭載されるので
「製造したモノが100%売れる」という
他の業界では考えられないエグさです
②主力の欧州市場では春先の天候不順とありますが
WMOの気候変動に関するレポートにそれらしい記述は
見当たりません。。
しかも欧州の銀行が大量買付してるのはなぜ?
![](https://assets.st-note.com/img/1690436920566-HPXeNXEHSb.png?width=1200)
③「在庫も膨らんでいる」
それは自転車メーカーでしょ?
自社の在庫が膨らんでいるのは国内向けパーツ
増税+物価値上がり+エネルギー費高騰な生活
にもかかわらず半期に一度値上げすれば
誰も購買しませんって
実質賃金は据え置きで控除される額だけ右肩上がり。。
最も深刻なのは釣り部門
「上半期の売上高は13.3%減、営業利益は33.4%減となった。」
釣りは移動手段がクルマであるために若年層に敬遠され
他のアクティビテイへ流れた
私が知っている釣り師はクルマをディーゼル車へ買い替え
リールよりも竿へ投資対象を切り替えている
チャートを見れば一目瞭然
![](https://assets.st-note.com/img/1690438656285-nqkAOkLZ3w.png?width=1200)
一時保有していましたが大した旨みはなく損切りしたのはここだけの話。。
ただ
海外勢は絶好の機会と捉えていて全力で買いにきてるのに
一方
国内の個人投資家や機関投資家は投げ売り
だからダメなんだってば
いつまでも海外投資家にやられぱなし(誘導している説もあり)
さて
この頃サイクルジャージのトレンドは「ダッドじゃないか?」
と思うくらいにダサイ
![](https://assets.st-note.com/img/1690440024949-ZZ4iGEnm65.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1690440061273-rIZCUEFmya.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1690440100190-LQIciktmaL.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1690440173000-qe5YP5F8tM.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1690440195558-1HsBzqEqmA.jpg?width=1200)
ダサイとこ
・フォント
・首周りの3色使い
・縫い目の太さや色使い
・2ブロックカラー
日本で人気のある欧州2社がこうもダッドだと
今年の秋冬モデルもお寒い売上になりそうですね~
あ
セールやタダでもいらないかな🤚