
【薬剤師監修】秋は抜け毛が多くなる?今からでも遅くない対策を紹介
秋になって「抜け毛が増えてきたかも」といってすぐさまAGAを心配するのは、焦りすぎかもしれません。
なぜなら秋は抜け毛が増えやすい季節でもあるからです。
ただ、秋による季節性の抜け毛なのかAGAが進行してきたのかを判断しないと、薄毛がどんどんひどくなってしまう可能性もあるので気を付けてください。
そこで、この記事ではAGAかどうかのチェック方法や抜け毛の対策について解説します。
抜け毛の原因
そもそも髪は「抜ける→生える」を繰り返すものなので、抜け毛自体は病気ではありません。
具体的に言うと、「成長期」から「退行期」「休止期」を経てまた「成長期」に戻るという「ヘアサイクル」を数年掛けて繰り返すわけです。

つまり、ヘアサイクルが正常であれば、髪が抜けてしまっても再び生えてくるので心配要りません。
一方、ヘアサイクルが乱れていると、髪が成長する前に「退行期」へ移行してしまうため、全体的に薄くなってしまうわけです。
ヘアサイクルが乱れる原因はいくつかありますが、もっとも懸念しなければならないのが「AGA」です。
一時的にヘアサイクルが乱れているだけなら元通りになる可能性は高いですが、AGAはきちんと治療しなければどんどん進行してしまうとされています。
だからこそ、自分の抜け毛が「一時的なものなのか」「AGAなのか」を判断するのは非常に大事です。
秋の抜け毛?AGA?チェックするには
多くの方は髪が抜けても、どのようにして「一時的なものなのか」「AGAなのか」を判断すればいいかわからないでしょう。
そこで、チェックする方法について解説します。
そもそも秋は抜け毛が多くなるとされている
その前に、「抜け毛は季節によって増減すると言われている」ということを頭に入れておきましょう。
イギリスの研究によると、秋(9月頃)の平均脱毛量は「前の冬の2倍多くなる」ことがわかっています。
(参考https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/2003996/)
実際に、秋になるとAGAクリニックの来院数が増えるのです。
このように、9月頃に抜け毛が増えた場合は季節的な原因が考えられますが、冬になっても収まらない場合は、別の原因を懸念しましょう。
冬の抜け毛に関しては、下の記事でまとめています。
参考
年単位で髪の量が減っている
AGAは年単位でゆっくり進行します。
秋を過ぎても抜け毛の量が変わらないどころか、昔の写真と比べて「明らかに髪の量が減っている」と感じる場合はAGAが疑われるでしょう。
また、上で説明したとおり、AGAになると髪が成長しきる前に抜けてしまうため、抜け毛が「細くて小さい」という特徴があります。
抜け毛が生えている髪の毛よりも明らかに細くて小さい場合は、「AGAの症状に当てはまっている」と考えられます。
2cmチェック法
セルフチェックでAGAかかどうかを確認する方法もあります。

まず、耳の穴から頭の頂点に垂直に線を引いてください。
次に、その線から2cm前方にも、垂直に線を引きましょう。
自分の生え際がその「前方の線」より後退していればAGAの疑いがあり、後退していなければAGAの疑いは見られない、と言えます。
ただし、こちらはなかなか自分では正確に判断できません。
AGAの可能性があるかどうかは、AGA管理アプリの「HIX」で毛髪・頭髪分析してもらってチェックするのがおすすめです。
HIXについてはこちらの記事をご覧ください。
参考
【男性必見】HIX(ヒックス)ってどんなアプリ?実際に使ってみた!最新の口コミ・評判も紹介
抜け毛を増やさないための対策
AGAの場合は治療がおすすめですが、AGAが原因でない場合は、対策を講じることで抜け毛が抑えられる可能性もあります。
抜け毛を増やさないための対策は3つあります。
バランスの良い食生活を心がける
頭皮環境を正常に保つ
カラーやパーマなどを控える
それぞれ説明します。
バランスの良い食生活を心がける
食生活は少なからず頭皮に影響を与えます。
発毛効果は科学的に立証されていませんが、抜け毛を予防し強い髪を作る上で大事だと言えます。
また、食生活が偏ってしまうと頭皮に栄養が行き渡らず抜け毛が増え、ヘアサイクルが乱れてしまいかねません。
こちらの「髪に良い効果を与える栄養素」を中心に、バランスの取れた食生活を心がけてください。
良質なたんぱく質
亜鉛(あえん)
ビタミンC
ビタミンB群
詳しくはこちらの記事でもまとめています。
参考
【管理栄養士監修】サプリメントや食事で薄毛は治りません、でも予防や対策にはとても大切です。
頭皮環境を正常に保つ
豊かな土壌から豊かな作物が実るように、頭皮環境が正常でないと生えてくる髪の強く育ちません。
頭皮環境を正常に保つにはいくつか方法がありますが、しっかりと髪を洗う、自分に合ったシャンプーを選ぶなど、習慣を変えるだけで改善できる部分もあります。
特に、男性の中にはワックスなど整髪料を付ける方も多いでしょうが、これらの洗い残しがあると油分が酸化し毛穴に詰まってしまう恐れがあります。
それはシャンプーなども同じで、しっかりと洗い流さないと、逆に抜け毛の原因になる恐れがあるので気を付けてください。
また、髪の汚れは40度以上のぬるま湯で落ちることがほとんどなので、シャンプーは洗浄力が弱くて髪に優しい「アミノ酸シャンプー」を使うのがおすすめです。
カラーやパーマなどを控える
カラーやパーマは髪や頭皮に直接ダメージを与えてしまいます。
ただし、毎日きちんとケアし、頻度を最低限に抑えられれば問題はありません。
もちろんダメージを与えるだけなので、AGAの原因としては考えにくいので安心してください。