
クルマ好きにゴミ扱いされるトヨタ・ルーミーが、なぜこんなに大衆にバカ売れするのか
トヨタ・ゴーミーというありがたくない渾名
それでもなぜか売れているルーミー
トヨタにルーミーというミニバンがありまして、それが大変に売れているそうです。2022年4月は、ホンダのN-BOXに続き2位。普通車ではナンバーワンだそうです。
いっぽうで、この車はいわゆる「車好き」からは否定されることが多く、とくに動力性能や質感が不足していると言われるようです。
ラウムのこんな記事を見ていて、これと大して車体重量が変わらないくせに1.0NAがラインナップにあるゴーミーってもう楽しいつまらない以前にマトモに走らせる気もないような気がしてきた。それでいい客層もまあ存在するんだろうとは思うけど pic.twitter.com/Ly3nW0lZsw
— かま (@1zz_vvti) August 13, 2022
それでもなお、コレだけの販売台数を誇るのはなぜなのでしょうか。新車の納期が長期化する中、比較的納期が短いから売れているだけなのでしょうか?それ以外にもきっと理由があるのでは?というのを考えてみました。
走行性能が低いのになぜ売れるのか
例えば高速の合流とか追い越しで不安を感じない程度の走行性能は必要だと思うけどなぁ
— edy(ㇾ) (@edy4c7) August 14, 2022
単純にそれにしても遅すぎるって話ですね(軽より鈍亀はマズイ)
— 変態さん@ゆづきとろ? (@SO_03L) August 14, 2022
ルーミーはターボ無しグレードある割に同じようなライズは全車ターボとかそういう点が揶揄されてる原因なのかなとも
高速の合流でNAの軽に加速負けしてるのはどうなの?????
— ひぢき (@hijiryyyyyyy) August 14, 2022
ルーミーは「高速の合流とか追い越しで不安を感じ」るレベルで動力性能が低い、という意見が結構ありました。個人の主観や感覚もあると思うので、データで検証してみましょう。
車の動力性能の一つの指標として、パワーウェイトレシオ(車の重量をエンジンの馬力で割ったもの:略称PWR)があります。
コレを見てみると、ルーミーの2駆NAのパワーウェイトレシオは15.507kg/PSなんだそうです
(※2駆=前後の車輪のどちらかだけに駆動力が伝わるもの。4駆=4WDは前後に駆動力が伝わる。雪国などで重用されるが、重いし燃費が悪化する傾向があります)
(※NA=ターボというパワーを上げる装置がついてないもの、安価で燃費が良い傾向があります)
これと近しい数値の車を例に上げると
現行NBOX(ターボ4wd or NA2駆)
現行ワゴンR(2駆NAのCVT)
初代パンダ(2駆MT)
87年式ギャラン(2駆MTの1.8NA)
あたりになるようです。
しかしあれ買うなら軽スーパーハイトワゴンの方が性能良い説あるからな
— オタ麻呂 (@airmoto235) August 14, 2022
たしかにN-BOXのターボ2駆であればPWR14.531kg/PSと、ルーミーよりも少しは勝るようですが…大差ないように感じます。
そもそもユーザーが自分の満足する動力性能のモデルを選べば済む話ですね。ルーミーにもターボモデルがありますし(PWR:11.224kg/PS)
トヨタ・ルーミーが動力性能として「高速の合流とか追い越しで不安を感じ」る人は、いまの新車の軽自動車や、ネオクラと呼ばれる平成のファミリーカーにも同じように不安を感じるのでしょうか…?
それ以前にあのトロさで走られたら迷惑なんだワ
— やま🌟☃️@ (@yama_vab) August 14, 2022
高速に幹線道路…
合流加速悪すぎて迷惑
運転マナーがプリウスとタメ張るレベルでゴーミーだから。
— 調整豆乳 (@10new3) August 14, 2022
どちらかというと、
あまりにも販売台数が多くてよく見かける
リテラシーが最底辺なレンタカーやカーシェアが多い&そもそもターゲットユーザーのリテラシーがそこまで高くないので追い越し車線に居座ったりするのを見かけることが多い
からの
「ルーミーのせいで渋滞が発生してる!!!」
「あんな背が高いミニバンなのに1000ccでターボがないなんて!絶対に遅い!!!」
という認知バイアス・思い込みが多いのかもしれません。
ゴミみたいな運転してるから馬鹿にされるんじゃないの?性能云々より・・・って感じで論点替えてる時点でお察しだわなw
— Mr.K (@Xx_minorist_xX) August 14, 2022
そもそもリテラシーが高いユーザーは乗ってる車の動力性能を理解して運転するのでむやみに追い越し車線に出て来ないし、リテラシーが高くないユーザーは動力性能に関係なく追い越し車線を塞いでしまうでしょう。
乗ってる嫁さんとか子供のこと考えると、ぶっちゃけくっそ遅い加速性能で十分なんだろうな―とか思うし。
— ひわいさん🐳 (@hiwai_rs) August 14, 2022
「走りの楽しさ」なんかより、少しでも税金とか維持費が安いとか、車内でおむつを替えやすいとかのほうが数倍価値がある気がする。こういう客層の場合。
そもそも、こういうルーミーのようなクルマを買うファミリー層からすれば、走行性能よりも車内で子供を着替えさせたりおむつを替えたり、キャンプ道具をいっぱい積めたり、足腰の弱い両親をお墓参りへ快適に送迎できる方が格段に価値があるのではないか、と思います。
軽トールワゴンやスズキのソリオもあるのに、なぜ売れるのか
まぁ
— ナル・クラッチブロー (@e39foryou) August 14, 2022
1000ccの税金払って
69PSの軽と差して変わらん車を買うかと言えば
維持費もやすいN-BOXとか買うわな。
よくある批判として、動力性能が求められないトールワゴンなら軽自動車でいいのでは?というものです。たしかに軽トールワゴンであるN-BOXは普通車も含めた販売台数でもナンバーワンですね。
そして、ライバル車である「普通車の」トールワゴン、スズキのソリオの方が走行性能や質感が高いと評価されることも多いようです。
ルーミーはなぁ
— シリカ (@sio2_nao) August 14, 2022
ヨタ系ならタントあるし…
性能ならソリオのほうがいいしで選ばれる理由がよくわからん
これについては、やはり軽自動車やスズキを「メインの車」として所有したときの、町内会や同級生の親たち、親戚など「世間」からの目があるのではないかと思います。
ルーミーが3気筒エンジンで振動が多い、走りの質感がスズキよりも劣ったとしても、世間は「ちゃんとトヨタの普通車に乗ってる人」としてみてくれるわけです(これはパッソが爆発的に売れたのと構造はにているかもしれませんね)
岡山みたいな村文化が強烈に残ってる地域だと車格差って結構あるので軽トールよりルーミーとかアッチ系の方がよく見ますね
— 👺おたき(31) (@GUSSANMOTORS) August 14, 2022
軽で友達に会いに行くと「うわっ軽なんか乗ってんの?」って結構下に見てきたりしますし…
やっぱりそうでしょー。
— ひわいさん🐳 (@hiwai_rs) August 14, 2022
いうて杉並区とか行くとUP!とかフィアット500めっちゃ多いですし、このエリアなんかは軽どころか国産車に乗るのが恥ずかしい、みたいな人も多いんでしょうな。
ユーザーの「世間の目と恥」みたいな感情も入れて考えないと市販車の人気の理由は見えてこないと思います。
世間の目、恥という目線も含めないと「ユーザーが購入する理由」は見えてこないかもしれませんが、そういったもの普段からが欠落しているオタク・玄人は多いのかもしれませんね…
リアシートが(3人乗るのには)狭いのになぜ売れるのか
トール/ルーミー/ジャスティ兄弟の
— リジン (@RIGIN164ST205) August 14, 2022
1番の困るところは、エンジンの非力さより後席3人乗りが超きつい所
こっちの方がこのクルマの用途的に深刻じゃねえかなと思ったレンタカー屋時代
コレもよくある批判なのですが、ルーミーのリアシートについてです。
横に大人が3人乗るには狭すぎる、とくに中央席はシートベルトの位置的に実用性は皆無、というものです。

またリアシートの座面が固すぎるという指摘もあるようです。
ルーミーのリアシートは
— ひわいさん🐳 (@hiwai_rs) August 14, 2022
・リアに3人乗るとしても小さい子供だけ&家~学校~駅くらいの距離だけ
・そもそもベビーシートorチャイルドシート置くスペースであって座席ではない
なんでしょうな… https://t.co/72ltgZjZK5
コレに関して言えば、ほとんどのユーザーにとって
・リアに3人乗るとしても小さい子供だけ&家~学校~駅くらいの距離だけ ・そもそもベビーシートorチャイルドシート置くスペースであって座席ではない
というのが実情なのではないか?と思います。
メーカーもそれを見越して、割り切るところは割り切っているだけでしょう。
なお、ルーミーがスズキのソリオの対抗馬として短期間に設計された「パクリ車」「煮詰め不足」という指摘もありますが…
もともと超トールワゴンは(トヨタの子会社であり、ルーミーの製造元でもある)ダイハツが出したタントが源流だと思います。
また、短い設計期間も「トヨタブランドの『ソリオ』が欲しい」というユーザーに真摯に応えたもの、と自分は評価したいです。
「ゴミ」なのはルーミーなのか?それとも…
ルーミーが売れる理由、まとめ
このように、できるだけユーザー目線で考えつつ、きっとメーカーはユーザー目線でものづくりをし、それが評価されているのでたくさん売れているのだろう、という前提のもとで「ルーミーはなぜ売れているのか」を考えてみました。
結果として、少なくとも「ゴーミー」などと揶揄できるクルマではなく、ユーザー目線で求められるものとそうでないものを分析し、適切に取捨選択して作られたクルマだと自分は感じました。
ルーミーが売れる理由を考えず「ゴミ」という車好きこそが…
否定ってのはそれを購入する人をも否定すんのと同列だと俺は思う。好きではないって意見はあってもいいが否定は自分の心に中だけにしときんさいや https://t.co/EwtEmGh0Lp
— 認証大津自動車整備工場 (@backyardsjp) August 14, 2022
結局のところ、ルーミーを否定するというのは「自分乗ってる車のほうが出来が良いし、そんな車に乗ってる自分の方が格が上」と信じたい人たちの願望によるものなのでは?と思ったりします。
ファミリーカーだから過剰な走行性能を求めないけど、ブレーキが軽に比べても甘いのはいただけない。そして経済性に関しても軽より高い維持費と安いリセールを思うととても買おうとは思わない。少し高くても軽を買ったほうが後々安くつく。白ナンバー付いてるから余裕を感じるだけで実際大した事ない https://t.co/xmcRMso7eW
— TEN-TOU虫@BLEB&BH5D⊿ (@pleiades_555) August 14, 2022
僕も車好きの一人ではあるのですが、世間の「普通」から外れていることを忘れずに考えて行動しないとなー、と最近良く自省します。
たしかに高速道路の追い越し車線をチンタラ走って渋滞の原因になるルーミーのようなファミリーカーにイラつくこともあるものの、彼らは車好きではなく、家族と帰省したり買い物に行くために「仕方なく運転している」わけで、高いリテラシーを求めるのは酷かなと思います。
しかしそんな彼らも、きちんと新車を買って、結婚してお子さんを儲けられて、少子化対策に貢献して、経済を回してきっちり納税もしているのでしょう。
多少車の知識や運転のリテラシーがあったところで、中古車しか買わない独身の私は彼らと比べて「社会に貢献している」と断言はできないし、まして見下したりすることは出来無いな、と思います。
オタクや玄人は社会に寄生して生きているのでは?と言う話
結局オタクとか玄人ってのは、大衆向けの商品やサービスの「おこぼれ」を頂戴して楽しめてると思うんすよね。
— ひわいさん🐳 (@hiwai_rs) August 14, 2022
中古ファミリーカーで珍走()したり長距離ドライブ&車中泊できるのも、玄人向けの商品も大衆向けの商品でメーカー儲かってるから出せてるわけで。
自分のような「世間の『普通』から外れている」オタクが、平和に趣味を楽しめているのは、結局のところリテラシーが高いとはいえない大衆や、彼らに向けて作られた商品やサービスのおかげなのだと思います。
そういった意味で、我々オタクや玄人は(よほどの富豪でない限り)社会に寄生していると言っても過言ではないかもしれません。
中古のファミリーカーを所有して楽しめるのはもちろん、ほぼすべてのスポーツカーは「大衆車」の利益や技術がなければ生まれてこなかったでしょう。
例えば日本の道路網や道の駅が整備されているのは「頻繁に一日に何百キロも走って車中泊するような距離ガバ勢」や「一般道を攻めるオタク」ではなく、極稀におでかけする家族連れのサンデードライバーや、そもそも大衆が遠出しなくてもいいように物流を支えるトラックドライバーを「主に」ターゲットにしているのでは?と思います。
社会からゴーミー扱いされたくないね、というオチ
なんていうか「こんなできの悪いものを買う消費者はバカwww」「俺は違いがわかるのでこんなもの買わないwww」みたいな思想が透けて見える評論家とかオタクみたいな「逸般人」を見るととてもツラくなるんだよな…
— ひわいさん🐳 (@hiwai_rs) August 14, 2022
世間で大衆に売れているものを見下して「自分はそんなものを買わない、違いのわかる玄人だ」とほくそ笑んでいるのは自由だと思います。
ただ、そんな大衆に向けて真剣に作られた製品やサービスを「ゴミ」と嘲笑ってばかりいると、いつのまにか社会に居場所がなくなって「ゴミ」扱いされてしまうのでは?と心配になったりします。
コレはまた別の記事で書こうかなと思っているのですが「他人の目線で物事を判断できない」ことは、社会の中での生きづらさの大きな原因なのではないかと感じています。
皆さん…😅 pic.twitter.com/xfkaPYmQnM
— 天海冬月 (@amamikad) August 12, 2022
走行性能とか加速性能とか一切気にしてないファミリー層に向けたルーミーを「ゴーミー」って馬鹿にする(ファミリーカーに走行性能を求める)オタク。
— ひわいさん🐳 (@hiwai_rs) August 14, 2022
将来「ファミリー」を作れる可能性ってどれくらいあるのだろうか…
「クルマ好きにゴミ扱いされるトヨタ・ルーミーが、なぜこんなに大衆にバカ売れするのか」というタイトルのこの記事、最後までお読みいただき感謝です。
最後まで読んだ上で、トヨタ・ルーミーのようなファミリーカーと、それを「ゴミ」と揶揄して見下す人間、どちらが社会にとって「ゴミ」なのか、改めて考えてみていただければ幸いです☺