![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/90570604/rectangle_large_type_2_e12f8b9712c23d7c95a4ce233bfe3612.png?width=1200)
HiVEの日 NOV. 2022 | AIKIDO × FENCING × XR | 合気道とフェンシングをクロスリアリティで体得する
11/8(火) 20:00-21:00(日本時間)
■Live Streaming | ライブ配信
YouTube Live
Facebook Live
*事前収録映像を2つのプラットフォームでライブ配信予定。
■Abstract | セッション概要
毎月8日はHiVEの日。様々なカルチャーに焦点を当て、公開雑談を行います。
今回は合気道の体の使い方を習得するためのソフトウェアを開発している鈴木湧登さんと、昨年の東京五輪フェンシング・男子エペ団体で金メダルを獲得した宇山賢さんをお迎えし、武道やスポーツの基礎的な動作を体得するためのテクノロジーの活用について語り合います。
鈴木さんはMR(ミックスドリアリティ=複合現実)の技術を使い「〇〇のようなイメージで体を動かすとうまくいくからやってみよう」といった口頭でコツを比喩で伝えて実践してもらうよりも、効率的に合気道の動作を体得できるソフトウエア開発の研究を進めています。
比喩を現実体験できるという意味で「Metaphor Reality」という言葉を創っており、11/12(土)からは六本木の「THE MODULE roppongi」で展示、体験会が行われるそうです。
一方の宇山さんは昨年で選手を引退し、後進を育成するための指導法の研究を始めています。フェンシングの指導法を感覚的なものだけでなく、より具体的で分かりやすく、効果的なものにするチャレンジを始めており、MR、AR(オーグメンテッドリアリティ=拡張現実)、VR(バーチャルリアリティ=仮想現実)などの総称であるXR(クロスリアリティ=複合現実)の活用にも興味を持っています。
「技術ありき」ではなく現場の課題感からひとつずつプロトタイプを作っていけば、様々な競技での動作習得に有効なソフトウェアが作れるのではないか?
このような観点で議論の場を作っており、実際にフェンシング版のプロトタイプを作るブレストを行います。
■Language | 言語 日本語 (Japanese)
■Speakers | スピーカー
鈴木湧登(XRデザイナー)
宇山賢(元フェンシング日本代表 / 株式会社Es.relier 取締役)
金沢慧(HiVE / 株式会社Full Unleash)
いいなと思ったら応援しよう!
![HiVE](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/30273851/profile_f3df108fa1f98227ee02bb6a80ecdc8f.png?width=600&crop=1:1,smart)