![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/154832835/rectangle_large_type_2_6f8e9227e3dd44504a1afcdf0b491993.png?width=1200)
今週の季語です(9月12日~19日)
9月12日
桃
![](https://assets.st-note.com/img/1726611718-PaRJIsA8CDWTHn19GYgj0lpe.png?width=1200)
包みたる桃の匂ひの古新聞 (細見綾子)
9月14日
オクラの実
![](https://assets.st-note.com/img/1726611739-8vn62PGXaEQLebUh1YzdMHRB.png?width=1200)
棒立ちのオクラや月の中にあり (山尾玉藻)
梨
![](https://assets.st-note.com/img/1726611760-dfQS6vZUeNJGIVLitnPzyFRK.png?width=1200)
友の子に友の匂ひや梨しやりり (野口る理)
9月15日
文化祭
![](https://assets.st-note.com/img/1726612305-7Rqc92vlbmOKNoTFtMjLswXB.png?width=1200)
暮れてなほ若き歓語や文化祭 (水原秋櫻子)
紫式部
![](https://assets.st-note.com/img/1726611812-UQzkGotVsMN1DhBPmdLgrIpa.png?width=1200)
ひもじさも足りるこころや式部の実 (森澄雄)
藪蘭
![](https://assets.st-note.com/img/1726611838-6ws41JL7A2vRfKygi9NIhmVD.png?width=1200)
雨落に藪蘭の花渓鬼荘 (右城暮石)
銀杏の実
![](https://assets.st-note.com/img/1726611859-gE271BvPobfINOK4ReTq3SV5.png?width=1200)
人小さしぎんなんの実は高きより (山口青邨)
瑠璃蜥蜴
![](https://assets.st-note.com/img/1726611876-bZ7BADMQPrmiCwuHSytkzWpo.png?width=1200)
陶片と別に窯址の瑠璃蜥蜴 (百合山羽公)
落葉
![](https://assets.st-note.com/img/1726611891-sNdgi7OnyY6t8BKVHjxcDf10.png?width=1200)
襟立てしことより落葉降り始め (阪西敦子)
熨斗蘭
![](https://assets.st-note.com/img/1726611910-PGu7oDz96sFwTEydA5SOYp8Q.png?width=1200)
雁のわが家わたりぬ熨斗目蘭 (岡井省二)
熟柿
![](https://assets.st-note.com/img/1726611932-L9BFepGM3nAtgPmX1Rr87WTD.png?width=1200)
柿落ちて犬吠ゆる奈良の横町かな (正岡子規)
蟬の穴
![](https://assets.st-note.com/img/1726611946-jtSuz2MrlbkXnOxmZpUWB1GK.png?width=1200)
蟬の穴蟻の穴よりしづかなる (三橋敏雄)
9月17日
名月
![](https://assets.st-note.com/img/1726611966-EPGLAyWFjpmaistD2KfTo830.png?width=1200)
こんなよい月を一人で見て寝る (尾崎放哉)
9月18日
十六夜
![](https://assets.st-note.com/img/1726697248-H4LGkcxhfgeIr8vtVM3sX7Cp.png?width=1200)
十六夜の月雲間出てまた雲間 (細見綾子)
三連休、美術館と文化祭をはしご。海城高校さんの文化祭には初めていきました。俳句部さんの部誌を頂きました。
美術館は、山種美術館(【特別展】没後25年記念 東山魁夷と日本の夏)、根津美術館(企画展 夏と秋の美学 鈴木其一と伊年印の優品とともに)、メゾン・ド・エルメス(内藤礼 生まれておいで 生きておいで)、出光美術館(出光美術館の軌跡 ここから、さきへⅣ 物、ものを呼ぶ—伴大納言絵巻から若冲へ)に訪問。三連休とあってどの美術館ギャラリーも人がいつもより多く。
根津美術館は、美術品はもちろんなのですが、庭園も大変素晴らしく。秋は紅葉が綺麗だと思うので、また来たいと思いました。「今日の季語」収集がはかどりました。
出光美術館は、皇居の望む風景が大変素晴らしくて、毎回展示を見終わった後はラウンジスペースでまったりしています。ただ、建物の建て替えにより、この風景もしばらく見納めになるとのこと。生まれ変わった出光美術館がどのようになるのか、今から楽しみです。