見出し画像

【『ゴール』が『自信』に変わる】 4年 倉林大河


ほぼ毎朝6時に起き、バッチバチの朝練をやった後みんなで学食の朝ごはんを食べてから授業に向かう。そんな日常が終わりを迎えると思うと切ない気持ちになる。

ご挨拶遅れました。こんにちは。
今回、noteを務めさせていただきます正智深谷高等学校出身、4年 倉林大河です。
ここでは、自分の大学サッカー人生4年間の振り返りを書き残したいと思います。
拙い文章ですが読んでいただけたら幸いです。

「1年目から試合に出る」
そう意気込んで入学したのは、約4年前。
なぜ、1年目からTOPチームでプレーすることを目標にしていたのか。高校時代では、1年目、2年目と全くTOPチームの試合に絡むことが全くできなかったからである。


当時は非常に悔しく、どうやったらこの挫折から乗り越えられるのかを考えた。

自分は周りの選手と比べてもパスが上手いわけではなく、ドリブルが上手いわけではない。

自分の得意なプレーや特徴を磨きあげれば試合に絡めることができるのではないかと考え、自分の長所であるヘディングシュートや縦突破からのクロス、身体能力の高さを活かしたプレーを試合の中で長所を出し続けてアピールした。

どのような状況でも自分を信じ続けていた結果、高校3年生の最後の年にレギュラーとして試合に出場し続けることができた。
この勢いのまま、大学サッカーに挑戦することを決めた自分は「1年目から試合に出る」と強い気持ちで入学した。

正直、出れると思っていた。

でも現実はそう甘くはなかった。思ってた以上にレベルが高いし個性的な選手が多い。大学サッカーのレベルの高さを目の当たりにした自分は少し『自信』を無くしてしまった。

1年目

アイリーグに出場する機会が多かった。
アイリーグでも得点を決めたりアシストも出来たりと活躍できた。

TOPチームにも少しだけ絡めるようになった。

でも、試合には出られなかった。

目標の「1年目から試合に出る」ことは叶わなかった。

でも、どこかで「時が経てば出れる」そう思っていた。

まだ試合に出ることを諦めきれない1年目が終了した。

2年目

TOPチームで多く練習させて貰った。

今年こそは試合に出るため練習に喰らいついた。

高校サッカーとは違い大学サッカーは強度が高く、選手一人一人のフィジカルも強い。

毎日の練習に喰らいつくのに必死で自分の足りないものに目を向けられなかった。

怪我も多くなった。

TOPとAC(2nd)を行ったりきたりを繰り返してた。

そんな中TOPの試合に1試合だけリーグ戦後半の残り5分ぐらい出られた。

試合に絡めなていなかった中でのチャンス。

ゴール、アシスト、チャンスメイク、なんでもいいから『結果』を残したかった。

しかし、『結果』を残せなかった。

「また1から頑張ろう」そう思っていた矢先に練習試合で鎖骨を骨折。

これがサッカー人生の中で一番大きな怪我だった。

怪我と一緒に2年目が終了した。

3年目

3年目のシーズン初めは怪我の影響によりスタートが遅れた。3ndからのスタートだった。

アイリーグ開幕までには2ndに戻ることができた。

しかし、アイリーグ開幕はメンバー外だった。

日々の練習でアピールしても試合には出られなかった。

なんで試合に出られないのかを考えた。

当時FWやっていた自分は、ゴールを決めないと試合のスタメンにはなれないと思った。

ある日を境に紅白戦でも練習試合でもほぼ毎試合点を取るようになった。

調子が良かったし、『自信』を持ってプレーしてた。

アイリーグvs中央学院大学戦
シーズン初スタメン出場の初ゴール
この試合を機にアイリーグスタメンになった。

TOPチームにも戻ることができ、関東リーグにも途中交代で出られるようになった。

しかし、徐々に途中交代でも試合に出られなくなっていった。

調子が良かったのに『自信』も無くなった。

この辺りから自分は何処かで試合に出ることを諦めてしまっていた。

いくら調子が良くても『結果』を出さなければ上には残れないことをここで学んだ。

途中交代でも残り5分出場して点決めたら次はもっと長く試合に出られる可能性があるしスタメンになる可能性もある。ここで『自信』を持ってプレーして『結果』を出していたら自分は試合に出れていたのではないかと後悔している。

そんな様々な心境の変化があった3年目が終了した。

4年目

4年目最後の年。
どんな状況であっても悔いのないようにやりきろう。
そう思っていた。

アイリーグ開幕からスタメンで試合に出て国際武道戦ではコーナーキックの速攻ごちゃごちゃの中相手キーパーより高く飛んでヘディングでゴール決めたり、流通経済大学戦ではクロスからヘディングでゴール決めたりと順調なスタートだったが試合中の怪我で少し離脱してしまった。

怪我を治して復帰して、怪我あけ初のアイリーグ城西国際大学戦後半終盤に相手との接触で脳震盪を起こしてまた怪我人生活になってしまった。

脳震盪も治り復帰したが、もうスタメンには戻れなくなってしまっていた。

このままだと悔いが残ったまま大学サッカーが終わってしまうと思った。

そんな中、共栄大学戦後半からの途中交代でゴールを決めた。久しぶりのゴールで素直に嬉しかったし『自信』がついた。結果は引き分けだったがチームの役に立ったと思えた。

残り少ない試合数だったが『自信』を持ってプレーができ、残りの尚美学園大学戦、アイリーグ最終節の東京国際大学戦もゴールを決めることができた。

アイリーグ開幕から最終節までずっと2ndでプレーした4年目が終了した。



こんな4年間を過ごしてみて伝えたいことは
『結果』と『自信』が大切だと言うことです。

自信は結果に関係なく、自分の能力や価値を信じる心の持ち方であり、自信を持つことによって、失敗や困難に直面した時でもポジティブな姿勢を保ち、挑戦を続ける力を得ることができます。自信があれば、どんな状況でも自分を信じて前に進むことができ、その結果として勝利やゴールを手に入れる可能性が高まると思います。
結果と自信は互いに影響し合い、良い結果を得るためには自信を持つことが重要でその自信は結果を積み重ねることで強化されます。逆に、自信がない状態では、結果を出すのが難しくなりますが、少しずつ成功体験を重ねることで自信を取り戻し、さらに良い結果を引き寄せることができます。

現在、不安や困難に直面している人が多いと思います。そんな人は是非、ポジティブになって自分に自信を持って何かに挑戦すれば必ずしも悪い方向には転ばないと自信を持って言えることがこの4年間で学んだことだと思います!


最後に

大学4年間支えてくれた人達に感謝を伝えたいです。

こんなに楽しい4年間を一緒に過ごしてくれた同期。

4年生の引退試合の締めで失恋ソング『別の人の彼女になったよ』を歌ってしまう可愛い後輩達。

4年間全力でサッカーやサッカー以外の事も教えて頂いた監督、コーチ。

幼稚園から大学までサッカーを続けさせてくれた家族、両親。

本当に感謝しています。
そして、これからもよろしくお願いします。


まとまらない文章でしたが最後まで読んで頂きありがとうございました。
これからも平成国際大学サッカー部の応援をよろしくお願いします!




いいなと思ったら応援しよう!