見出し画像

2022年のベストバイ5選(日常生活)

2022年も残りほんのわずかになりました。今回は「今年買って良かったもの」というテーマで書いていきます。この時期にありふれた話題なので前置きは割愛して早速書いていこうと思います。

今年も色んな買い物をしましたが、万人におすすめできるほど良いという意味で、今年のベストバイは以下5つです。

  1. 都心の賃貸(住居:130,000円)

  2. 楽天モバイル(通信:2,178円)

  3. セサミ4(スマートロック:7,980円)

  4. スマート光(Wi-Fi:3,630円)

  5. ビックカメラSuicaカード(クレジットカード:0円)

それでは1位から順に詳記していきます。

1位:都心の賃貸(130,000円)

1位は今年引越した都心の住居です。以前は東京23区とは名ばかりのフロンティア(板橋区)に住んでいたのですが、10月に中央区の物件に引越しました。

奇跡的に見つけたまさに神物件です。特徴は以下の通り。

  • 東京都中央区の超都心エリア

  • 2DKの広い間取り

  • 駅近

  • 収納多数

  • 日当たり良好

  • リノベーション済み

重要なのはこれだけの条件で13万円の家賃の安さ。価値あるものを安く買うことを至上命題とする自分にとって、これほどコスパの良かった買い物はなかっただろうと思います。

中央区の物件は多数内見したのですが、「これなら16万円でもありだな」と思ったレベルの家がたったの13万だったので即決しました。

喩えるなら新幹線の普通席を買ったら隣が橋本環奈だったくらいにラッキーでした。1万円では安すぎます。

地域柄スーパーの食品が高かったりと若干のデメリットはあるのですが、それを覆すに十分なメリットがありました。

2位:楽天モバイル(2,178円)

2位は楽天モバイルですが、これも個人的には1位と言って良いくらいの商品でした。

  • 繋がらない

  • 通話品質最悪

  • 改悪続き

一般的な楽天モバイルのイメージはこんな感じだと思いますが、ちょうど1年くらい使った自分の感想は以下の通りです。

  • 普通に繋がる

  • 通話の品質は少し悪い。でもそもそも使わん。

  • 改悪はあるけど、未だに最強格のキャリアプラン

まず言いたいのは、楽天回線は普通に繋がります。1年使って、繋がりにくいなと感じたのは鳥羽の海沿いの旅館に宿泊したときくらいでした。

日常の99.9%は高品質の回線を享受できます。さらに、楽天モバイルは他キャリアに比べて優位な点が複数あります。

  • 価格の安さ(ahamo比-800円)

  • 格安の無制限プラン

  • SPUでの優遇(+3倍)

まずは価格です。月に20GB以内で使う場合は、大手キャリア代表のahamoと比べて毎月800円も安くなります。(本当に神)

20GB以降はどれだけ使っても3,278円になるのですが、それくらい使ってやっとahamoとトントンくらいです。(これも相当やばい)

通信サービスの側面で比較してもこれだけ差があるのに、楽天経済圏の構成員としても楽天モバイルは超がつくほど優秀です。

この辺は長くなるので割愛しますが、楽天モバイルの恩恵もあり、今年は85,000円相当のポイントを獲得できました。

とにかくサービス内容に対して、価格がいい意味で見合っていないなと感じた楽天モバイルは今年の2位としておきます。

3位:セサミ4(7,980円)

3位はスマートロックのセサミ4です。これを買ったことで、「鍵を閉める」「鍵を持ち歩く」という苦役から半永久的に解放されました。

人生において鍵を閉める時間とか、鍵を荷物として持ち運ぶ手間とか本当に無駄です。

毎日の荷物が1個減るうえに時間も作ってくれるこの装置には形容し難いほどの感謝の念を持っています。

自分はAmazonで買ったのですが、公式サイトから買うともっと安かったっぽいです。大晦日現在では公式サイトにて3,980円で買えるので、ぜひ検討を。

4位:スマート光(3,630円)

4位はスマート光です。NURO光が玉座から転げ落ちた今、次に選ぶべきはこの回線になるかなと思います。

  • 回線が強い(オンラインゲームもサクサク)

  • 料金が安い(月額3,630円)

  • 解約金・工事費0円

  • 最低利用期間なし

ざっと特徴を挙げてみましたが、これ見てスマート光を選ばない人の気持ちが分かりません。料金の安さもさることながら、使い勝手が良すぎます。

これだけまっすぐで良心的なプランを企画し、実行できたスマート光に拍手しかありません。神の恩寵とでもいうべきWi-Fiです。

5位:ビックカメラSuicaカード(0円)

5位はビックカメラSuicaクレジットカードです。新しいクレカの導入には慎重派だったのですが、まあまあよかったです。

元々楽天カードと、楽天銀行のデビットカードの2枚で普段の決済をしていたのですが、1点困っていたのがSuicaへのチャージでした。

楽天カードがSuicaのオートチャージに対応していないうえに、毎月キャンペーンページでエントリーしないとポイント還元に与かれないという具合の悪さ。
毎月のエントリーと、残高が少なくなった際のwalletからのチャージがとにかく面倒でした。

ビックカメラSuicaカードはオートチャージにも対応しているし、勝手にSuicaにチャージできるポイントもつくのでとにかく楽です。

カードの管理工数は若干増えたのですが、理不尽に面倒な工程が消えたので、個人的にはプラマイでプラスがそこそこ上回ったかなと。

まとめ

いかがだったでしょうか?

振り返ると生活を効率化する買い物が最もよかったなと思います。最近もMacbook・モニター・モバイルバッテリーなど高いものを続々購入しているので、機会があればレビューしていきたいです。

ほぼ日記代わりに書いているので、今後もとりとめもないことを書き綴っていきます。



いいなと思ったら応援しよう!