見出し画像

小学校150周年記念式典の司会台本です。

今年は各地で創立150周年を迎える小学校が多いですね。
調べてみると、150年ほど前に「国民は身分に関係なく、みんな小学校に入学して同じ教育を受けましょう」ということが決まり、各地で小学校が創られるようになったようです。
だから今年はどこそこで創立150周年をお祝いする式典が行われているんですね。

我が家の子ども達が通う小学校ももれなく創立150周年でした。
うちの小学校では、150周年の記念式典を行うための実行委員会が立ち上げられ、有志の皆さんが企画から当日の運営まで何から何までしてくださりました。頭が下がります。


式典の2ヶ月ほど前に、実行委員会から司会をしてくれとオファーをいただきましたので、お役に立てるならと引き受けました。
小学校の式典司会なんぞやったことがなかったので、どんな感じで司会するのかなとネットで調べたんですが、情報が少なかったです。。

なので、私が作成して使用した司会台本を公開したいと思います。どなたかの参考になれば嬉しいです☺︎


式典は、
1部:厳かな式典
2部:児童の学習発表
という流れで、私は1部だけの司会を担当しましたので、式典のみの台本です。


▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽

1、開会前アナウンス

本日は「●●小学校創立150周年記念式典」にお越しいただきまして、誠にありがとうございます。
開会に先立ちまして、ご来場の皆様にご案内申し上げます。
・式典中は携帯電話をマナーモードに設定いただくようお願いいたします。
・お写真や動画など撮影をされるかと思いますが、SNSへの投稿はお控えください。皆様のご理解とご協力をお願いいたします。
間もなく開会となりますので、今しばらくお待ちください。


2、自己紹介

改めまして皆様、本日は「●●小学校創立150周年記念式典」にお越しいただきまして、誠にありがとうございます。
お時間となりましたので、只今より「●●小学校創立150周年記念式典」を執り行います。
本日の司会進行を務めます森永一美と申します。どうぞよろしくお願いいたします。


3、歓迎の言葉

まず初めに、6年生の〇〇さん・□□さんに歓迎の言葉をいただきます。
〇〇さん・□□さん、お願いします。
~歓迎の言葉〜
(児童が着席してから)〇〇さん・□□さん、ありがとうございました。


4、国歌斉唱

続きまして、国歌斉唱を行います。ご来場の皆さま、ご起立のうえ、ご斉唱ください。
~斉唱〜
ご斉唱ありがとうございました。どうぞご着席ください。


5、実行委員長挨拶

それでは、「●●小学校創立150周年記念式典」の実行委員長であります◆◆が皆様にご挨拶いたします。
〜挨拶〜
(◆◆さんが着席してから)ありがとうございます。


6、校長挨拶

続きまして、校長の◇◇が皆様にご挨拶いたします。
〜挨拶〜
(◇◇校長先生が着席されてから)◇◇校長、ありがとうございます。


7、来賓祝辞

続きまして、ご来賓の方々を代表いただき2名の方にご祝辞を賜りたいと存じます。
はじめに、●●町長 ●●様にご祝辞を賜ります。●●様、どうぞお願いいたします。
〜祝辞〜
(●●町長が着席されてから)●●様ありがとうございます。
※もう1名も同じようにアナウンス


8、来賓紹介

それではここで、本日ご来賓いただいております皆さまをご紹介いたします。
〜紹介〜
皆様、本日はご多用の中、ご臨席賜りまして、誠にありがとうございます。


9、式典1部終了

これをもちまして「●●小学校創立150周年記念式典」第1部は終了となります。
これから10分間の休憩を挟みまして、10:15より第2部を再開します。それまでにお席にお戻りいただきますようお願い申し上げます。


△▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲


台本はこんな感じです。
どなたかが壇上で話される前と後にお辞儀される際は「礼」と声かけもしました。小学校ならではな感じがしますね。

他にも何かアナウンスしたり、ところどころ言い換えたりもしていますが、基本的にはこちらの台本を見ながら、一言一言を丁寧にゆっくりめに話していました。

小学校の式典司会をすることはそんなにナイかもしれませんが、どなたかのお役に立てれば嬉しいです。

第2部の学習発表の司会は我が家の1番目ちゃんでした。
親子で司会をさせていただくという貴重な機会となりました。


いいなと思ったら応援しよう!