![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/168240756/rectangle_large_type_2_bf077b22c30d2b8ce16f0dce7ba913cf.jpg?width=1200)
友人の娘さんがゆるい写真部に入ったのでなんかいい感じのカメラを選ぶ話⑥
NIKON coolpix p6000 レビュー編
動作未確認、完全ジャンクのp6000が到着。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/164902220/picture_pc_c98e3684e8b30c655e218b98881433d0.jpg?width=1200)
なんか土?やらサビやらで全体がうっすらコーティングされているような汚れ方。畑で収穫された?
こんなんじゃきっと電源は入らないだろう。レンズユニットが生きていてくれればいいのだが。レンズシャッターが半開きのまま固まっているのを見ると、むしろレンズのほうが悪かったりするかもな…と、慄いたりする。嗚呼、ジャンク沼。
とりあえずバッテリーは動くものを持っているのだ、とりあえずバラす前にバッテリーを入れてみよう。
と、バッテリーケースを開けてみると
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/164903384/picture_pc_0c79f5b57f388b8a220e4d455236af2d.jpg?width=1200)
あれっ? 入ってる!
sdカードも! しかも当時の256MBのもの!
こういう事もあると聞いてはいたが、そんなボーナス付きに自分が当たるとは。
本当に本当の未確認だったのだな。ヤフオクって「本当は電源入らなかったけど、バッテリー無し未確認で売っちゃえばいいよね」みたいな感じも覚悟していたので、正直な出品者に当たるとすごく嬉しかったりする。
もしカメラ復活が果たせなかったとしても、これで少しは慰めに…って、これ失敗フラグじゃないの?
それでも進むしかないのだ! バッテリーをセット。起動しない事はわかってるわかってる、そう自分に言い聞かせながら電源オン!
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/164905185/picture_pc_e985f729d665eae8a77c30c1c53903f2.jpg?width=1200)
あれ? 入った?!
う、そ…だろ。しかも電源入るだけでなく、ちゃんと動く!
問題は外装の汚れと、それに伴うレンズシャッターの固着くらい。
1台目とえらい違いだ。久しぶりにヤフオクで人の良心に触れた気がした。まあ出品者は淡々と作業をこなしただけなのかもしれないが。でも僕は救われた。心から感謝。
外装をアルコールで清掃したら、汚れていただけで、比較的綺麗な個体だという事がわかった。レンズシャッターもアルコールを隙間に溶かし込むような感じで長々とやっていたら開閉するようになってきた。
完動品じゃないか!
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/164907467/picture_pc_77f49f22fb274445a39723e1cdb8f9ff.png?width=1200)
分解することもなく、完全動作品が手に入りました。ここまでの合計金額8660円。結構かかってしまったけど、バッテリー3個と当時のsdカード(古いカメラは古いカードしか認識しない事があるのでジャンクカメラ遊びでは貴重&必要なのだ)がついた完全動作品のp6000ならこの値段は破格といってもいいと思う。
僕は勝利した! 嗚呼、ジャンク沼!
ジャンク品に手を出すかどうかはあなた次第。
さて、p6000のレビューといこうじゃないか。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/164908804/picture_pc_62bc2e85716e232276309df47a076587.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/164908872/picture_pc_1d14751142333851862cecf88e73a824.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/164908874/picture_pc_098caef9565fb82a58237942456aea12.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/164908859/picture_pc_2709d817afb7184b848222ec22a2d0b0.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/164908875/picture_pc_52a9b44086522150a20014a4db5ecbc3.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/164908852/picture_pc_feb7fb3a631db560b9d9faf2abfb70f2.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/164909189/picture_pc_4c4445f475e4cb66d9e4cc366b22d9ed.png?width=1200)
全て画像は加工無しの撮って出し。設定は確か最高画質でホワイトバランスオート、ピクチャーコントロールはスタンダードだったかな?
うん。悪くないよね。
CCDの味が出ているのかはよくわからんけど、でも確かに写りはCMOSカメラよりポッテリしてるっていうのはなんかわかる。CCDの描写をポッテリと最初に表現した人はすごいね。
撮った後、背面液晶でみると手ぶれはしっかり効いてる感じするけど、PCで確認すると結構ブレてたりもするので暗い状況(最初の夜景とか)の時は何枚も撮っておいたほうがいい。
そう、背面液晶がね弱点かな。どうしてもその荒さがネックになってしまう。僕のメインの被写体である虫は正直厳しい。でっかい虫ならいいんだけど、この解像度の液晶ではピントが合ってるかどうか判断できない。そういう使い方には向いてないと思う。
あ、あと古いカメラあるあるなんだけど、設定を保持する為の内蔵電池がへたっているので、電池を交換する度に日付け設定から撮影設定まで最初からやらないといけない。
で、ちょっと使ってて思ったんだけど。
このカメラはむしろピントを正確に合わせることを捨てて、速写性をあげてスナップ専用にしたほうが楽しいかもしれない。
ようするに、「映ルンです」みたいな設定にしてしまうのだ。
フォーカスをマニュアル、絞りを5.7か6.4、シャッタースピードを1/125くらい?
さらにこのカメラは背面液晶の表示切り替えで表示を消す事もできるので、消してしまう。
フラッシュも自動発光にして常に開いておく。
フォーカスをマニュアルにすると初期位置が♾️より手前くらいになっているので、メーカーもそういう使い方を想定していたのかも? 大体なんとなくピントが合ってくれる。
これで撮りたいところにカメラを向けて撮るだけ。
オートフォーカスが動かないので速写可能。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/164911969/picture_pc_d60c4676a779c02a4c4dc2266f437101.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/164911982/picture_pc_a12faef37cae2434101d6c2929e066ac.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/164911981/picture_pc_5c533911542879ac761e274eead52ee0.png?width=1200)
みてこの映ルンです感。作例は暗い室内だけど、外でも写ると思う。明るすぎる場合はシャッター速度を1/250あたりまで上げてもいいかも?
あとはピクチャーコントロールでモノクロに設定して遊ぶのも面白いと思う。
モノクロフィルム撮影をする時に、試し撮りポラロイド的に使うのもいいかもなとも。
あと、このカメラのすごいところはフラッシュ同調速度が無限っぽいのだ。
手持ちのcoolpix Aがそうなのだけど、このp6000もシャッターの構造が同じなのか1/1000とか1/2000とかシャッタースピードを上げてもフラッシュが使えてしまう。
ローリングシャッターが起きないので電子ではなくメカシャッターなのだとは思うけど、これってすごい事。発想次第で、これじゃないと撮れない画を撮れるかもしれない。
あ、映ルンです設定のとこでもフラッシュを推奨したけど、オートフォーカスの時でもフラッシュを使うと面白いよね。まあそれはこのカメラに限らないけども。作例で出した皇帝ダリアもフラッシュを併用するとこういう感じになる。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/164913376/picture_pc_73f9d768a1a5a94a9fd9623c8e9acc48.jpg?width=1200)
それとか、あえて手ぶれ補正をオフにして、ISOを低く、スローシャッター&フラッシュで撮ってみるのもきっと面白いと思う。
このカメラは画素数を稼ぐために感度特性なんかをたぶん犠牲にしているので、なるべくISOは低い方がいいと思う。なのでスローシャッターも向いているんじゃないかと思うのです。
センサーの力に頼らずにフィルムカメラの手法をしっかり使うのがきっと良い。それが逆にこのカメラの魅力になるハズ。