![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/77682615/rectangle_large_type_2_7086bd3e4307eb1cd508d39e7ab09393.png?width=1200)
5月7日(土) 第3回いづも北山 みせん祭
いづも北山みせん祭のご案内です。参加には事前の申込が必要です。
第3回いづも北山みせん祭
出雲大社のある町、出雲市大社町にそびえる出雲北山 <弥山> をフィールドに、フラットでオープン、ピースフルな弥山のお祭りを開催します。
今年は、昨年にひきつづき規模を小さくして、第3回『みせん祭』を開催します!⠀
第3回『いづも北山 みせん祭』
登山道を整備する「トレイルワーク」の体験をします。整備しながら登り、頂上で休憩をとって、歩きやすくなったトレイルを歩いて降ります!
1. トレイルワーク
2. 記念ハイキング
【日にち】5月7日(火曜) 8:00〜14:30頃
【集 合】みせん広場
【申 込】こちらから▶︎ 第3回いずも北山みせん祭お申込
[主 催] みせん祭をつくるチーム
1. トレイルワーク体験
みせんへ登るトレイルのひとつ「修理免登山道」の序盤エリアを整備します。
作業内容
ざれて足の置き場がなくなり滑りやすくなっている部分の拡張と、これ以上崩れるのを防ぐための土止めを実施します。材料はその場にある、倒木を使用します。道を掘る、倒木を運ぶ、土止めを仕立てる、設置するなどの作業があります。その日集まったメンバーで、それぞれができる範囲で協力して作業をします。
![](https://assets.st-note.com/img/1651442641728-qRGjrwVWms.jpg?width=1200)
現在はほぼ斜面となっていて、足を置く場所がなくざらざらと滑り易くなっています
現地の状況
これまでに、有志の方が幾度となく整備されてきたエリアですが、このところ非常に歩きにくくなっています。
もとももと急峻な斜面に葛折りにつけられたトレイルであること、またざらざらとした地質のため、脆く崩れやすく滑り易いエリアとなっていました。
今年は昨年の豪雨や鹿の食害など、自然環境の変化のためか、非常に滑り易い状況になっています。
2. 記念ハイキング
出雲市民の心の山『出雲北山・弥山』に感謝しながら、参加者みんなで一緒に協力して弥山へ登ります(距離 約5km/獲得標高500m)。
道中では、上記のトレイルワークを実施します。またところどころで、トレイルワークの実施状況を説明しながら歩きます。
山頂到着の予定時刻がお昼頃となるため、山頂でお昼休憩をしたのち下山します。下山時には、みんなで整備したトレイルを歩いてみます!
ハイキングには、みせん祭の運営メンバーが同行します。
初めての方も大歓迎、ゆっくりペースでみんなでわいわいと登ります。
3. 当日の流れ
8:00 集合
8:20 登山開始
9:00 トレイルワーク開始
10:30 トレイルワーク終了
12:00 頂上到着
▪︎休憩
▪︎記念撮影
13:00 下山開始
14:15 登山口到着
14:30 ふりかえり会終了後、解散
募集要項
【日にち】5月7日(土) 8:00〜14:30
【集 合】みせん広場
【参加費】ドネーション制(自由料金制)
【対 象】
・小学生以上〜70歳のうち2時間程度歩き続けられる方
・子ども一人につき大人が一名同伴してください
【装 備】
・ハイキング
飲み物、昼食、敷物、マスク、雨天時レインウエア、必要な方はストック
・トレイルワーク
軍手、準備できる方はスコップ
・共通
全てがしまえて両手のあくリュック
【服 装】
肌を露出しない薄手の長袖長ズボン、滑りにくいシューズ、帽子
【その他】
・トイレは集合場所のみせん広場にのみあります
・山間部にはトイレがありませんので、不安のある方は携帯トレイをご準備ください
(※)参加費のドネーションについて
ドネーションで集まったお金はみせんエリアの保全活動に使用します。共有の道具購入費用、燃料費、スタッフの飲料、みせん祭の運営費など。これまでの収支を本ページの最後に掲載しています。参考にしてみてください。
参加費は、解散時に集めます。当日参加して、実際にトレイルを歩いて説明を聞いて決めてみてください。
お申込前の確認事項
▪︎荒天時は中止とします
・中止の場合は、前日正午頃にメールにてご連絡いたします
▪︎次の<新型コロナウイルス感染対策>にご協力ください
< 新型コロナウイルス感染対策 >
・必ず事前のお申込をお願いします
・起床後に検温し37.5度以上の発熱がある場合は参加を見合わせてください
・集合時に体温と体調についてスタッフが口頭で確認します
・集合時はマスクの着用をお願いします
・その他スタッフの判断でマスク着用をお願いします
お申込み
お申込はこちらから▶︎ 第3回いずも北山みせん祭お申込
みせん祭とは
みせん祭は、『みせん祭をつくるチーム』が運営しています。メンバーは、登山道を整備している有志を中心に、トレイルビルダー・ハイカー・トレイルランナー・猟師・地元民、みせんが好き・気になるとな人が集まっています。
みせんは登るだけではなく、今も昔も様々な人が様々な活動をしています。みせん祭は、その点と点の活動を繋いで、みんなで弥山を共有していくことを目的としています。また、みせんを訪れるすべての人が、楽しく安全に弥山で活動できることを願って『みせん祭』をたちあげました。
弥山の標高506mにちなんで、毎年5月6日を<みせんの日>とし、みせん祭の開催日に決めました。今回は平日だったので日どりを変えています。
<過去の活動>
2021年5月4日 第2回みせん祭 規模を縮小して開催
2020年5月6日 第2回みせん祭(感染症拡大のため中止)
2019年5月6日 第1回みせん祭
2016年4月10日 いずも北山ミーティング
<活動記録>
▪︎2021年の活動
![](https://assets.st-note.com/img/1651446115260-bAE0CTtv0D.png?width=1200)
https://www.instagram.com/p/COcSTWenL2M/?utm_source=ig_web_copy_link
▪︎2020年の活動
![](https://assets.st-note.com/img/1651441700184-cD4QoL5w0i.png?width=1200)
▪︎2019年5月6日 第1回みせん祭
![](https://assets.st-note.com/img/1651499874521-ljSj17q7hF.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1651499822995-Zpw5VoEYeM.png?width=1200)
お問い合わせ
お問い合わせはメールにて承ります。
teammisen@gmail.com(担当:西山)