見出し画像

加工記 : マイクロエース 小田急8000形 パンタ換装・未更新車

ぽちフェスは毎日行くべきなのだろうか。
初日に行ってめぼしい品は無かったが、ふと足を運んだ最終日に被弾した。

前の記事で採り上げた、9000形の併結相手として購入。
新松田で切り離されて各停に化けてほしい。


室内塗装

既に実車が消滅して久しい未更新仕様なので、先人達の記録写真が頼りである。

水性ホビーカラーのラインナップから丁度良い塗料を発見できず、以下の塗料で妥協した。

床:ダークグリーン
優先席:あずき色

塗料乾燥中…

京成3600形の優先席塗装では、はみ出した塗料の修正を楽にやりたいがために、エナメル塗料を塗布した。

しかし、期待したほどメリット享受できなかっただけでなく、塗料の剥離がクリア塗布でも防ぐことができなかった。

よって今回は全て水性ホビーカラーを用いた。

塗装順序を考慮すれば、マスキングの手間も塗料のはみ出しも軽減できる。


室内灯作製

今回もテープLED式である。
ただし、京成3600形とは異なり、製品が対応している純正室内灯は幅広タイプである。
よって、その点を反映した作り分けを説明しておく。

幅広室内灯対応の集電部

幅狭仕様と異なる点として、使用するブリッジダイオードが小さい。

車体側のスプリング受けとの偏差を吸収する銅線の太さは0.2mm。
柔軟性は有しつつも、スプリングを押さえつけられる程度の硬さを併せ持つ。

例によって例のごとく、方向幕への導光材も取り付けてある。


手摺り塗装

前面貫通扉の手摺りパーツは、感触からして軟質プラスチックのようだ。
したがって、最初にガイアのマルチプライマーを塗る。

青帯は、エナメル塗料のブルー、ホワイト、コクピットグリーンを適当に混ぜた。

エナメル塗料について、先に否定的なことを述べてしまったが、手摺りに関しては微妙な修正を必要とする局面である。
その特性を買い、抜てきした。

上からクリアを筆塗りし、光沢出し&塗料の保護とした。

オタクはすぐ(ry

避雷器&ヒューズ箱塗装

製品状態ではやや透け感のあるパーツ。
エナメル塗料の明灰白色がドンピシャの色合いであった。
プライマーの上から、この色を塗布した。

正直、単独で写真を載せる程の内容ではない。


前面方向幕の遮光

前面の行先表示&種別表示は、導光材が一体となっているため、間のブラックアウト部分もぼんやりと光ってしまう。

そこで、導光材のうち方向幕以外の部分にアルミテープを貼り、遮光を試みた。

プリズムに黒アルミテープを貼った状態

パンタグラフ換装

マイクロエースのシングルアームパンタは、上昇姿勢がダメダメである。
問答無用で交換となるが、取り付け穴の個数の関係上、TOMIXのパンタグラフを選んでいる。

数多の先人達が乗り越えてこられた問題として、レール方向台座のピッチが合っていない。

今回は、パンタ台座の片サイドを生かし、もう片方は切除、車体側に台座を設置することにした。

車体中心側の台座を切除した状態

製品のパンタ台座の直径を計測したところ、0.8mmであった。
これを元に、車体側台座の素材を選定する。

エバーグリーンのプラ丸棒0.75mm(品番:70EG210)をチョイスした。

早速、台座穴に挿してみる、しかし入らない。
ということで、適当な番数のサンドペーパーでプラ棒をやすった。

プラ棒を挿しただけの状態

必要に応じて接着剤で固定したのち、高さを調整していく。

台座も塗装
避雷器とヒューズ箱もここで回収

ここまで来て、パンタグラフを載せ、固定する。

パンタ装着

昨年に同様の改造を施した9000形では、車体に新設するパンタ台座として、TOMIXのプラットホームのパーツランナーから、適当なものを採用した。
結果として、増設側の台座の方がデカくなってしまった。

今回の8000形では、増設側台座の方が小さくなった。つまり9000形の逆である。

なかなか丁度いい塩梅が見つからないものだ。


総括

以上、至って標準的な施工内容であった。
工期が短かったので、妥協点も幾つかある。

そういった点の改修も後天的に施せるようにしてあるので、気が向いたらやろうと思う。

この記事のどこかが書き換わるのか、追記になるかはその時になってから。

9000形を従え、リカラー大阪店を駆ける

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?