![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/104876630/rectangle_large_type_2_9c4c497f03225c36e65d8e992b6459aa.jpeg?width=1200)
意外とはっきり知らない、すみれ、パンジー、ビオラの違い
全く違うものを探していたのに、たまたま出会って一目惚れしてしまったパンジーのヴィンテージリング。何度も自分の手元を見てにやけてしまう可愛さ!
リングは着けているところを自分でもいつでも見られるところが好きです(例えばイヤリングやピアスは、鏡がないと自分では見られないでしょう?)
![](https://assets.st-note.com/img/1683373484046-SN9dEoVklV.jpg?width=1200)
そう言えば、当店の花壇にはパンジーとビオラ、あと駐車場の隅にいつの間にか野生のすみれが生えていて、いつも何となく見分けていたのですが、パンジーのリングを見ていてふと「明確な違いってあるのかな?」と思ったので、調べてみました。
まず、すみれは花と葉っぱがそれぞれ別々に根っこから生えます。こういう種類を「無茎種(むけいしゅ)」というそうです。花の形は、少し細めでとんがっているラッパ型。
パンジーは、花の大きさが大体直径約4cm以上の大きめサイズ。茎が伸びた先に葉を付け、その先に花が咲くので「有茎種(ゆうけいしゅ)」というそうです。
ビオラは、有茎種、花の大きさが大体直径4cm以下で、パンジーよりも花がたくさん咲くそう。
個人的には、無茎種と有茎種で表される茎の違いが、分かりやすいなあと思いました。パンジーとビオラの違いは、予想どおりでした。
パンジーやビオラは品種改良で生まれたそうで、元々の品種は〜とか、調べ続けるとまだまだ奥が深そうですが、個人的には気になるビーズパーツやアクセサリーを見つけた時に「これはパンジーモチーフかな?すみれモチーフと言った方がいいかな?」と迷った時の基準が分かればと思っていたので満足です。
※そう言えば今回調べていて初めて知ったのですが、パンジーとビオラの中間くらいの大きさの新品種で「パノラ」なんてのもあるそう。これはさすがに見分けが難しい!
![](https://assets.st-note.com/img/1683373963169-92z6ri42Bn.jpg?width=1200)
手元に枯れないパンジーを纏えるリング、なんと1960年代のもので、未使用で保管されていたので状態もよく、まだまだこれからも手元を飾って楽しませてくれそうです。ぜひ仕舞い込まずに、大事にたくさん着けてあげてください!
▼このヴィンテージリングが買えるところ
\ヒトツブビーズ店実店舗/
香川県仲多度郡琴平町上櫛梨1132-5
《営業日》日〜水曜 11:00〜17:00
《定休日》木〜土曜
駐車場10台
\ヒトツブビーズ店ネットショップ/ ※5/11(木)お昼12:00以降に出品予定です。
※実店舗で完売のため再入荷しだい出品します。再入荷、出品は当店SNSでお知らせします。
https://instagram.com/hitotububeads
ご紹介したパンジーリング以外にもヴィンテージアクセサリーいろいろあります!
いいなと思ったら応援しよう!
![三好なおみ|ヒトツブビーズ店店主](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/23577872/profile_48528dd0497a6b3ccf4fc8f764da7990.png?width=600&crop=1:1,smart)