見出し画像

Linkを連携病院間・取引企業間の連絡や、職能団体等のコミュニケーションに活用

(この記事は2024年5月に初版を公開後、2024年11月に「Linkグループ」機能に関して大幅にアップデートしています)

医療業界特化型チャットツール「Link」は、「医療機関内でのご利用」や「医療機関と企業で、1対1で接続してのご利用」はもちろんのこと、以下のような多様な場面で活用ができるように、機能実装を進めています。
複数の医療機関のグループで活用
・医療機関と企業が複数参加するグループで活用
・職能団体内でのコミュニケーションツールとして活用

具体的には、「Linkグループ」「ユーザーグループ」の2つの機能を開発・提供予定です。順にご紹介します。


1.Linkグループ

3つ以上の組織が、同一のチャットルームでつながり、メッセージやファイルをやり取りできます。医療機関・企業とも、複数の組織がグループに参加できます。
2024年7月よりβ版を公開し、11月1日より「Linkグループ」という名称で提供しています。

Linkグループ機能の概要を、次のスライドで一覧いただけます。

                                   2024/12/20 更新

想定される利用シーン

  1. 複数の医療機関のグループ

    • 地域の医療機関どうしでの連携

    • グループ病院をつないで情報共有

  2. 医療機関と複数企業のグループ

    • CE・管理部・中央材料室等と全取引企業をつなぎ、企業へ一斉連絡

  3. 複数医療機関と複数企業のグループ

    • 透析関連医療機関・企業を結んだ、災害対策ネットワーク

    • 共同購買

    • 病院統合プロジェクト

このほかにも、アイデア次第で様々な場面での活用が可能です!
※企業だけのグループは作成できません


また、以下のように、1つのLinkグループの中に、参加組織の異なる複数のチャットルームを作成できます。

全企業への一斉連絡と、個別企業への連絡を、ルームを作り分けることで、Linkに一元化することが可能です。


Linkグループ作成・加入の要件

  1. 中心となる「幹事病院」が、HITOTSU社にLink上で申請して、Linkグループを作成します

    • 幹事病院とは、Linkグループを代表し、グループの管理 (名称変更・削除含む)、参加組織の管理などを担当する医療機関です

    • Linkグループ内に作成する全てのルームには、1名以上の幹事病院メンバーの参加が必須です

  2. 企業がLinkグループに加入するには、事前に幹事病院との無償接続または本接続が必要です

    • 幹事病院との接続が無償接続の場合は、3ヶ月経過後も継続利用が必要な場合は、本接続に切り替えてください

  3. 医療機関が企業がLinkグループに加入するには、事前に幹事病院との接続(無償)が必要です

    • グループに所属する未接続の医療機関とは、自動的に接続されます(医療機関同士の接続は無償です)


利用料金について

  • 医療機関は無償でご利用いただけます

  • 企業は、Linkグループ参加後3カ月間は無償でご利用いただけます。4カ月目以降もご利用いただくには、幹事病院との間で有償の本接続が必要です。(本接続では月額の接続料金を申し受けます。)




2.ユーザーグループ(双方向型)

こちらは2025年実装予定の機能です。

  • 概要

    • 職能団体(ex. ◯◯県臨床工学技士会 事務局)、学術団体(ex. ◯◯県透析医会 事務局)、DMATなど、個人ユーザー単位で接続して相互に連絡したい場面において、ユーザーグループを組成することで、Linkを用いた情報連携が可能(2025年予定)

    • 無償でご利用いただけます

    • ただし、一時的なイベント(ex. 第X回 XX学会)には利用不可

  • 成立要件(以下①②を両方満たすこと)

    • ①組成したいユーザーグループについてHITOTSU社へ申請の上、HITOTSU Linkの目的に照らして審査を通過すること(※有志グループの連絡等には原則利用不可)

    • 「招待ユーザー5名あたり1施設」以上のLink導入済み施設のLinkユーザーが、そのユーザーグループに参画済みであること

    • 例)〇〇県技士会の委員会メンバー43名全員に招待を送る場合、9病院以上のLinkユーザーの参画が必要(複数人が同じ病院に所属している場合は1施設とカウント)

  • 補足

    • Link導入済み施設に勤務していないユーザーも招待可能。個人単位でHITOTSU Linkを利用するためには、HITOTSU Personal(仮称・開発中・無償)に加入いただく(HITOTSU Personalは、ユーザーグループの事務局からの招待でのみ利用可能)

    • こちらのユーザーグループはメンバー同士で双方向にやりとりができるため、例えば「◯◯県技士会 事務局」などを想定しております。一方向のやりとり(一斉連絡)のみにしか使えませんが、成立要件(「招待ユーザー◯名あたり1施設」以上のLink導入済み施設)が緩い「ユーザーグループ(一方向型)」も開発を進めております。実装時期が見えましたらご連絡します

2025年以降に、さらなる形態も展開予定です。

※このページに記載した将来実装予定は、予告なく変更となる場合がありますのでご了承ください。


本件に関するお問い合わせは、メールまたはお電話でお気軽にご連絡ください。

  • 電話

    • 080-5752-7307 (田村・医療機関担当)

    • 090-9265-1139 (加藤・代理店担当)

  • メール

    • customer@hitotsu.co.jp(Asset 窓口)

    • link@hitotsu.co.jp(Link 窓口)


Linkの詳細な資料や最新情報は、以下の記事にまとめております。是非ご覧ください。

医療機関様のLink / HITOTSU Assetのお申込みはこちらからいただけます。
Link(医療機関は無償)https://forms.gle/XhCKebGFirQ21rLv5
HITOTSU Asset無償トライアル https://forms.gle/FHZv8Qj6PqGfAApw8

企業様のLinkのお申込みは、以下のURLからお願いいたします。
Link(企業も無償利用可能) https://forms.gle/pvidkNRdnZqw6jif6


HITOTSU公式noteのフォロー&各記事への”スキ”をぜひお願いします!


いいなと思ったら応援しよう!