見出し画像

アフターコロナのローカル新時代に向けて

Switch版「集まれどうぶつの森」がやりたい。
でもswitch持ってないので、せっせと現実世界で自宅の庭を整備している今日この頃です。

さて、いつ「アフター」が来るのかまったく見通しはたたないわけだが、
いつか来るだろうコロナの「アフター」に向けて準備をしていきたい。

コロナによる問題提起

唐突だが、今回のコロナウィルスが明らかにしたことは、都市の人口密度がリスクであり、それを前提にしてきた経済構造にも限界がきている、ということだと思う。100%全員ではないにしろ、選択肢としてのローカルライフを考え始めた人も多いのではないだろうか。

移住相談を受けて来た立場として、これまでは、移住は仕事が定年を迎えたら、という人も多かった。「憧れるけど、今は無理だわ〜、仕事あるし」という感じで。だが、今後は潮目が変わるはずだ。

何せ、リモートワークで出勤しなくていいとなれば、「あれ、私なんで東京(または都市)にいるんだっけ」という人も少なくないはずだ。

(とはいえ物理的に出勤する人たちも必要なことも承知している。そういう人たちのおかげで成立していることもたくさんある。宿や飲食をはじめとするサービス業とか医療関係とか。敬意をもって、ここではその議論は避ける。)

個人事業はもちろんのこと、中小企業なら企業ごと移転もあり。
大企業なら部署単位、チーム単位で全国に散らばるのも面白そう。
というか東京の企業だって、東京にお客さんがいるから東京にいるのであって、お客さんが地方にいるなら東京にいる理由はないわけで。

デメリットもないわけではない。
ローカルがいまだ抱える大きな問題の一つが教育。特に公教育。ここだけは圧倒的に都市部とレベルが違うため、子育て世代には気になるところだろう。
とはいえ、ローカルにはローカルに適したやり方があるし、教育だってオンラインで解決できる課題もたくさんある。
なんかうまいこと組み合わせて、そういう仕組みも一緒に作りたい。
(逆に、小屋の建て方とか、教育用に配信したら需要あるかな?)

必要なのは仲間

ワンピースではないですが、ローカルにはみんなの幻想を実現する可能性がたくさんあって、今回のコロナをきっかけにローカル新時代が始まると思う。それは東日本大震災のようなエリアが限定された話ではなく、日本全国または世界共通の意識として作られ始めている。

どうぶつの森ブームから見て取れるように、皆、開拓がしたいらしい(笑
)残念ながら誰も開拓するつもりのないリソースがローカルにはたくさんあります。ローカルという選択肢を次の世代に引き継ぐためにも、みんなでローカルで暮らしながら、リアルどうぶつの森ライフを一緒に作りませんか?

西会津は人口6000人。
この計画に賛同してくれる人がたぶん100人集まれば、十分に持続性を維持できると思う。100人。無理な数字じゃない。コロナのせいでもちろん停滞もしているけど、それを補って余るローカルの可能性を見た。

今年はゲストハウスも休業状態なので、自分たちの日常をどんどん公開し、未来の仲間づくりに励もうと思う。

※最近は毎週zoomでオンラインゲストハウスもやってるので、興味ある方はぜひ、そちらにもお立ち寄りください(^^

佐々木雄介
FB:https://www.facebook.com/profile.php?id=100002834613313
twitter:@itonami_10

ゲストハウスひととき
https://www.gh-hitotoki.com/
Insta:hito_toki.nishiaizu

画像1

最近の庭開拓の記録。どうぶつの森ではワンアクションだけど現実では汗だくです笑

いいなと思ったら応援しよう!