見出し画像

子供の駄々こねは簡単に解決出来ます

いきなり結論から言っちゃいますね。

月々、決まったお小遣いをあげる事で解決します!


シンプルに自分にお金があれば買えるし、足りなければ買えない。


ただそれだけの事です。


お小遣いをあげた後に、もし子供が「これ欲しいな」と言ったら


「お金が足りるか一緒に確認してみようか」と答えれば良いだけ。


買うか買わないかは、子供自身に決めて貰いましょう。


親に「だめ」と言われて、素直に納得出来る子って少ないですよね。


大人だって、理由が不十分だと納得いかないですよね。

でも自分にお金が足りないなら、それは受け入れるしかないのです。


※参考までに
私の娘は4歳~小1の今まで、毎月200円あげてます


◆お小遣いのルールは最初にしっかり決める↓



お小遣いをスタートする前に、以下の事をしっかり説明しましょう。

①毎月〇〇円貰える事

②お財布の中身がなくなったら、その月はもうお買い物が出来ない事

③お小遣い以上の物は買えない事


④自分が子供の買い物に対して口出ししない事を宣言する(これ重要)

これをしっかり説明してください。

低年齢の場合は理解していないかもしれないけど、それでも根気よく。

私はお店屋さんごっこをして200円でどれ位のものが買えるかを教えました。

あとはお店で子供が欲しいと言ったものを、お小遣いで買うという経験をするだけ。

こうすれば「買うかどうかは自分で決める」という経験が沢山出来ます。

だから「お母さんこれ買ってよ」と言われなくなるのです。

決して「こんなの要らないでしょ」とか「それもう家にあるじゃない」などと言わない事。

失敗から成功を学ばせてあげてください。

◆もしお金が足りないと、泣き出してしまったら↓


「お金が足りなくて買えないんだね。悲しいよね。泣きたくなっちゃうよね。」と


大人が子供の気持ちを代弁してあげてください。


その後は「早く来月になると良いね。絶対買おうね!」と


前向きになれる言葉を掛けると良いと思います。


子どもはまだ自分の気持ちを上手く言葉に出来ません。


だから大人が気持ちを代弁してあげる事で、素直にこくんとうなずいてくれると思います。


幼いうちから「自分の事は自分で選択する」という機会を沢山与える事で


自ら行動出来る人になるんじゃないかなって思ってます。


毎日着る洋服なんかも同じこと。


これについてはお財布にも優しい良いやり方がありますので、今度書きたいなと思います。


世の中のお父さん、お母さん。
今日もお疲れさまです。


始めて書いた文章ですので、読みにくかったと思います。


それでもここまで目を通してくださって、本当にありがとうございました。













いいなと思ったら応援しよう!