![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/75365241/rectangle_large_type_2_cf1799c720bd77c042e6d998105f1c54.png?width=1200)
フェミニズムの無定見ぶりを糊塗するための定番のフレーズ。
たとえばフェミニストは公共広告に関して一方で「なくせなんて言ってない。【公共の場にふさわしくない】と言ってるだけ。これは【TPO】の問題」と言い訳をしながら攻撃するのが常套手段であるが、ターゲットが完全な民間の漫画作品や、果ては民話などである場合にも攻撃を止めることはない。公共の場云々というフレーズが出て来なくなるだけである。
![](https://assets.st-note.com/img/1637872409606-YbK2cu6pZx.png)
![](https://assets.st-note.com/img/1637872425963-QIhInqmlMW.png)
また漫画やイラストを攻撃する時には【宇崎ちゃん献血ポスター事件】のように「実在の人が自分の意志で出演しているなら問題ない。イラストであることが問題」と嘯きながら、【茜さや】氏、【くまクッキング】氏など実際の巨乳女性がポスターに登場した際は口を拭って本人を罵るのである。
早い話がフェミニスト達が「萌え絵なら、エロなら何でも叩いているわけではない。この表現のここが問題なのであって……」といって持ち出す“批判のポイント”は、すべてが単に「自分の判断に正当な基準があるかのように見せかけるためのフェイク」に過ぎず、それが無ければ別の言い掛かりをつけているだけなのである。
それは、これまでフェミニストが叩いてきたそれらポイントが全くと言っていいほど欠落している【君野イマ・君野ミライ】に対して、身長158㎝などという新たな「ポイント」を持ち出してきたことでも分かる。
このようなフェミニズムのご都合主義を誤魔化すために、フェミニスト達自身は「フェミニズムは一人一派」だという言葉を振りかざす。
「一人一派」論の大きな問題点としては。まず「基本的な方針についてすら見解をまとめられないフェミニズムの学問としての信頼性の低さ、というより皆無さを露呈している点」が挙げられる。実際に一応は「学者」の肩書を持っているフェミニストは何人もいるが、分野を確認するとそれらの者の学問分野はほとんどが【社会学】に過ぎず、言っている内容もいわゆる【ツイフェミ】と何ら変わりがない。
しかしそれ以上に大きな欺瞞がある。
それは、フェミニズムの無定見は、各フェミニストの確たる信念や持論の相違にあるのではなく、ただ単にどのフェミニストもその場しのぎの出鱈目を言っているに過ぎない、ということである。
実際に「公共の場、公共機関の広告であることの問題視」と「公共の場にない性表現叩きの批判」が、それぞれ異なる、しかし確たる信念を持った別々のフェミニストによって行われているのであれば、前者が後者を批判し表現の自由を守る側に立つというような事態が必ず発生するはずなのだが、実際にはそんなことは決して起こらないのである。
これは同一のフェミニストが場面によって「公共の場」「イラストなどが問題」などを使い分けることが幾らでもあることでも分かる。
![](https://assets.st-note.com/img/1637872713483-uJ8EX6nWTa.png)
![](https://assets.st-note.com/img/1637872725045-sGqX5ywvBh.png)
フェミニストは「一人一派」なのではない。
彼ら一人一人に「一派」と呼べるような、まとまった思想などというものは存在しないのだ。
ただ単に全員が、その場その場で適当なことを言っているから統一性がない、だけなのである。
![](https://assets.st-note.com/img/1637872807052-cBTEsXUT8K.png?width=1200)
資料収集等、編纂費用捻出のための投げ銭をお願いします!↓
ライター業、連絡はDMでどうぞ。匿名・別名義での依頼も相談に乗ります。 一般コラム・ブログ・映画等レビュー・特撮好き。