![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/75355470/rectangle_large_type_2_6ec988b5def2e06de4eabdcdd7aa56c1.png?width=1200)
【盾の勇者の成り上がり】
アネコユサギ作のライトノベルを原作として漫画・アニメなどが展開されているが、問題になったのは2019年1月に第1期放映がスタートしたTVアニメ版。
同作は、「盾の勇者」と呼ばれる主人公が第1話で強姦のでっち上げによる冤罪事件の犠牲になり、失意のどん底から名誉回復をしていく物語である。
同作にバッシングを行ったのは海外サイト“Anime News Network”(ANN)などだが、なんとその「強姦冤罪が出て来る」ということ自体が気に喰わなかったという。
Nick Creamer記者は「性犯罪被害がほとんど通報されないこの現実世界、被害を訴えた女性は常に叩かれてきた。泣き寝入りしてきた被害者数に比べれば、濡れ衣であることなど、統計的にごくわずかな例外的状況だろう。原作者の女性に対する怒りや被害妄想がにじみ出た作品だ」とこき下ろした。
どうやら統計的に少ない事件を描いてはいけないらしい。
強盗の被害に遭う銀行は、銀行全体の中で統計的にごくわずかな例外的状況に違いないが、銀行強盗も描いてはいけないのだろうか。
そもそも強姦被害者よりも冤罪被害者の方が少ないなら、それこそ冤罪被害者の方がマイノリティではないか。マイノリティの声を聞かなくて良いというのか、なんという非リベラルだろう(棒)。
それにしても、日本における性犯罪の少なさが指摘されると、フェミニストは決まって「日本は暗数が多い!」と言い張るのが通例である。が、海外のフェミニストも自国の性犯罪について同じ事を言っているのだ。
また別の記者は「被害者の苦しみを無視した描き方は不誠実」と同作を批判したという。被害者も何も、同作において主人公は真実潔白であり、被害など起こってはいない。「苦しみを無視」もなにも苦しんでなどいないのである。
……そしてこの後についたオチがふるっている。2週間後に、当のANNそのものの創始者が性犯罪で冤罪を受けたのである。
参考リンク・資料:
資料収集等、編纂費用捻出のための投げ銭をお願いします!↓
ライター業、連絡はDMでどうぞ。匿名・別名義での依頼も相談に乗ります。 一般コラム・ブログ・映画等レビュー・特撮好き。